友達とペアになる背ネーム。クラTのオススメアイデアまとめ
体育祭や文化祭でクラスTシャツを作る際、背ネームを入れることも多いのではないでしょうか。
背ネームといえば、背番号の上に名前を入れるのが定番ですが、最近は二つ名や名言を入れるほか、クスッと笑えるネタを取り入れるのが定番になっています。
また、仲のいい友人同士でセットになるような背ネームを入れたいと考えている方も多いはず!
そこでこの記事では、友人同士で使えるペアの背ネームのアイデアを紹介します。
ぜひ参考にしていただき、思い出に残るクラスTシャツを作ってくださいね。
- 【高校生向け】感動する友情ソングまとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- カップルや夫婦にオススメ!2人で楽しめるボードゲームまとめ
- 高校生におすすめの両思いソング
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 友情ソングのバラードまとめ。心に響く絆を描いた楽曲たち
- 合唱で歌いたい友情ソング。友達を歌った合唱曲まとめ
- 子ども向けの友情ソング。友達をテーマにした名曲まとめ
- カラオケで歌いやすい友情ソング。おすすめ名曲、人気曲
- バンドが奏でる友情ソング。絆を描いた名曲まとめ
- 【友情ソング】運動会や体育祭を盛り上げる曲
- 仲間を歌った名曲。おすすめの仲間ソング
友達とペアになる背ネーム。クラTのオススメアイデアまとめ(21〜30)
好きなお茶の名前
クラスTシャツの背ネームに、好きなお茶の名前を入れるというアイディアは、センスと遊び心が光る個性派ネーミングです。
紅茶や麦茶、ジャスミンティー、玉露など、選ぶお茶によってキャラの違いも自然とにじみ出てきますよ。
仲良しでそろえるもよし、バラバラで個性を主張するもよし、見る人の興味を引き付け、クスッと笑わせる効果も抜群です。
お茶のように一息つける存在になれる、そんな癒やし系背ネームで注目を集めてみませんか?
◯◯民
「○○民」とは、インターネット上の特定コミュニティに所属する人をさすスラングで、「ネット民」や、「ヤフコメ民」など、多彩な種類があります。
この文化を体育祭のクラスTシャツに取り入れると、一気に個性と団結力がアップしますよ。
例えば、「全力民」や「遅刻民」、担任の先生の名字など、クラスの特色や明るさをユーモアに表現でき、皆で盛り上がるきっかけになるはずです。
ネット文化を生かした新感覚の背ネームで、体育祭をさらに楽しく演出してみましょう。
〇〇ちゅき〜
「ちゅき」とは、好きを幼児語的な表現で言い換えた若者言葉です。
体育祭のクラスTシャツに「〇〇ちゅき〜」と入れれば、かわいさと笑いを両取りできる最強の背ネームに!
「勝利ちゅき〜」「筋肉ちゅき〜」「〇組ちゅき〜」など、自分たちの「推し」を甘めの口調でアピールするこの言葉は、あざとさ満点で注目度も抜群です。
クラスの結束や、推しポイントをゆるく、かつしっかり伝えられます。
体育祭の熱気の中に、ちょっぴりユルくて愛らしい「〇〇ちゅき〜」の風を吹かせてみてはいかがでしょうか。
〇〇神ってる
クラスTシャツの背ネームに「〇〇神ってる」と入れれば、ノリの良さとテンションの高さを全力でアピールできます。
「リレー神ってる」「応援神ってる」「〇組神ってる」など、自分たちの強みや盛り上がりポイントを大胆に表現出来ます。
クラスのテンションが最高潮に達していることを背中で語れるこの言葉は、見ている人にも元気を与える魔法のワードです。
勝負にも笑いにも全力のあなたたちにぴったりの、体育祭映えする背ネームです。
やる気あんのか?/やる気しかない!
体育祭や文化祭の気合が入るイベントに向けて、お互いのやる気を力強く確かめ合うフレーズです。
やる気がない人を怒るイメージが強い「やる気あんのか」に言葉が続くことで、軽やかな掛け合いに変わっていますね。
キレのある語尾もポイントで、フレーズが勢いよく発されている様子が伝わってきます。
お互いのやる気を確かめ合って、気合を高めあう、イベントに向けた気合や勢いが感じられるスピード感のある言葉ではないでしょうか。
ケチャップ/マヨネーズ
オーロラソースのベースとなるマヨネーズとケチャップは、2つで1セットのイメージがありますよね!
どちらも使い道は異なる調味料ですが、混ぜるとさらにおいしい何にでも合うソースになります。
なんとなくかわいい雰囲気のある背ネームのアイデアですし、マヨネーズの人は白、ケチャップの人は赤というように、靴下やハチマキなどの小物の色をマヨネーズとケチャップに合わせるとさらにかわいいコーディネートになりそうですね。
圧倒的◯◯
個性的なメンバーが集い、協力してイベントに向かっていることをアピールするフレーズです。
共通する「圧倒的」のフーズが使われることで、個性を強調しつつ、チームの結束も伝えられますね。
「圧倒的」のあとには、メンバーの個性を一言で表現したフレーズを加え、人柄をアピールします。
自分でフレーズを決めるのもいいですが、他の人にフレーズを決めてもらうことで、メンバー間での信頼感もアピールされるのではないでしょうか。






