RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭のカジノゲームでクラスが熱狂!サイコロ&カードゲームのアイデア集

文化祭にワクワクをプラスするなら、カジノ出し物はいかがでしょうか?

サイコロやカードゲームを使って、本格的なカジノの世界観を教室で再現できます。

内装や衣装にこだわれば、写真ばえするステキな空間に。

初めてでも楽しめるゲームばかりなので、お客さんも自然に盛り上がれる幡豆!

こちらでは、文化祭で人気のカジノゲームと、成功のコツをご紹介します。

きっとクラスの仲間と作る準備の時間も、かけがえのない思い出になるはずですよ!

サイコロ・カードゲーム(11〜15)

ポーカー

【すぐ出来る】ポーカーのルールを世界一わかりやすくプロギャンブラーが解説します。【テキサスホールデム】
ポーカー

ポーカーは、カジノでおこなわる最もポピュラーなゲームの一つです。

一口にポーカーと言ってもそのルールはさまざまありますが、共通するのはカードで役を作り、その役の強さで勝負するということです。

カジノで世界的に人気を集めているのはテキサスホールデムポーカーと呼ばれるものですが、文化祭の出し物でおこなうのであれば、よりシンプルなドローポーカーがオススメかもしれません。

相手がどんな賭け方をするのか、ドローポーカーの場合は何枚カードを交換するのかといった情報から相手の手札の強さを推理する心理戦が魅力です。

カジノウォー

1990年代後半に誕生したと言われ、数あるカジノゲームの中でも初心者向けとして知られているトランプゲーム、カジノウォー。

ディーラーとプレイヤーそれぞれに配られたカードの大小で勝負が決まるというシンプルなルールが魅力。

配られたカードが同じ数字であった場合など配当の部分で少し複雑なルールはありますが、ゲームそのものはスピーディーに進むシンプルさがあるため文化祭の出し物としても楽しめるのではないでしょうか。

トランプ1組だけで始められるため、ぜひ試してみてくださいね。

キノ

【ラスベガス】キノ(keno)
キノ

自分が選んだ数字が当たるかどうかで勝ち負けが決まるキノ。

ゲームの前に1から80までの数字の中からいくつか好きな数字を選び、それぞれに賭けるというのが基本ルールです。

文化祭で簡単におこなう場合は、選ぶ数字の範囲を30から50程度にせばめたり、選ぶ数を五つまでなどしっかり決めておくのがオススメ。

賭ける額も統一しておくと、景品などを渡す際にややこしくなる心配が減ります。

ギャンブル性が高いので、ドキドキワクワク感が味わえますよ!

クラップス

ラスベガスのカジノディーラーが教える クラップスのルールと遊び方【その1】
クラップス

カジノといえば最初にイメージするであろうブラックジャックやバカラと並んで人気があるクラップス。

2つのサイコロをディーラーではなくプレイヤーが交代で投げていき、その出目や合計数を予測してかけていくというルールのため、比較的簡単に取り組めますよ。

厳密には少し複雑なルールでわかりにくい部分もありますが、文化祭の出し物としてであれば簡略化しても盛り上がるのではないでしょうか。

あまり知られていないゲームだからこそお客さんの興味を引ける、ぜひ取り入れてほしいゲームです。

チンチロリン

おわんの中でサイコロを振る音からその名がついた日本生まれのギャンブル、チンチロリン。

三つのサイコロをおわんの中で振り、出た目の状態によって勝敗が決まります。

親が出した目よりも大きい目が出せれば勝ち、というのが大まかなルールです。

サイコロの出目には役があるのですが、簡単におこなう場合は「ゾロ目が出たら」「偶数や奇数でそろえたら」「自分が決めた出目がぴったり出れば」など、わかりやすいルールを取り入れてもいいでしょう。

親を用意しなくても、お客さん同士で勝敗を決めるのもOK!

簡素化できるところは簡素化し、年齢問わずやりやすい形でおこないましょう。