【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
ワクワクする春がやってきましたね!
こちらでは4月にちなんだかわいい壁面のアイデアをあつめてみました。
子供たちと作れるものもありますよ。
カラフルな花やかわいい生き物たちを貼り付けるだけで、保育室の雰囲気が明るく華やかに変わります。
春の風を感じながら、楽しいアイディアを広げて、子供たちを笑顔にしてくださいね。
春をいっぱい壁に飾り付けて、子供たちが新しい生活のスタートを晴れやかな気持ちで迎えられますように。
ぜひ参考にしてみてください。
【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア(1〜10)
くねくねあおむし
立体的でかわいい、くねくねあおむしを作ってみませんか?
用意する物は色画用紙、厚紙、お花紙、黒の丸シール、両面テープ、ハサミです。
丸く切った厚紙に、子供たちが好きな色のお花紙を丸めて貼っていきましょう。
あらかじめ厚紙には両面テープを貼っておいてくださいね。
好きな数作ったら、黒の丸シールであおむしの目を貼って完成です。
あおむしの形は自由に配置して飾ってくださいね。
ふわふわのお花紙を丸める作業は、色も感触も子供たちへの良い刺激になりますね。
菜の花

小さな花が集まっている姿がかわいい、菜の花をつくろう!
菜の花のアイデアをご紹介します。
折り紙ではなく、画用紙を使用して菜の花を作ることで大きく見栄えのする作品に仕上がるのが魅力です。
準備するものは色画用紙、ハサミ、のりやテープ、ホチキス、定規です。
使用する黄色や黄緑色の色味をアレンジすると、優しい雰囲気やハッキリとした雰囲気などの違いを楽しめるのもおもしろいですよね。
ダイナミックな壁面で、子供たちの入園や進級をお祝いしましょう。
お花畑
動物さんがチューリップ畑で遊んでいる様子を、教室の壁面に再現!
クマさんやウサギさんなどの動物モチーフや、つくしやちょうちょ、てんとう虫などの春を感じさせるモチーフと、春を代表するお花のチューリップのコラボレーションで、室内を春らしく飾り付けてみませんか?
子供たちが指スタンプや糸引き絵などで模様を付けたチューリップの作品を並べ、そのまわりを春のモチーフで囲むのもすてきですね。
見た瞬間にワクワクしてくるような、華やかで楽しい壁面に仕上げましょう。
【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア(11〜20)
気球
空にふわふわと浮かぶ、気球の壁面飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
入園したてのお子さんや、進級してクラスが変わってちょっと緊張気味の子供たちが目にして興味をひくような、楽しい壁面があると嬉しいですね。
気球にはかわいい動物たちも乗せてみましょう。
気球は色紙や紙コップを使って立体的に作ってみるとおもしろいのではないでしょうか?
動物たちが乗る気球に文字を貼り、入園や進級をお祝いする「おめでとう」の文字を入れてみてもいいですね!
にわとり先生とひよこの園児
にわとりが保育園や幼稚園の先生、ひよこで通ってくる園児を表した壁面は、楽しい園の雰囲気を感じられますよ。
にわとりにはエプロンをつけて先生らしさを表現し、ひよこには制服の帽子をかぶせたり園バッグをもたせてあげましょう。
先生の周りをたくさんのひよこの子供たちが取り囲む光景は、保育園や幼稚園の日々の生活をイメージしてもらいやすいのではないでしょうか。
ひよこやにわとりのふわふわとした感じを出したいときは、体の一部にフェルトなど布製のものを使うのがオススメです。
みつばちとクローバー
3月頃から咲き始めるクローバーと、春の訪れを知らせるてんとうむしの壁面アイデアです。
よく目にするクローバーはほとんど三つ葉ですが、四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれると言われていますよね。
クローバーの壁面を作るなら、1つか2つ四つ葉を入れておいてサプライズするのも楽しそう!
てんとうむしは赤や黄色で作ると緑のクローバーと相性が良さそうですよ。
保育向けに作るなら、てんとうむしになった子供たちで作ってみるのもかわいいかもしれませんね!
イースター
ここ数年で春になるといろいろなところで見聞きされるようになったイースター。
キリストの誕生を祝う復活祭として海外ではとてもポピュラーなイベントですが、日本でもじわじわと浸透してきました。
そのイースターを題材にした壁面飾りのアイデアです。
ピンクや黄色、パステルカラーを中心とした壁面飾りは春らしく、あたたかな雰囲気ですね。
またうさぎやたまごなどが、かわいらしさを盛り上げてくれます。
壁面飾りをきっかけに子供たちがイースターについて知る機会になるかもしれませんね。