RAG Music
素敵な音楽
search

【定番】表彰式にオススメな人気曲まとめ【クラシック・BGM】

スポーツの大会や運動会などで定番の演出、表彰式。

がやがやした雰囲気が一気に静まりかえって、優勝した人のことを会場中が見つめる感じ、ちょっとした緊張感があってワクワクしますよね。

今回はそんな表彰式を盛り上げてくれるBGMをまとめてみました。

定番のクラシック音楽から映画音楽やゲーム音楽まで幅広くピックアップ。

とりあえずこのプレイリストを押させておけば、表彰式の音楽探しに困ることはありません!

ぜひともブックマークしておいてください!

【定番】表彰式にオススメな人気曲まとめ【クラシック・BGM】(21〜30)

英雄の証甲田雅人

モンスターハンター~狩猟音楽祭~「英雄の証」/ Monster Hunter / 魔物獵人
英雄の証甲田雅人

タイトルからも表彰式に聴きたい!と思える1曲ですね。

山梨県出身の作曲家、甲田雅人さんの代表曲で、大人気アクションゲーム『モンスターハンター』のテーマ曲として作曲されました。

冒頭から映画で流れるイントロムービーを思わせる、壮大な雰囲気がただよいます。

途中緊迫した雰囲気になるのも、数々の困難を乗り越えてきたことが感じられてかっこいいですよね。

この曲に乗せて功績をたたえられたら、まさに英雄になった気がするのでオススメです!

G線上のアリアヨハン・ゼバスティアン・バッハ

しっとりと勝利を手にした人をたたえたいときは『G線上のアリア』がオススメ!

この曲はバッハが作曲した『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲をドイツのバイオリニストが編曲した曲です。

タイトルの「G線」とはバイオリンの弦の一つを指しており、曲はそのG線だけで演奏ができます。

曲の中に大きな波はありませんが、穏やかに優しく流れるメロディーは勝者を温かく包みんでくれます。

文化系の大会の表彰式に使用すれば、落ちついた雰囲気を演出できますよ!

序曲すぎやまこういち

ドラゴンクエストⅤ 序曲のマーチ
序曲すぎやまこういち

すぎやまこういちさんといえば『ドラゴンクエスト』の曲をまず思い浮かべますが、ゲーム音楽の他、歌謡曲ではキャンディーズやザ・タイガース、アニメの曲なら『サイボーグ009』や『科学忍者隊ガッチャマン』他、たくさんの作品を残しています。

JRAが管轄する競馬場のファンファーレもすぎやまさんの作品です。

意外と知らないところですぎやまさんのたくさんの作品を耳にしているかもしれませんね。

みんなが知っている『ドラゴンクエスト』の『序曲』は小学校や中学校のスポーツイベントにぴったりかも。

オーケストラアレンジの音源も動画サイトで探せますよ!

ワルキューレの騎行リヒャルト・ワーグナー

【300万回再生】ワーグナー「ワルキューレの騎行」カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951)
ワルキューレの騎行リヒャルト・ワーグナー

ドイツを代表する作曲家、リヒャルト・ワーグナーの代表曲といえば『ワルキューレの騎行』です。

壮大かつ荒々しい曲調は、激戦を制した勝者をたたえるのにぴったり。

この曲は、オペラ『ニーベルングの指環』の2幕目として作られたものです。

『ワルキューレの騎行』は作中に登場する戦いの女神のテーマ曲なので、内容的にも運動会にもってこいなんですよ。

そんな曲のルーツを知ると、また違う聴こえ方がしてくるのではないでしょうか。

ラデツキー行進曲Johann Strauss I

The 2017 Vienna Philharmonic New Year’s Concert with Gustavo Dudamel
ラデツキー行進曲Johann Strauss I

クラシック音楽の中でも人気の高い楽曲が『ラデツキー行進曲』はいかがでしょうか。

体育祭や運動会の入場行進曲のBGMとして誰もが聴いたことがある曲ですよね!

オーストリア出身の作曲家であるヨハン・シュトラウス1世が手がけました。

1848年にパリで起こった革命の中、北イタリアの独立運動をしずめたラデツキー将軍をたたえて曲が作られたそうです。

表彰式で勝者をたたえるのにぴったりの作品ですので、ぜひBGMに起用してみてください。

It’s a small worldRichard M. SHERMAN / Robert B. SHERMAN

みんな大好きディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモール・ワールド」。

アトラクションと同じ名前のこの曲もスポーツイベントの表彰式にぴったりかも!

曲調がかわいいので保育園や幼稚園の運動会のBGMにもいいかもしれませんね。

競い合って・戦い合ったライバルも試合が終わってしまえば仲間になれると思うんですよね、まさに「世界は1つなんだ」とつづるこの曲にぴったりのシチュエーション。

AKB48が歌うバージョンも動画サイトにアップされています。

ぜひ参考にしてくださいね!

新世界よりアントニン・ドヴォルザーク

ドヴォルザーク 交響曲第9番新世界より第2楽章(家路) John Barbirolli
新世界よりアントニン・ドヴォルザーク

チェコの作曲家、アントニン・ドヴォルザークの代表曲の一つ『交響曲第9番「新世界より」』。

日本ではとくに第2楽章がよく知られていますね。

堀内敬三さん作詞の『遠き山に日は落ちて』と言われたらピンとくる方も多いのでは?

夕方5時になるとこのメロディーが流れる地域もありますね。

聴くと家に帰りたくなるこの曲ですが、表彰式にもぴったりなんです。

みなさんも一度は式で聴いたことがあると思いますよ。

地元に貢献した方を表彰する際はぜひこの曲を使いたいですね。