RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【みんなで応援】体育祭を盛り上げるグッズ。手作りグッズも

体育祭で同じチームのメンバーを応援したり、盛り上げたりするとき、何かグッズを用意することってありますよね。

この記事では、そんな体育祭にオススメのグッズを紹介します。

おそろいのクラスTシャツやタオルなどの定番グッズをはじめ、デコレーションして手作りするオリジナルグッズなど、さまざまなグッズを集めました。

チームやクラスで同じカラーのものを身につけると一体感が生まれ、より体育祭の思い出も色濃く残りますよね。

ぜひグッズを用意して、体育祭を盛り上げましょう!

【みんなで応援】体育祭を盛り上げるグッズ。手作りグッズも(11〜20)

羽織

【型紙なし】羽織の作り方
羽織

チームやクラスで羽織をそろえて作り一体感を出して楽しい応援グッツを作ってみましょう。

生地は通気性がよく、動きやすい生地を選ぶのがオススメです。

生地をカットし縫い合わせていきますが生地の向きや、縫い合わせる向きに注意して縫っていきましょう。

ポイントでチームでおそろいのワッペンをつけたり、チーム名やメッセーじを書いてオリジナル感を出すのもオススメですよ。

完成したら、体育祭の応援の時だけでなく、文化祭やお祭りでも使えますよ。

デコハンマー

デコハンマーを知っていますか?

こちらはたたくと音が鳴るおもちゃ、ピコピコハンマーをデコレーションしたものです。

お好きなカラーのピコピコハンマーを購入して、ビーズなどを貼って仕上げていきます。

複数人で一緒に作る場合は、それぞれ色を変えるのもありでしょう。

完成図は、アニメのヒーローの武器などを想像するとイメージしやすいかもしれません。

かわいらしさを重視しながら、デザインしてみてくださいね。

ちなみに、応援の際はひざや手のひらをたたいて音を鳴らせますよ。

デコメガホン

応援アイテムといえば、メガホンも定番ですよね。

そこでメガホンをデコレーションしてみるのはいかがでしょうか?

まずデコレーションするメガホンの色を選びましょう。

このとき薄めの色を選んでおくと、後から映えやすいですよ。

メガホンを用意したら、シールや写真などを貼り付けていきます。

オリジナルのステッカーを自作して貼る、というのもオススメです。

もしメガホンの色が濃くてシールが見えづらくなりそうならば、一度黒い画用紙を貼って下地にしてみてくださいね。

デコたすき

派手な見た目で注目されること間違いなしの、デコたすきはいかがでしょうか?

デコたすきというのは、100円均一などで販売されているパーティー用のたすきをデコレーションしたアイテムのことです。

たすきを購入したら、裏返してふちにモールを付けていきます。

ホチキスで止めると、はずれづらくなりますよ。

そして、印刷した文字をたすきの中央に貼り付けていきましょう。

キャッチコピーや、自身の名前などがオススメ。

それぞれモールの色を変えてみるのもいいですね。

デコタンバリン

応援に使えるのはもちろん、SNS映えするとして話題なのが、デコタンバリンです。

こちらは、市販のタンバリンをレースやモールでデコレーションしたアイテム。

中央部分には名前やメッセージ、キャラクターのイラストなどを貼るのが一般的です。

安価で販売されているタンバリンは中央部分が空洞のものも多いので、その場合はクリアファイルなどをカットして組み合わせてください。

透明性を利用して、中に写真などを入れておくというのもオススメです。

デコサングラス

キラキラとした見た目がかわいらしい、デコサングラスもオススメです。

こちらは市販のサングラスにビーズなどの飾りを貼って、デコレーションしたアイテム。

フレームの部分のみをデコレーションしてもいいですし、レンズ部分までデコレーションしてしまうのもオススメです。

後者の場合は、額にかけた状態で着用しましょう。

デコレーションの具体的なアイデアとしては、名前などの文字、ハートや星形などのシンプルなモチーフを入れるのがベターです。

【みんなで応援】体育祭を盛り上げるグッズ。手作りグッズも(21〜30)

マラカス

応援歌にぴったりなシャカシャ音が鳴るカマラカスを紹介します。

ペットボトル、キャップのフタ、ビーズ、マスキングテープ、グルーガン、ビニールテープを準備してください。

ますは、ペットボトルの中にビーズを入れてキャップを閉めます。

次にキャップのフタをいくつか重ねてグルーガンで固定し、持ち手部分を作りビニールテープで巻いていきますよ。

最後にマスキングテープやシールでデコレーションしたら完成です。

作り方もシンプルなためみんなで楽しく作れますよ。