ムカデ競走の必勝法とは?並び順から基本姿勢、練習方法まで紹介
ムカデ競走とは、選手が縦一列に並び、お互いの足首をヒモで結んで固定した状態で走る運動会の人気競技の一つです。
このムカデ競走、想像通り難易度が高く、運動会の競技の中でもとくに練習が勝敗の鍵を握る競技なんですよね。
そこでこの記事では、初めにルールを紹介したのちに、ムカデ競走の必勝法を網羅的に紹介!
列の並び順から基本姿勢、さらには練習方法まで解説していきますので、この記事を読んでたっぷり練習してくださいね!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
- 【運動会】綱引きにオススメの曲。闘志が湧く力強いBGM
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【ギネスの世界記録にチャレンジ!】簡単に取り組みやすいギネスの記録一覧
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
効果的な練習方法(1〜10)
徐々に人数を増やす

ここまでは競技中のコツをたくさん紹介してきましたが、ここで紹介したいのは本番までの練習方法です。
必ずやってほしいのが、徐々に人数を増やすということ。
とくに初めは先頭の3人だけで走って、スムーズに走れるようになったら少しずつ人数を増やしていきましょう!
そして、人数を増やしていく度に前後の距離感や走るペースなどを調整し、常に最適化しながらメンバー全員でスムーズに走れるようにしてくださいね。
スピードアップや折返しは全員で走れるようになってから

メンバー全員でスムーズにまっすぐ走れるようになったら、スタートダッシュの練習やさらなるスピードアップを目指したり、折返しの練習を始めたりしましょう。
いきなり順番を飛ばして練習するのではなく、徐々にステップアップしていくのが早く上達するポイントですよ。
もしも転んでしまったら……(1〜10)
焦らずに落ち着いて仕切り直す

最後に紹介したいのが、万が一転んでしまったときの対処法です。
一度転んでしまえばほかのチームに抜かされてしまって、どんどん気持ちが焦ってしまうはず。
しかし、焦れば焦るほど再スタートがうまくいかなくなってしまうので、落ち着いて対処するのが最善策です。
しっかり態勢を立て直し、一息置いてから最後尾の人のかけ声で再び走り出しましょう!
おわりに
並び順や基本姿勢から勝敗の肝となる声掛けの仕方、さらには練習方法まで、ムカデ競走の必勝法を紹介しました。
本文で紹介したことに加えて、焦らず落ち着くこともムカデ競走でうまく走るコツなので、ぜひチームメンバー全員で意識して、勝利を目指してくださいね!