座ってできるテーブルゲーム!ボールと風船で盛り上がる高齢者向けアイデア集
風船やボールを使って楽しく体を動かしませんか?
座ったままでもできるテーブルゲームのアイデアをご紹介します。
ゲームを通じて手先を使ったり、仲間と交流したりすることは、心身の健康維持に効果的だと言われています。
高齢者の方でも無理なく参加できる、風船バレーやボール転がしなど、テーブルを囲んで楽しめるゲームを集めてみました。
笑顔があふれるひとときを過ごしていただける、工夫を凝らしたゲームばかりです。
ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね。
- 高齢者が座って楽しむレクリエーション。風船・お手玉・ボールを使った遊びNEW!
- 【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 【高齢者】座ってできる投げるレクリエーション!簡単で盛り上がるゲーム集NEW!
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【大人数で盛り上がる!】風船とうちわで体を動かす高齢者向けレクリエーションNEW!
座ってできるボール・風船ゲーム(6〜10)
新聞紙棒で風船バレー

新聞紙の棒を使って進める風船バレー、道具を使うことで遠くまで届くという利点がありつつも、より繊細な力のコントロールも試されますね。
テーブルをバレーボールのコートに見立てるのも重要で、真ん中のネットもしっかりと配置して、バレーボールの雰囲気を楽しむのがオススメですよ。
ネットが高いほどに、風船をより高く打ち出そうという気持ちも高まり、視線が上に向くことで姿勢の改善にもつなげていけます。
戦いに集中するよりも、ラリーを続けることを意識してもらうと、楽しさをより長く感じてもらえそうですね。
風船バレーで箱入れ

手に持ったうちわを使って風船を打ち上げ、テーブルの中央に設置された箱に入れることを目指していくゲームです。
手が届かない位置に箱があるからこそ、風船をどのように打ち上げるのかという力のコントロールが試されますね。
箱に近い人ほど多く手を動かすことになってしまうので、均等に風船が回ってくるように、スタートの位置や箱の位置を変えつつ何度もチャレンジしてもらうのがオススメですよ。
箱の大きさや高さなどをアレンジしても、難易度が変えられてより集中してもらえるのではないでしょうか。
ペットボトルボーリング

昭和40年代頃、日本で大流行したボウリング。
全国でボウリング場が3500施設以上あったそうですよ。
ボウリングのテレビ番組もとても好評だったそうです。
そんな思い出話で盛り上がりそうな、ボウリングのゲームで楽しんでみましょう。
テーブルの上にペットボトルを数本並べて、高齢者の方にボールを投げていただきます。
座ってできるボウリングなので、立つことが難しい方や車椅子の方にも取り組んでいただけそうです。
「惜しい」や「ストライク」などの言葉で、室内が和やかな雰囲気になりそうですね。
ボール拾いゲーム

4月になると、気候も穏やかにポカポカとあたたかな日が多くなりますよね。
体も動きやすい時期でもあるので、ちょっとしたゲームで楽しんでみてはいかがでしょうか?
たくさんのボールを使った、ボール拾いゲームをご紹介します。
椅子に座った高齢者の方にむけて、テーブルの上にボールをたくさん転がしましょう。
容器を持った椅子に座った高齢者の方が、転がってくるボールを拾います。
座ってできるので、立つことが難しい方や車椅子の高齢者の方も参加ができますね。
タマタマコロコロ
@amaririsu_care 🐽タマタマコロコロ🐽 テーブルにテープをくっつけて😀 成功率が高い👍 #アマリリスエンターテイメントデイサービス#福岡県#北九州市#八幡西区#福祉#介護#看護#介護福祉士#看護師#高齢者#レク#レクリエーション#デイサービス#簡単#楽しい#ガムテープ#仲間#最高#成功
♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう
ボールをテーブルの向こうへと転がして、各所に設置された裏返しのガムテープにくっつけることを目指していくゲームです。
テーブルには角度をつけておくのがオススメで、角度を見てどのようにボールが転がるのかも考えながら進めてもらいましょう。
中にはボールのコースが途中で曲がることで届くようなものもあるので、より繊細な力加減という面でそこを目指してもらうのがオススメですよ。
目的の場所へとうまく届けられたという喜びをゲームの中で感じてもらうのが重要かもしれませんね。