【セクシーな曲が多数登場】安全地帯の歌いやすい楽曲
玉置浩二さんとギタリストの武沢豊さんを中心とした日本のバンド、安全地帯。
メジャーデビューを果たした1982年からとてつもない数のヒットソングを連発してきたバンドで、現代の若者にも未だに彼らの楽曲は支持されていますね。
今回はそんな安全地帯の楽曲のなかでも、特に歌いやすいものを集めました。
安全地帯の特徴である色気がただよう楽曲が多く登場しているので、カラオケで周りから注目を集めたい方は必見です。
具体的なボーカルテクニックについても触れているので、歌が苦手な方もぜひチェックしてみてください。
- 玉置浩二の歌いやすい曲。カラオケで挑戦してみたい曲まとめ
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
- 50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【歌いやすい】男性が歌うとかっこいい女性の曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 安全地帯のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【シティポップ好き必見】山下達郎の歌いやすい楽曲
【セクシーな曲が多数登場】安全地帯の歌いやすい楽曲(1〜10)
こしゃくなTEL.安全地帯

かわいらしさも感じられる軽やかなサウンドが印象的な電話にまつわる恋の風景を描いた楽曲です。
1985年のアルバム『安全地帯IV』に収録された、玉置浩二さんの女性関係を茶化した楽曲だと語られています。
まっすぐな恋というよりも軽薄な印象で、軽やかなリズムのサウンドとやさしい歌唱の重なりが浮気なイメージを強調していますね。
リズムをしっかりととらえて、語りかけるような歌唱を意識すれば歌いやすい曲ではないでしょうか。
眠れない隣人安全地帯

デジタルなサウンドを取り入れた独特な浮遊感とそこに重なる感情をおさえたボーカルが印象的な楽曲です。
1984年に発売されたアルバム『安全地帯II』に収録されています。
恋の駆け引きやセクシーな姿を描いた歌詞が無機質なリズムと重なることで、恋のあやしさや危うさがしっかりと強調されていますね。
感情をおさえたキレのある歌唱が歌いやすいポイントでもあり、この曲の雰囲気を伝える大切な要素ですね。
無機質なイメージを意識することで歌詞の世界観がしっかりと演出されますよ。
ありふれないで安全地帯

恋の感情が高まっていく様子をあたたかいサウンドと重ねて高らかに歌い上げる楽曲です。
1985年に発売されたアルバム『安全地帯IV』のしめくくりの曲であり、1曲目につながっていくイメージも伝わってきます。
奥行きのあるギターの音色が印象的なやさしいバンドサウンドで、晴れやかな音色が未来への希望も感じさせます。
サビに向かって力強くなるボーカルも感情の高まりを感じさせるポイントで、この強弱を意識するのれば曲の雰囲気が伝わるかと思います。
やさしく語りかけるような歌唱をイメージすれば歌いやすいのではないでしょうか。
【セクシーな曲が多数登場】安全地帯の歌いやすい楽曲(11〜20)
マスカレード安全地帯

色気のある姿と恋の風景が描かれた、情熱的な心の動きがイメージされる楽曲です。
1984年に発売されたアルバム『安全地帯II』に収録されたのちに、『置き手紙』との両A面のシングルとしてリリースされました。
作詞家の松井五郎さんと安全地帯の関係がこの曲から始まっているところも注目したいポイントですね。
力強さがありつつもおだやかなリズムのサウンドが、静かに高まっていく熱を強く感じさせますね。
リズムをしっかりと感じつつリラックスすることを意識すれば歌いやすい曲ではないでしょうか。
消えない夜安全地帯

遠くに向かって愛情を投げかけるような独特な浮遊感を持ったサウンドが印象的な楽曲です。
1985年のアルバム『安全地帯IV』に収録されています。
切ない雰囲気をまといつつ、玉置浩二さんの語りかけるような歌唱からは強い色気も感じられますね。
全体的におだやかなテンポで進行する楽曲なので、言葉を大切にして語りかけるような歌唱を意識すれば歌いやすい曲ではないでしょうか。
音程の幅がゆるやかな点でも歌いやすく、その感情をおさえ込むような歌唱が曲の雰囲気もしっかりと強調しています。
ダンサー安全地帯

力強くリズムが響く緊迫感のあるサウンドにのせて、恋の風景や情熱的な感情が描かれた楽曲です。
間奏ではさまれるフラメンコギターのソロも印象的で、情熱的な雰囲気を強調しつつ怪しい空気も感じさせますね。
ラテンのリズムは難しそうにも思えますが、そこに重なる歌唱は言葉がつまりすぎておらず余裕のある印象なので、落ち着いて歌える曲ではないでしょうか。
リズムをしっかりと感じつつ言葉を語りかけるイメージで歌い上げるのが大切ですね。
真夏のマリア安全地帯

アップテンポなバンドサウンドと弾むようなギターの音色が印象的な、さわやかな恋の風景を感じさせる楽曲です。
1984年のアルバム『安全地帯II』に収録されています。
さわやかなサウンドと恋の駆け引きを描いた歌詞が重なることで、海辺に吹き抜けるさわやかな風も強くイメージさせますね。
全体的に感情をおさえたクールなイメージのつぶやきのようにも感じる歌唱が印象的なポイントですね。
音程の幅もゆるやかなので、軽やかなリズムさえしっかりとつかめば歌いやすい曲ではないでしょうか。