【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
10月といえばハロウィン、12月といえばクリスマス、では11月は?
そう聞かれて子供たちは何を思い浮かべるでしょうかこの記事では11月の雑学クイズ&豆知識問題を紹介しています。
子供向けということで、子供たちが一度は見聞きしたことある11月の行事、祝日、旬の食材、秋のことわざなどから集めてみましたよ。
このクイズを通して、より11月の知識を深めていただければ幸いです。
答えは選択肢から選ぶ形なので、気兼ねなく挑戦してみてくださいね。
【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!(6〜10)
11月は旧暦で何と呼ばれていたでしょう?

- 望月
- 霜月
- 神無月
こたえを見る
霜月
11月の旧暦の名前は「霜月」です。
霜が降りる季節であることから、そう呼ばれているんですよ。
旧暦では和風月名と言って月の和名が使用されています。
1月〜12月までそれぞれ呼び名があるので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね。
秋に木の葉っぱが緑色から赤や黄色に色づくことを何と言いますか?

- 発芽
- 紅葉
- 開花
こたえを見る
紅葉
秋になると日照時間が短くなり、気温が下がることで葉の中のクロロフィルが減少し、赤や黄色の色素が目立つように。
この現象を「紅葉」と呼ぶんですね。
黄色のイチョウ、華やかな赤いもみじなど、落ちているのを見つけるとキレイで拾ってしまう子も多いのではないでしょうか?
秋の味覚と呼ばれるサツマイモ、漢字で書くと?

- 薩摩芋
- 札真芋
- 佐津馬芋
こたえを見る
薩摩芋
多くの方が使っているサツマイモという言葉ですが、実は現在の鹿児島県である薩摩で作られた芋という意味ではなく、薩摩から伝わった芋という意味があるんです。
サツマイモは他にも唐芋、甘藷と呼ばれたりしますよ。
11月に訪れる、二十四節気のひとつで冬の始まりを示す言葉は何でしょう?

- 春分
- 夏至
- 立冬
こたえを見る
立冬
立冬は、「りっとう」と読みます。
立冬は二十四節気のひとつであり、暦の上では冬の始まりを示します。
一般的に11月7日頃になりますね。
11月に入ると気温がグッと下がるので、立冬を過ぎたら冬支度を始めてみてはいかがでしょうか。
11月に漁が解禁になるのは次のうちどれでしょう?

- カニ
- サケ
- タラ
こたえを見る
カニ
日本では多くの地域でカニ……特にズワイガニや松葉ガニの漁が11月に解禁となります。
この時期、漁港や市場には新鮮なカニが多く出回り、多くの人が冬の味覚を楽しみにしています。
冬のお鍋にカニが入っていると嬉しいですよね。