風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
風船は、ボールよりもやわらかく軽いので、お子さんや高齢者の方の遊びやレクリエーションでも安心して使える道具ですよね。
この記事では、そんな風船を使ったゲームやレクリエーションを紹介します!
風船1個で遊べるものから、たくさんの風船を使って遊ぶもの、少人数や大人数でも遊べるものなど、さまざまなタイプのゲームを集めました。
イスに座ったままでも遊べるものも多いので、高齢者の方も安心!
普段の遊びやレクリエーションの時間に、ぜひ活用してみてくださいね。
風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ(11〜20)
風船的当て

風船的当ては、ヒモをつけた風船を壁につるして的にして、ボールを当てて遊びます。
ボールは市販のものでも良いですし、新聞紙を丸めてテープでとめたものを使っても良いでしょう。
小さな子ならボールを投げるだけで楽しめますが、難易度を上げたい場合は、風船の大きさを変えてみてください。
また、的の風船に数字を書いておき、当てたら数字のポイントがもらえるようにすれば、一緒に遊ぶ人とポイントを競う形でも楽しめますね。
周りの人にボールをぶつけないよう、気をつけて遊んでください。
風船ラリー

うちわを使って風船を飛ばし、何回ラリーが続くかチャレンジしてみましょう!
参加者は2チームにわかれてテーブルを挟んで向かい合い、スタートの合図で風船を飛ばします。
落とさないように全員で協力してラリーを続けてくださいね。
高齢者の方は座って、子供たちなら立っておこなうと良いでしょう。
大きいテーブルが用意できない場合は、広い場所で輪になって遊んでみてください。
取りやすい位置に返球するのが、長く続けるポイントですよ!
UFOを追い出せ!
大きな風船をUFOとして、それにあたらないように注意しつつ、ボールを投げてぶつけていくというゲームです。
近づいて投げるほどにボールは当てやすいですが、それだけUFOにも触れやすくなってしまうため、そこをしっかりと見極めていきましょう。
他の人のボールがぶつかると、風船がより不規則な動きになることもポイント、投げるボールのコントロールが重要ですよね。
UFOの風船の数をさらに増やせば、動作の見極めがより複雑になるのでこちらもオススメですよ。
バルーンマット

風船ってついつい上に乗りたくなりますよね。
しかし風船は子供の体重でも簡単に割れてしまいますし、割れた音も大きいため「乗らないで」と注意する保護者の方も多いでしょう。
そこで今回は子供たちが風船の上に乗って楽しめる、バルーンマットを紹介します。
バルーンマットがどういうものかというと、布団圧縮袋に風船を敷き詰め、そこから空気を抜いて作ったマットです。
とても簡単に作れるのですがかなり丈夫で、なんとこの上で子供がジャンプしても割れません!
風船に乗りたい子がいるなら、ぜひ作ってあげてほしいアイテムです。
風船テニス

風船テニスは、風船とうちわを使って遊びます。
テニスと言ってもネットやコートがあるわけではないので、広い場所があればどこでも遊べますよ。
羽根つきをするイメージが近いでしょうか。
二人一組になり、スタートの合図で風船を飛ばします。
落とさないようにうちわで風船をたたいて、相手の方に飛ばしましょう。
風船を落とした方が負けですが、相手の取れないような場所に風船は飛ばさないように気をつけてくださいね。
高齢者の方がおこなう場合は、みんなでイスに座って輪になって遊んでみてください。