RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【脳トレ効果抜群】高齢者が楽しめる面白い体操で認知症を予防しよう

体を動かしながら脳を活性化できる面白い体操をご紹介します!

指先を使った「グーチョキパー体操」や「指回し体操」など、高齢者の方に楽しく取り組んでいただける脳トレ運動を集めました。

それぞれの動きを変えたり組み合わせたりすることで、より効果的に認知症が予防できます。

動きに慣れたらアレンジを加えていっても盛り上がりそうですね。

間違えても笑いに変えて、和やかな雰囲気で続けられるのが魅力的。

ぜひ、みなさんで一緒に挑戦してみませんか?

脳トレ・認知症予防体操(1〜20)

2拍子3拍子ゲーム

【高齢者向けレクリエーション】2拍子3拍子やってみた!
2拍子3拍子ゲーム

左右の手を違うリズムで大きく動かして、腕の筋肉と脳をしっかりと動かしていく内容です。

片方は3拍子、もう片方は2拍子のリズムで、それぞれの動きがずれないように意識を向けながら動かしていきましょう。

動きに集中するとリズムへの集中が途切れるので、童謡などの曲にあわせておこなうのもオススメですよ。

慣れてきたタイミングで腕を入れ替えたり、足の動作を加えるなどのアレンジを加えるとさらなる脳の活性化につながっていきますね。

カタツムリ指体操

【たつ婆の脳トレ】カタツムリ指体操で脳の活性化・介護エンターテイナー石田竜生
カタツムリ指体操

両手でカタツムリの形を作る、脳トレ体操です!

片方の手をチョキにして前に出し、もう片方の手をグーにしてその上に重ねると、基本のカタツムリの形ができあがります。

この形を維持するように、上下の手を入れ替えるタイミングで、チョキとグーも入れ替えていきましょう。

入れ替えのタイミングで手拍子を挟めば、さらに難易度アップ!

難しい動きで混乱させることで脳に刺激が加わり、活性化につながります。

童謡などに合わせて動かすと、より楽しめるのではないでしょうか?

干支脳トレ体操

コグニサイズ(脳トレ体操)十二支を使った高齢者にやさしい健康体操
干支脳トレ体操

干支を順番に読み上げていき、それに合わせて体を大きく動かしていく内容です。

十二支を読み上げるリズムに合わせて大きく足踏みをする動作が基本で、そこに手拍子などの動作を加えていきます。

手をたたく、ももをたたくなどの動作を組み合わせていくのですが、数種類の組み合わせで複雑にしていくほど脳トレの効果が期待されます。

シンプルな動作だけでなく、動物のものまねなども取り入れれば、より楽しく体を動かしてもらえるのではないでしょうか。

数字のゲーム!奇数と偶数

いすに座った状態でおこなう、合図とともに手と足をふたつのパターンで動かす体操です。

左手と右足を上げる奇数のパターン、右手と左足を上げる偶数のパターンを、合図から判断して切り替えてもらいます。

「奇数」と「偶数」のシンプルな合図からはじめて、数字から奇数か偶数かを判断してもらう内容へと展開していきましょう。

違う方向の手と足を動かす形、数字をすばやく判断して体の形を作ることが脳の活性化につながっていく体操ですね。

足し算や引き算などのアレンジで考える要素を増やしてみるのもオススメですよ。

簡単指体操

【簡単指体操】脳が退屈しない5選 高齢者の脳トレ体操 介護予防
簡単指体操

体の前に出した手の指を使って数字をカウント、その動かし方に考える要素を増やしていく脳トレ体操です。

目の前の手に集中してしまうとつい楽な姿勢を取ってしまうかと思うので、しっかりと背筋を伸ばして座る意識も大切ですね。

両方の手で同じ形を作るところからはじめて、慣れてきたら違う形を作る動作へと展開、入れ替え方を徐々に複雑にしきます。

手の形だけでなく腕の前後や左右の動きも加えれば、より脳トレの効果が高まるとともに、腕の筋肉にも意識を向けられますね。