座ってできるテーブルゲーム!ボールと風船で盛り上がる高齢者向けアイデア集
風船やボールを使って楽しく体を動かしませんか?
座ったままでもできるテーブルゲームのアイデアをご紹介します。
ゲームを通じて手先を使ったり、仲間と交流したりすることは、心身の健康維持に効果的だと言われています。
高齢者の方でも無理なく参加できる、風船バレーやボール転がしなど、テーブルを囲んで楽しめるゲームを集めてみました。
笑顔があふれるひとときを過ごしていただける、工夫を凝らしたゲームばかりです。
ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね。
- 高齢者が座って楽しむレクリエーション。風船・お手玉・ボールを使った遊びNEW!
- 【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 【高齢者】座ってできる投げるレクリエーション!簡単で盛り上がるゲーム集NEW!
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【大人数で盛り上がる!】風船とうちわで体を動かす高齢者向けレクリエーションNEW!
座ってできるボール・風船ゲーム(11〜15)
風船サッカー
@communityspacehanatate チーム対決 風船サッカー #コミュニティスペース#デイサービス#デイサービスレクリエーション#高齢者レク#レクリエーション#レク#風船#サッカー#一緒に働きたい人募集中#介護職#看護師#宮崎県#日南#日南市#運営さん大好き#みんな#かわいい
♬ Сhipi Сhipi Chapa Chapa – IamBatus & rich disease
チームに分かれてうちわで風船をコントロール、相手側のゴールに入れることを目指してもらう、サッカーのようなゲームです。
うちわの動かし方が重要で、直接たたくのか、風で動かすのかという部分を意識しながら、相手側に向かってしっかりと風船をコントロールしていきましょう。
自分のそばに風船がないときでも、風を起こすとサポートが可能なので、常に腕を動かすことを意識するといいかもしれませんね。
相手側までの距離が遠いと、風船にうちわを当てようと体をテーブルの向こうへとのばすので、あえて距離を作って全身を動かしてもらうのもオススメですよ。
ピタッとボール

シンプルだけどおもしろくて盛り上がる、ピタッとボールをご紹介します。
テーブルの上に、数本の長めにカットしたテープを粘着する部分を上にし、動かないように固定しましょう。
太めのテープを使うことがオススメです。
両面テープでもいいですし、片面だけのテープも粘着面を折り曲げてテーブルに貼り付けても大丈夫ですよ。
テーブルの上にボールやピンポン玉を転がして、テープに張り付いた場所のポイントを競っていきましょう。
転がす場所から近い場所からだんだんと、得点が上がるようにしていきます。
遠くにピンポン玉をいかせるように、バウンドさせるといった転がす作戦も考えるとさらに楽しめそうですね。
体を動かすことが難しい高齢者の方も、取り組みやすいレクリエーションですね。
ボールすくい

先端にガムテープが巻きつけられた棒を使って、フィールドにならべられたボールをより多く獲得することを目指すゲームです。
獲得したボールはかごへと運んでいきますが、先端からなかなか取れない場合もあるので、ここは取り外す補助の役割を置いておくのがオススメですよ。
対面でチャレンジ、競う合うような形式にすると向かいの人より多くとろうとして、動きのスピード感にも意識が向けられますよ。
棒を長くすればコントロールがさらに難しくなるなど、さまざまなアレンジも考えられるので、より先端への集中力を高めていけるようなルールでチャレンジしてもらいましょう。
エアーホッケー

ゲームセンターでも定番のエアーホッケーを、身近な道具を使って再現したゲームです。
向かい合って対戦するタイプのゲームなので、熱が入って盛り上れるかと思います。
手元のラケットを滑りやすいようにしておくことが、エアーホッケーらしさを演出する重要なポイントなので、素材の組み合わせはしっかりと意識しましょう。
ボールがひとつだと決着までに時間がかかるといった場合には、時間の経過でボールを増やすなどのアレンジを加えるのもいいかもしれませんよ。
ボールを巻いてコロコロゲーム

ボールを巻いてコロコロゲームは、机の上でおこなう手軽に楽しめるレクリエーション。
机の上に枠を置き、その中にボールを入れて引っ張るゲームです。
2人対戦でおこない、座ってできるため身体への負担も少ないでしょう。
ボールを引っ張る際にひもをくるくる巻いていくのですが、手先がきたえられそう。
また、枠からボール外れると失格なのでハラハラしますよね。
上手く枠から出ずにボールを引っ張れるかがポイントです。
どのようにすれば上手くボールを引っ張れるかなどを考えることが、心身機能の向上にもつながります。