文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集
文化祭の出し物選びで「他と違った出し物をしたい!」と思っている人も多い。
教室を使って何か珍しいことをやりたいけれど、定番のカフェや縁日のゲームコーナーでは物足りない。
そんな時こそ、発想の転換が大切です。
こちらでは、ありきたりな展示や模擬店とは一線を画す、個性があふれる出し物のアイデアをご紹介します。
来場者の記憶に深く刻まれるような体験型の企画から、思わず写真を撮りたくなるような空間演出まで、幅広くピックアップしました。
教室カフェ・販売・飲食・縁日・展示型(文化祭におすすめの模擬店/ブース)(31〜35)
琥珀糖とわたあめのドリンクNEW!
@harapeko_cats くいしんぼうギャングの琥珀糖とわたあめを使ったドリンクアレンジ🍹 一瞬で溶けるわたあめは見る人を楽しませてくれます🪄琥珀糖とわたあめの甘みでサッパリと飲めます。甘党さんはサイダーがオススメ🫧 #琥珀糖#お菓子作り#わたあめ#わたがし#綿菓子#京都#琥珀糖ドリンク#お取り寄せ#お取り寄せグルメ
♬ オリジナル楽曲 – eijun – eijun(実家)
琥珀糖という和菓子をご存じですか?
和菓子が好きな人なら1度は口にしているかも。
寒天に砂糖と色素を溶かして作った昔ながらの素朴なお菓子なんです。
寒天を多くして羊羹のように柔らかく作ると琥珀羹という食べ物にもなります。
なんか食べたくなってきましたよね?
そんな琥珀糖を使ったカラフルなドリンクを提供するというのはどうでしょう?
色付きの氷やゼリーと組み合わせればいろどりもアップ!
きっとみんなの目を引きますよ。
わたがしを溶かす演出もうまく使ってくださいね!
チャイティーNEW!

おしゃれで、特別感を感じられるチャイティーを文化祭の模擬店で出店したら人気が出そうですね。
文化祭で出店したい場合はメニューやトッピング、アイスかホットかなどを考えて話し合いながら作っていきましょう。
チャイのスパイスはどんなものを使う子も決めておくと当日の提供がスムーズかもしれませんね。
チャイは甘さは控えめ、普通、甘めなど選べるようにするとお客さんも選びやすくなるかもしれません。
トッピングはシナモンパウダー、チョコレートソース、ホイップクリームなどがオススメですよ!
おわりに
いかがでしたか?
文化祭の出し物は、教室という限られた空間を最大限に使って、珍しいアイデアも実現できます。
カフェスタイルのメイド喫茶から縁日の雰囲気を再現したイベントコーナー、プラネタリウムのような展示まで、どの企画も訪れるの記憶に残るものばかりです。
あなたのクラスならではの工夫を加えて、思い出に残るステキな文化祭にしてくださいね。