RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

【2025】作業用・勉強用BGMにおすすめのアニソンまとめ

アニソンがお好きな方であれば、自分だけのプレイリストを作成して楽しまれているという人はきっと多いですよね。

作業用や勉強用のBGMとしても使いたいけど、どんなアニソンがいいかと悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事ではそんな方々に向けて、渋谷系やシティポップの流れをくむオシャレなアニソンであったり、チルなBGMとしてぴったりのアニソンを中心として時代を問わず作業用や勉強用のプレイリストに加えてほしいアニソンを選んでみました。

「こんなアニソンがあったのか」といった発見もあるかもしれません!

ぜひお楽しみください。

【2025】作業用・勉強用BGMにおすすめのアニソンまとめ(11〜20)

Allegro CantabileSUEMITSU & THE SUEMITH

クラシックとロックを融合させた独特のサウンドが魅力的な名曲です!

2007年2月に放送された大人気アニメ『のだめカンタービレ』のオープニングテーマとして使用され、一気に注目を集めました。

アーティストのSUEMITSU & THE SUEMITHを率いる末光篤さんは、名古屋音楽大学でクラシックピアノを専攻した経歴の持ち主。

ピアノを中心としたパワフルなロックサウンドは、まさに末光さんの音楽的バックグラウンドが表れた珠玉の一曲と言えるでしょう。

本作は、音楽への情熱や自己実現への葛藤を描いた歌詞も印象的。

クラシック音楽を愛する人はもちろん、新しい音楽との出会いを求める方にもぜひ聴いていただきたい楽曲です。

おしゃれな雰囲気漂うサウンドは、集中したい時のBGMとしてもピッタリですよ。

フレンズYAWMIN

らんま1/2 熱闘編 ED4「フレンズ」
フレンズYAWMIN

90年代のR&Bやダンス・ポップの影響を受けた、おしゃれなアニソンの代表格といえるでしょう。

アンニュイな歌声と印象的な打ち込みが特徴的で、友情や青春の葛藤を象徴的に描いた歌詞が心に響きます。

1991年1月にリリースされ、人気アニメ『らんま1/2 熱闘編』のエンディングテーマとして使用されました。

都会的でチルな雰囲気は、作業用BGMとしても最適。

集中したい時や、ノスタルジックな気分に浸りたい時におすすめです。

余談ですがこちらのアーティスト「YAWMIN」は、あの高橋洋子さんの別名義なのですよ。

Shadow and TruthONE Ⅲ NOTES

重厚なベースラインと軽快なラップ、透き通るボーカルが絶妙に絡み合う、スタイリッシュでダークな一曲です!

2017年1月に放送が開始された、テレビアニメ『ACCA13区監察課』のオープニング・テーマとして書き下ろされた楽曲であり、この曲を耳にするとアニメの世界観を思い出すという方も多くいらっしゃることでしょう。

作曲を担当しているのは、ジャズやアシッドジャズの要素を取り入れた音楽性で知られる高橋諒さん。

高橋さんを中心に結成されたONE Ⅲ NOTESというスペシャル・ユニットによる楽曲なんです。

こちらのテーマ曲は聴いているだけで都会的な夜の雰囲気が伝わってくるようなおしゃれさがありますし、深夜の作業用BGMとしてもぴったり。

ミステリアスな雰囲気に浸りながら、集中力を高めたいときにおすすめですよ。

Blue Motion名誉伝説

テレビアニメ『水属性の魔法使い』のオープニングテーマに起用された、名誉伝説の楽曲です。

聴き心地のいいロックサウンドと、ボーカルこたにさんの温かい歌声が印象的。

そして「置物のように同じ場所にいないで、迷わず突き進め」という真っすぐなメッセージが、聴く人の心を奮い立たせてくれます。

新しい挑戦を始めるに聴くと、未来へ踏み出すパワーがもらえるはずですよ。

SCOPEAimer

TVアニメ「天久鷹央の推理カルテ」オープニングムービー|Aimer「SCOPE」
SCOPEAimer

気鋭の女性アーティスト、Aimerさんが手がけた本作。

独特のハスキーボイスと深みのある表現力で、アニメの世界観を見事に表現しています。

医療ミステリーをテーマにしたアニメの緊張感と、主人公の使命感が伝わってくるような力強い歌声が印象的です。

2025年2月にリリースされる25枚目のシングルで、アニメ『天久鷹央の推理カルテ』のオープニングテーマとしても起用されています。

ミステリアスでドラマチックな雰囲気が漂う本作は、物語の展開に胸を躍らせる視聴者の、心に寄り添う一曲になっていますよ。

おわりに

冒頭で述べたように、作業用や勉強用のBGMとして聴きたい曲というのは人によってジャンルも曲調も違いますよね。

今回はおしゃれなアニソンをキーワードに時代を問わず集めましたが、あまりアニソンを知らない方であればこんな曲があったのかと驚かれた方も多いはず。

ドライブにも使えますしぜひプレイリストに加えてあげてくださいね!