歌うときに欠かせないのが呼吸。
でも、この呼吸法は、どれだけの時間を費やせばできるようになるのか、というと結構すぐにできてしまうのです。
- 【永久保存版】ボーカリストなら読んでおきたい記事まとめ、歌の基礎知識
- ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 【ボーカル解説あり】misiaの歌いやすい楽曲
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【ボーカル解説アリ】高橋真梨子の歌いやすい楽曲
- 裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲
- 【演歌・歌謡曲】チャレンジ!こぶしを出しやすい曲まとめ
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- スローテンポで歌いやすい曲。音域やリズムにも注目!
- 【カラオケ】歌いやすいボカロバラードまとめ
- カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
呼吸法は簡単

http://o-dan.net/ja/
なぜかと言えば、毎日、僕たちは呼吸をしているから、その道●●十年……なのです!
呼吸法は、難しく考えない、もう歌うための呼吸はできていると思っていよいのです。
ちょっとだけ練習が必要になってくるのが「ブレスコントロール」です。
肺に入れた息を、お腹からの圧力を使って、一定の息を送り出す作業です。
この時にお腹を使います。
ただの「呼吸」の時点では、お腹はほとんど使いませんが、息をコントロールするとなると、お腹の使い方がポイントになります。
出口(声帯)との連携プレー
そして、ブレスコントロールが上手に歌で使えるようにするためには、息の出口(つまり、声帯ですね!
)が、非常に、大きく関与します。
せっかくお腹で息の送り出しをコントロールしていても、出口が広すぎると、息がダダ漏れ……になってしまいます。
「息が足りなくなる~」と悩んでいる人のほとんどは、これが原因です。
呼吸法(腹式呼吸)自体は、誰でもすぐできます。
重要なのは、ブレスコントロール。
そして、そのブレスコントロールは「お腹の使い方=息の送り出し」と「声帯の使い方=息の出口」の2つが、しっかりと、マッチングさせることが成功の秘訣です。
呼吸法で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。





