【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
宴会や結婚式の披露宴の余興って、何をしようか悩んでしまいますよね。
そんなときはお笑い芸人のみなさんのおもしろくて盛り上がるネタに挑戦してみてはいかがでしょうか!
この記事では、簡単にマネしやすい宴会や余興の場にぴったりなお笑い芸人のネタを集めました。
最近はやっている芸人さんから、一時代を彩ったあのネタ、そして長年にわたって活躍する芸人さんまで、たくさんの方々を紹介します。
準備が必要なものから、練習するだけでできるものまで幅広く用意しました!
ぜひ紹介する芸人さんのネタを参考に、楽しい時間を作ってくださいね!
【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ(21〜40)
ぺこぱ

なにか出し物、余興を頼まれた時、売れっ子の芸人さんのモノマネをやってみる、というのは手軽でオススメです。
とくに今はやっている芸人さんのモノマネなら多少似ていなくても認知度が高いので盛り上がりますよね。
そして見た目にも特徴がある方のほうがやりやすかったりします。
ぺこぱの2人なら片方は紫のスーツにとがったヘアスタイル、もうひとりはちょうネクタイにスーツという見た目だけでもパッとわかります。
そしてあの独特のしゃべり方。
世の中をディスらない優しいやり取りで人気、いろんな場所で披露できるのではないでしょうか?
サンシャイン池崎

実家がすごいこと?でも有名になったサンシャイン池崎さんですが、俳優の斎藤工さんが池崎さんの自己紹介ネタを完全コピーして話題になったように、モノマネされやすい芸人の一人なのかもしれません。
ノースリーブのシャツに、青の短パン、鉢巻をつけ、「イエ~!!」「OK~!!」「ジャ~スティス!!」などの絶叫を取り入れると盛り上がりそうですね!
霜降り明星

2018年M-1グランプリの14代目王者になった霜降り明星。
お笑い第7世代の中でも出世頭といえるでしょう。
せいやさんの舞台を動き回るアクティブなボケと、粗品の体言止めを使ったツッコミをうまく表現することがマネするイント。
なるべく体形や見た目が近い人を選び、せいやさん役の人は必ず半ズボンで登場してくださいね。
錦鯉

2021年、M-1グランプリの王者に輝いた漫才コンビ、錦鯉。
ボケ担当、長谷川さんの突き抜けたキャラでご存じの方も多いのではないでしょうか?
彼らの漫才は古風と言えるほど、正統派。
だからこそ若者には目新しく、大人の方には安心感を与えるのではないでしょうか。
モノマネする時は、ボケ役の人が振り切る必要がありますが、彼らはネタ自体がシンプルなので、むしろそこさえ押さえておけばOK!
ツッコミ役の人はあえて冷静に演じてみましょう。
おいでやすこが

2020年のM-1グランプリでその名が一気に広まり、テレビでもひっぱりだこの「おいでやすこが」。
なんともクセになってしまう「誰もが聴いたことがある歌と思いきや途中からまったく知らない曲になる」というあのネタ。
そしておいでやす小田さんの声量を張り上げるツッコミ。
わかっていはいるのですがおもしろくてついつい何回も見てしまいます。
こがさんの妙に歌がうまいところもすごいんですよね。
オリジナルで作った歌でもいいですし、歌って、そしてツッコんで、という流れで盛り上がることまちがいなしです!