RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ

宴会や結婚式の披露宴の余興って、何をしようか悩んでしまいますよね。

そんなときはお笑い芸人のみなさんのおもしろくて盛り上がるネタに挑戦してみてはいかがでしょうか!

この記事では、簡単にマネしやすい宴会や余興の場にぴったりなお笑い芸人のネタを集めました。

最近はやっている芸人さんから、一時代を彩ったあのネタ、そして長年にわたって活躍する芸人さんまで、たくさんの方々を紹介します。

準備が必要なものから、練習するだけでできるものまで幅広く用意しました!

ぜひ紹介する芸人さんのネタを参考に、楽しい時間を作ってくださいね!

【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ(21〜30)

レインボー

レインボー【キレイだ】
レインボー

2018年のお正月番組で注目度をあげ、その後お笑い番組などでもよく見かけるようになったお笑いコンビ、レインボー。

女装していらっしゃる方のクオリティがとても高いですよね。

片方が女装した2人組の男性で「奇麗だ」「奇麗じゃないよ」の掛け合いをするときっとわかってもらえるので、モノマネしやすいとおもいます。

錦鯉

2021年、M-1グランプリの王者に輝いた漫才コンビ、錦鯉。

ボケ担当、長谷川さんの突き抜けたキャラでご存じの方も多いのではないでしょうか?

彼らの漫才は古風と言えるほど、正統派。

だからこそ若者には目新しく、大人の方には安心感を与えるのではないでしょうか。

モノマネする時は、ボケ役の人が振り切る必要がありますが、彼らはネタ自体がシンプルなので、むしろそこさえ押さえておけばOK!

ツッコミ役の人はあえて冷静に演じてみましょう。

【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ(31〜40)

すゑひろがりず

【公式】すゑひろがりず 漫才 『3分クッキング』
すゑひろがりず

2019年のM-1では決勝には進めなかったものの、出演者の中で一番爪あとを残したのがこのすゑひろがりずではないでしょうか。

どちらがボケ、つっこみと定かには決まっておらず、つづみをポンと打つことでネタを一つずつ落としていきます。

テレビのことは幻灯機、デートのことはあいびきなど、現代の言葉をすべて古語で言い表すのが彼らの特徴です。

高校や中学で習った「いとをかし」や「いとあはれ」などを要所要所にはさむとそれらしい感じが出ます。

セリフめいたことを言うタイプの漫才ですので暗記が得意な人にオススメです。

サンドイッチマン

サンドウィッチマン伊達、もはや鉄板ネタ「お米」ゼロキロカロリーを力説! PR6年目で宮城米への愛爆発 令和4年産宮城米説明会および新CM発表会
サンドイッチマン

2007年のM-1グランプリで優勝、今では数多くのバラエティ番組に出演し、好感度ランキングでも常に上位にランクインしているサンドイッチマンのお二人。

彼らのコントをそのままコピーして披露すれば盛り上げられることまちがいなし!

さらに、そんな彼らのネタの中でも必ずと言っていいほど登場し、彼らの代表的なセリフにもなっているのが「ちょっと何言ってるかわかんないです」。

ネタをマネするとき以外にも、ちょっと笑いを狙いたいときにも活躍してくれるオススメのネタです!

オードリー

オードリーのオールナイトニッポン (若林正恭/春日俊彰) 2025.06.28
オードリー

ピンクのベストにテクノカットという独特の外見と、堂々としすぎている動きで人気になったオードリーの春日さん。

彼の外見や動き、ギャグはとても特徴的ですので、マネしやすいのではないでしょうか。

相方の若林さんもおだやかだけれども的確なツッコミ、そしてスーツ姿とマネしやすそう。

お友達と一緒にオードリーの漫才を披露するのも盛り上がりそうです。

ロバート秋山の体ものまね

ロバート秋山 体ものまね の、ものまね☆余興
ロバート秋山の体ものまね

「体ものまね」は、お笑いコンビ、ロバートの秋山竜次さんのネタ。

自分の体つきが似ている芸能人の顔のお面を当てるというシンプルなネタですが、これがなかなかおもしろいんですよね。

上半身裸になるというハードルはありますが、今はパーティーグッズとして筋肉スーツなども売っています。

脱ぐのに抵抗がある方は、そちらを購入するのも良いかもしれません。

本家では梅宮辰夫さんのお面が定番でしたが、誰のお面をセレクトするかはあなた次第。

体形との相性を考えて、選んでみてくださいね!

どぶろっく

【MV】どぶろっく / 新・もしかしてだけど
どぶろっく

プロ顔負けの歌唱力と、インパクトのあるネタで爆笑を起こす2人組お笑いコンビ、どぶろっく。

下ネタNGと言われる浅井企画に所属していながら下ネタでキングオブコント2019の優勝を果たしたことからも、ネタのクオリティーの高さを感じますよね。

代表作『もしかしてだけど』をはじめ、数々のネタでCDを発売していることから認知度も高いため、宴会や結婚式といった現場でもマネがしやすく、余興や出し物にぴったりなのではないでしょうか。

ただし、思わず笑ってしまうほどの下ネタも多いため、現場やメンバーを見てネタを決めることが重要です。