RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集

12月といえば、子供たちが毎年楽しみにしているクリスマスがやってきますね。

プレゼントがもらえることも嬉しいと思いますが、キラキラしたツリーや電飾、トナカイやサンタクロースといった、わくわくする雰囲気も楽しみの1つですよね。

そこで今回は、そんなモチーフを活かした、幼児さん向けの制作アイデアをたくさん集めました。

クリスマスの制作アイデアがマンネリ化してしまう、新しいアイデアを見つけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集(21〜30)

ちぎり絵のリースと折り紙のサンタさん

ちぎって貼る作業も、幼児さんになれば色や柄の配置を自分なりに考えて取り組めます。

そんな考える力を活かしたリースを作ってみませんか?

下準備として、白い画用紙にリースの形を薄く鉛筆でマークしておきます。

子供たちには折り紙を自由にちぎってもらい、リースの下書きを参考にのりで貼ってもらいましょう。

にぎやかなリースになるように柄のある折り紙を用意するのがオススメです。

最後にリースのうえにリボンを貼り、折り紙で作ったサンタも添えて完成です。

アルミホイルでステンドグラス風ツリー

ハードルが高そうなステンドグラスも、アルミホイルを使えば子供たちが楽しく作れますよ!

この記事では、ピカピカ光って美しいステンドグラス風ツリーをご紹介します。

はじめに、丸めてシワ加工を施したアルミホイルをクリアファイルにはさみ、三角形にカットします。

次にファイルの周りにマスキングテープを貼り、好きなシールを貼って完成です!

また、黒色の油性マーカーでクリアファイルにステンドグラス風の枠を描いて色を塗り、後ろからアルミホイルを当てても雰囲気の異なる作品に仕上がりますよ!

子供たちの年齢や興味に合わせて作ってみてくださいね。

クリスマスセーター

子供たちの創造力を刺激するクリスマスセーターを作ってみませんか?

画用紙をセーターの形にカットしたものを用意し、子供たちにクリスマスのモチーフを貼り付けてもらったり、セーターの模様を絵の具で描いてもらいましょう!

色合いはクリスマスカラーの赤や緑、白がオススメ。

クリスマスのモチーフは、あらかじめ型紙を用意しても、子供たちに画用紙をカットして作ってもらってもOKです!

さらに、フェルトのポンポンやスパンコールなどの素材をプラスしてもにぎやかな作品に仕上がるので、いろんなアイデアを試してみてくださいね。

クリスマスツリーと手袋

クリスマスツリーと赤い靴下の組み合わせは、クリスマス気分を盛り上げてくれる制作アイデアです。

ツリーも靴下も、さまざまな表現にチャレンジしてみませんか?

例えば、ツリーなら毛糸通しやトイレットペーパーの芯のスタンピング、歯ブラシでこすって木の表現をするのもいいですね。

靴下は糸通しや、緩衝材に色をつけるなどポップな仕上がりに。

折り紙でも赤い靴下が作れますよ。

ツリーと靴下で表現を変えれば、組み合わせが楽しい作品に仕上がりますね。

サンタさんのふわふわオーナメント

ふわふわな見た目がかわいらしい、サンタさんのオーナメントをご紹介します!

ラッピング袋を用意したら、子供たちに花紙と綿を詰めてもらいましょう。

サンタさんの絵や完成した見本を見せながら、今からどの部分を作るか伝えるとわかりやすいですね。

次にデコレーションボールの鼻と、目や口のシールを貼ります。

貼る位置によって子供たちの個性が出るので、性格の違うサンタさんができあがりますね。

ツリーに飾るのもオススメです。

サンタやトナカイのクリスマスベル

クリスマス会の出し物にぴったりの、クリスマスベルを手作りしてみませんか?

子供たちと一緒に作ったベルで演奏会を楽しむのもステキですよね!

半円にカットした画用紙に、サンタの顔と帽子のパーツを貼ります。

次に画用紙を丸めて円すい状にし、セロハンテープで固定します。

最後に鈴を通したモールを円すいの下から入れてトップに通し、輪っかにすれば完成です!

画用紙の色やパーツを変えれば、トナカイやツリーのデザインも作れますよ。

ステンシルと綿棒スタンプのツリー

ポンポン押して楽しい、ツリーのオーナメントをご紹介します!

まず、ツリーの型を画用紙に切り抜いておきます。

次にペットボトルキャップにスポンジを付けてタンポを作りましょう。

このタンポに絵の具をつけて、子供たちに押してもらいます。

力の入れ方によって濃さが変わるので、おもしろいですね。

また、例えば緑と黄緑を使うと、きれいなグラデーションになるなど、色を組み合わせてみるのもオススメです。

Ⅾの具が乾いたら丸い形の折り紙を、好きな場所にのりで貼ってもらいましょう。

手先をたくさん使って作れるオーナメントの完成です!