RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

【2025】作業用・勉強用BGMにおすすめのアニソンまとめ

アニソンがお好きな方であれば、自分だけのプレイリストを作成して楽しまれているという人はきっと多いですよね。

作業用や勉強用のBGMとしても使いたいけど、どんなアニソンがいいかと悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事ではそんな方々に向けて、渋谷系やシティポップの流れをくむオシャレなアニソンであったり、チルなBGMとしてぴったりのアニソンを中心として時代を問わず作業用や勉強用のプレイリストに加えてほしいアニソンを選んでみました。

「こんなアニソンがあったのか」といった発見もあるかもしれません!

ぜひお楽しみください。

【2025】作業用・勉強用BGMにおすすめのアニソンまとめ(1〜10)

町かどタンジェントshami momo

キャラクターの魅力いっぱいのアニソンが好きな方にオススメの1曲です。

『まちカドまぞく』のOPテーマとして2019年8月にリリースされた本作は、主要キャスト陣の歌声が魔法少女たちの世界観を伝えてくれています。

ポップな曲調と軽快な歌詞が、日常の中の小さな冒険を楽しく表現。

仲間との絆や成長をテーマにしているので、作業中にも元気をくれる曲になりそうですね。

同時にかなり洗練されたおしゃれな音作りということで、BGMとして気分よく勉強や作業に集中できますよ。

ハミングがきこえるカヒミ・カリィ

ハミングがきこえる / カヒミ・カリィ【Official Music Video】
ハミングがきこえるカヒミ・カリィ

フレンチポップの要素を取り入れた幻想的な楽曲が、チルな作業用BGMとして心地よく耳に届きます。

ウィスパーボイスで歌われるメロディは、まるで夢の中にいるような浮遊感を演出。

1996年6月にリリースされ、人気アニメ『ちびまる子ちゃん』第2期のオープニングテーマとして採用された本作は、原作者・さくらももこさんの詩的な歌詞と、小山田圭吾さんの巧みな編曲が織りなす独特の世界観が魅力です。

子供の頃の純粋な気持ちを思い出したい方や、おしゃれな雰囲気の中で集中したい方におすすめ。

静かな朝や夕暮れ時に聴くと、より一層心が癒されるでしょう。

アンバランスなKissをして高橋ひろ

独特のキャッチーなメロディと情感たっぷりの歌詞が特徴の名曲!

高橋ひろさんの代表作で、テレビアニメ『幽☆遊☆白書』の人気エンディングテーマとしても知られています。

1993年12月にリリースされ、約30万枚のセールスを記録した大ヒット曲です。

70年代歌謡曲の影響を感じさせるレトロな雰囲気と、90年代らしいJ-POPサウンドが絶妙にマッチした楽曲で、作業用BGMとしてもオシャレな雰囲気を演出できそうです。

高橋ひろさんの繊細な歌声と、切なくも一途な恋心を描いた歌詞が心に響きます。

チルな気分で音楽を楽しみたい方にもおすすめですよ。

【2025】作業用・勉強用BGMにおすすめのアニソンまとめ(11〜20)

Blue Motion名誉伝説

テレビアニメ『水属性の魔法使い』のオープニングテーマに起用された、名誉伝説の楽曲です。

聴き心地のいいロックサウンドと、ボーカルこたにさんの温かい歌声が印象的。

そして「置物のように同じ場所にいないで、迷わず突き進め」という真っすぐなメッセージが、聴く人の心を奮い立たせてくれます。

新しい挑戦を始めるに聴くと、未来へ踏み出すパワーがもらえるはずですよ。

パズルRound Table feat. Nino

ポップでおしゃれな雰囲気が魅力的なROUND TABLE feat. Ninoのこの楽曲。

軽快なエイトビートに乗せたメロディと、Ninoさんの透明感のあるボーカルが心地よく響きます。

歌詞には人生の不完全さや孤独感が描かれつつ、希望の光も感じられる内容となっています。

2006年11月にリリースされたこの曲は、テレビアニメ『N・H・Kにようこそ!』のオープニングテーマとしても起用され、多くのファンの心を掴みました。

作業用BGMとしてもぴったりな一曲で、特に穏やかな雰囲気の中で集中したい方におすすめです。

チルな気分でリラックスしながら、日常の小さな幸せを感じたい時にも良いでしょう。

Allegro CantabileSUEMITSU & THE SUEMITH

クラシックとロックを融合させた独特のサウンドが魅力的な名曲です!

2007年2月に放送された大人気アニメ『のだめカンタービレ』のオープニングテーマとして使用され、一気に注目を集めました。

アーティストのSUEMITSU & THE SUEMITHを率いる末光篤さんは、名古屋音楽大学でクラシックピアノを専攻した経歴の持ち主。

ピアノを中心としたパワフルなロックサウンドは、まさに末光さんの音楽的バックグラウンドが表れた珠玉の一曲と言えるでしょう。

本作は、音楽への情熱や自己実現への葛藤を描いた歌詞も印象的。

クラシック音楽を愛する人はもちろん、新しい音楽との出会いを求める方にもぜひ聴いていただきたい楽曲です。

おしゃれな雰囲気漂うサウンドは、集中したい時のBGMとしてもピッタリですよ。

フレンズYAWMIN

らんま1/2 熱闘編 ED4「フレンズ」
フレンズYAWMIN

90年代のR&Bやダンス・ポップの影響を受けた、おしゃれなアニソンの代表格といえるでしょう。

アンニュイな歌声と印象的な打ち込みが特徴的で、友情や青春の葛藤を象徴的に描いた歌詞が心に響きます。

1991年1月にリリースされ、人気アニメ『らんま1/2 熱闘編』のエンディングテーマとして使用されました。

都会的でチルな雰囲気は、作業用BGMとしても最適。

集中したい時や、ノスタルジックな気分に浸りたい時におすすめです。

余談ですがこちらのアーティスト「YAWMIN」は、あの高橋洋子さんの別名義なのですよ。