【脳トレ効果抜群】高齢者が楽しめる面白い体操で認知症を予防しよう
体を動かしながら脳を活性化できる面白い体操をご紹介します!
指先を使った「グーチョキパー体操」や「指回し体操」など、高齢者の方に楽しく取り組んでいただける脳トレ運動を集めました。
それぞれの動きを変えたり組み合わせたりすることで、より効果的に認知症が予防できます。
動きに慣れたらアレンジを加えていっても盛り上がりそうですね。
間違えても笑いに変えて、和やかな雰囲気で続けられるのが魅力的。
ぜひ、みなさんで一緒に挑戦してみませんか?
脳トレ・認知症予防体操(1〜20)
脳トレボール体操

ボールの動かし方に意識を向けて、体を鍛えるだけでなく脳の活性化にもつなげていく体操です。
ボールを上からつかむ動きと、下からつかむ動きを交互に繰り返すことからスタートして、ボールを持っていない手の動きや足の動きなどを加えていきます。
ボールをつかむ位置を変える動きは、瞬発力と握力が必要なので、この部分が難しい場合にはボールを握る動きなどの別の動作に変更するのがよさそうですね。
両手と両足で違う動きをおこなうことが何よりも重要なので、体に負担がかからないように進行していきましょう。
脳トレリズム体操

雨が続いた日は外出ができなくて運動不足になることも。
そんなときは「脳トレリズム体操」で心も体もリフレッシュしてみましょう。
右手と左手の形を入れ替える「グーパー運動」はもう定番ですね。
じゃんけんにはない指の方を組み込むとグッと難易度がアップしますよ。
人差し指と親指で作るOKサインや親指を立てるイイネ!
サインがオススメです。
全身を使うなら右腕の形を追いかけていく運動も頭を使いながら楽しく体を動かせそうです。
お笑いタレント、藤崎マーケットの「ラララライ体操」、COWCOWの「あたりまえ体操」なども参考にして楽しい体操の時間にしてくださいね!
脳トレ体操

小さな子供からご高齢の方まで知っている、桃太郎さんの歌に合わせて、振り付けを覚えて踊って運動してみませんか。
イスに座ったままなので、激しい運動ではなく、適度に体を動かせて楽しく振り付けを踊れます。
立ってジャンプしたり走ったりしないので、安心安全に遊べます。
振り付けを覚えることも、脳のトレーニングには最適。
そして、それをお友達や仲間と一緒に踊ることも楽しみのひとつです。
振り付けを忘れても大丈夫。
ルールもペナルティもなく自由に楽しんでくださいね。
茶つぼ

交互に手先を動かす運動を取り入れることで、脳トレにもつながる茶つぼの指体操。
左手をグーのかたちにして、上下を順番にたたきます。
楽曲のリズムに合わせて、こちらの動きを右手でも同じように繰り返しましょう。
応用編としては、下から上に手をたたくというものがあります。
茶つぼのフタをイメージしながら手を動かすことで、指体操のプログラムをより楽しめますよ。
歌が終わったタイミングで、正確な位置に手がくることを意識して取り組んでみてくださいね。
足踏み脳トレ体操

転倒予防にぴったりな「足踏み脳トレ体操」です。
最初は足踏みから始めます。
数字を数えながら足踏みし、特定の数字の時に手拍子を入れます。
簡単ですが、体も脳も使う動きですよね。
特定の数字を3の倍数にしたりするとちょっと難しくなります。
みんなでするとどんどん楽しくなってくるので、レクリエーヨンにオススメです。
誰かが前に出てお手本を見せながらするとスムーズに進むと思います。