リハーサルスタジオやライブハウスなどへ自分のアンプを持ち込むことができず、設置されているアンプを使用するしかない、という経験は、どのギタリストにもあるのではないでしょうか。
使うアンプが変わっても、常に同じサウンドでプレイしたいという思いを抱くギタリストは多いでしょう。
特にロック系のギタリストなら、大型のスタック・アンプを大音量で鳴らしたサウンドでいつもギターを弾きたい、と思う人も多いはずです。
BOSSのST-2は、歪み系のコンパクト・エフェクターでありながら、スタック・アンプのパワフルなサウンドを再現してくれるエフェクターです。
ここでは、多くのギタリストが待ち望んでいたような機能を持つST-2の特徴や機能を紹介します。
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- パワーコードがカッコイイ曲
- 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- バンドサウンドのボカロ曲特集【ロック】
- 【Arbusのギタリストが選ぶ!】ギターリフがカッコいい邦楽の名曲
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- 【洋邦問わず】至高のギターリフ。イントロがかっこいい曲
リアルなスタック・アンプ・サウンドが最大の特徴
ST-2の特徴は、何と言ってもスタック・タイプのアンプで歪ませたサウンドをリアルに再現した音質にあります。
ラインで使うことを前提としたアンプ・シミュレーターとは異なり、アンプのパワー感やスピーカー・キャビネットの箱鳴りまでも再現した独特のサウンドは、今までのエフェクターでは得られなかったものです。

また、チューブ・アンプの歪みは、ギタリストのピッキング・ニュアンスによってサウンドに様々な表情が付けられることも根強い人気の理由ですが、ST-2はそのような繊細な歪み具合も再現してくれます。
ST-2使用時にギター側のボリュームを絞るとサウンドがクリーンになる点も、驚きのチューブ・アンプっぽさです。
日本中、多くのリハーサルスタジオに用意されているアンプの中でも、ローランドのJC-120が特に一般的なものとして挙げられます。
JC-120では得ることが出来なかったチューブ・アンプ系の歪みも、このST-2を使用することで、大型スタック・アンプの代名詞であるマーシャルのようなサウンドを得ることができるのです。
SOUNDツマミによるサウンド・キャラクターの幅広い変化

ST-2には音色をコントロールする4つのツマミが搭載されています。
その中でもST-2のサウンド作りの要となるSOUNDコントロールについて説明をします。
SOUNDツマミには、左側からCRUNCH、センターにDRIVE、そして右側にULTRAと、ツマミを廻すことで変化する歪み具合が表示されています。
3つの異なるサウンドキャラクター
メーカーが表示するそれぞれのサウンド・イメージは、
- CRUNCH=ファットなクランチ・サウンド
- DRIVE=パンチの効いた歪み
- ULTRA=超ハイ・ゲインの歪み
となっています。
これらの音色のイメージとしては、CRUNCHがフェンダー系のコンボ・アンプを思わせる歪み、DRIVEがマーシャル系の王道スタック・アンプ・サウンド、そしてULTRAは、それらチューブ・アンプの設定をフルにしても得られないような、超ハイ・ゲインのサウンドと言ったところでしょうか。
これらの異なるキャラクターの歪みが、SOUNDツマミを廻すことで無段階に変化させることができます。
このSOUNDツマミで、まずはギタリストが欲する歪みの具合を調節しましょう。
独立したBASS、TREBLEの各ツマミで更にアンプ・サウンドの表現が可能

SOUNDツマミ以外のコントロールは、左からLEVEL、BASS、TREBLEとなっており、これら3つのツマミはSOUNDツマミで設定した歪み具合と相互に連動します。
トーン・コントロールがBASS、TREBLEに分割されているのがST-2の特徴で、歪み系のコンパクト・エフェクターに多い、ひとつだけのトーン・コントロールに比べ、よりチューブ・アンプっぽさを演出することができます。
SOUNDツマミが一定でも、BASSやTONEの上げ下げにより歪み量が変化する点は、まさにチューブ・アンプ本体のトーン・コントロールのようです。
ST-2はブースターとしてではなく、メインの歪みをエフェクターで作りだすのに向いています。
デジタル回路の歪み系エフェクターの中でも、これ以上無いくらいリアルなアンプ系歪みサウンドを得られるST-2は、そのコスト・パフォーマンスも魅力と言えます。

あると便利なBOSSアプリ
定番のコンパクトエフェクターをアプリ内で|BOSS Pedal Sketch
演奏する曲ごとにセッティングを登録したり、お気に入りのアーティストのセッティングを登録したり、使い方は様々。






