RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり

高齢者の方の脳トレにぴったりな、4月にまつわるクイズをご紹介します。

4月は暖かくなり、わくわくする季節ですよね。

梅や桜をはじめ、さまざまな花が彩り豊かな景観を演出してくれます。

こちらの記事では、そんな4月の植物や生き物、食べ物にまつわる漢字や豆知識のクイズを集めてみました。

これから紹介するクイズのレクリエーションを通して、高齢者の方が春を満喫できるきっかけになるといいですね。

高齢者施設での室内レクリエーションや、お花見などのお出かけの際にぜひ参考にしてみてくださいね!

【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり(21〜30)

春の味覚漢字クイズ

【春の味覚漢字クイズ1】全10問☆《高齢者向け脳トレ》次の読み方を答えて下さい✏️
春の味覚漢字クイズ

春という季節に合った、おいしい食べ物をテーマとした漢字の読み方を答えてもらうクイズです。

食べ物、春ということがヒントにもなるため、範囲がしぼられて答えにたどり着きやすいところもポイントですね。

春の味覚として思い浮かべやすいものからはじめて、冬から春にかけて、春から初夏にかけてなどの難しい範囲の食べ物へと展開していくと、難易度も調整できますね。

今の季節はどのような食べ物がおいしいのかを、クイズをとおして知ってもらうことで、食への関心も高めてもらえるのではないでしょうか。

春の花漢字クイズ

【漢字クイズ】春のお花漢字クイズ#1 《高齢者向け脳トレ》次の読み方を答えて下さい✏️✨
春の花漢字クイズ

春は冬の寒さをのりこえたあたたかい季節、気温が上がるにつれてさまざまな花が顔を出す季節でもありますよね。

そんな春の植物、特にお花に注目したような漢字のクイズはいかがでしょうか。

春のお花というテーマがヒントにもなるため、より答えにもたどり着きやすいかと思います。

名前は知っているお花であっても、春に咲くものだと知らない場合もあるかと思いますので、新たな気づきも楽しんでもらえる内容ですね。

春のお花を知って、外に出たときの楽しみにもしてもらえるクイズではないでしょうか。

春の鳥の鳴き声クイズ

【3択!】鳥の鳴き声クイズ (春の鳥編)
春の鳥の鳴き声クイズ

こちらの問題は、ちょっとマニアックなクイズ問題かもしれません。

鳥たちの鳴き声を聞いて、何の鳥が鳴いているのかを当てるクイズです。

野鳥が好きな方なら楽しみながら解ける問題かもしれませんが、野鳥になじみのない方はちょっと……と思ってしまいそうですが安心してください、三択問題になっているので大丈夫です。

この鳥はこんな鳴き方をするのかー、と新たな発見がありそうです。

また鳥の画像使えばかわいく、そしてなんと言っても鳴き声に癒やされるクイズ問題ですね。

いちごは実は野菜

いちごは実は野菜

子供の頃、夏になると「スイカは果物ではなく野菜」みたいな話が回り回ってきましたよね。

毎年のように話されるこの話題、今思えばかわいく微笑ましいものです。

そういえばいちごも農林水産省の区分けでは野菜に分類される一品。

あんなに甘くておいしいのに野菜だなんて変な感じですよね。

驚くべきことにバナナやパイナップルも野菜区分なんですよ。

ただ、最近ではこれらの野菜は「果実的野菜」という呼び方もされていて、普通の野菜とはまた別な扱いを受けているとか。

甘くておいしい実なら、もう全部果物って呼びたいですね。

アスパラは元々観賞用だった

アスパラは元々観賞用だった

他の野菜に比べるとちょっと違ったフォルムをしているアスパラガス。

種をまいてから収穫まで最低でも3年はかかるとか。

私も何度か栽培にチャレンジしたのですが収穫にまでは至りませんでした……。

正しく管理できれば続けて10年ほど収穫ができるんですよ。

でもこのアスパラガス、もともとは鑑賞用として輸入され、その後食用になったとか。

あのつくしのような形の植物を「ちょっと食べてみようかな」と思った人の好奇心、半端じゃないですよね!

制服を着ている小学生は約2割程度

制服を着ている小学生は約2割程度

小学生が制服を着ている割合は、約2割だそうです。

地域によって着用率に差があるそうで、西日本や四国や中国地方は着用率が高い傾向があります。

保護者からは、制服があった方が着る服に悩まないことや私服で差が出ないなど、制服があることでのメリットの声もあるそうです。

ですが小学生は体の成長が著しい時期でもあるので、制服がサイズアウトすることも。

制服の買い替えに高くつくといったこともありますよね。

ちなみに、小学校に制服が導入されたのは、明治時代だそうです。

制服の話題は、高齢者の方の小学生時代の服装の話にも広がっていきそうなテーマですね。

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

4月になるとぽかぽかと、暖かな気候が続きますよね。

そこで、春の陽気にまつわる面白い雑学をご紹介します。

四月一日と書いて「わたぬき」さんという名字の方がいらっしゃるそうです。

珍しい苗字ですが、4月らしい由来があります。

4月になると暖かくなり、真冬に着ていた綿が入った着物から綿を抜いた着物にかわることからきていますよ。

4月1日に綿を抜くから、わたぬきさんとなったそうです。

日本にはほかにも珍しい苗字がたくさんあります。

高齢者の方と一緒に探してみるのもいいかもしれませんね。