【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
宴会や結婚式の披露宴の余興って、何をしようか悩んでしまいますよね。
そんなときはお笑い芸人のみなさんのおもしろくて盛り上がるネタに挑戦してみてはいかがでしょうか!
この記事では、簡単にマネしやすい宴会や余興の場にぴったりなお笑い芸人のネタを集めました。
最近はやっている芸人さんから、一時代を彩ったあのネタ、そして長年にわたって活躍する芸人さんまで、たくさんの方々を紹介します。
準備が必要なものから、練習するだけでできるものまで幅広く用意しました!
ぜひ紹介する芸人さんのネタを参考に、楽しい時間を作ってくださいね!
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- 【お笑い】最近流行りのネタ・ギャグまとめ
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ(21〜30)
四千頭身

ワタナベエンターテインメントのエースである四千頭身。
最近はいろんなテレビに引っ張りだこですね。
真ん中に立つ後藤さんのツッコミに、都筑さんと石橋さんがボケる画期的なスタイルを生み出しのもこのトリオです。
マネをするならば人選が大切。
ボーっとした感じの人を真ん中に、元気のあるボケ役で左右を固めてください!
職場や学校で仲良しトリオがいればそのままトリオを組んでも良さそうです。
「大御所のお笑い芸人の名前を叱る」ネタは簡単にマネできます。
上司や先輩の名前を取り入れてネタをアレンジしても大ウケしますよ!
錦鯉

2021年、M-1グランプリの王者に輝いた漫才コンビ、錦鯉。
ボケ担当、長谷川さんの突き抜けたキャラでご存じの方も多いのではないでしょうか?
彼らの漫才は古風と言えるほど、正統派。
だからこそ若者には目新しく、大人の方には安心感を与えるのではないでしょうか。
モノマネする時は、ボケ役の人が振り切る必要がありますが、彼らはネタ自体がシンプルなので、むしろそこさえ押さえておけばOK!
ツッコミ役の人はあえて冷静に演じてみましょう。
【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ(31〜40)
レインボー

2018年のお正月番組で注目度をあげ、その後お笑い番組などでもよく見かけるようになったお笑いコンビ、レインボー。
女装していらっしゃる方のクオリティがとても高いですよね。
片方が女装した2人組の男性で「奇麗だ」「奇麗じゃないよ」の掛け合いをするときっとわかってもらえるので、モノマネしやすいとおもいます。
オードリー

ピンクのベストにテクノカットという独特の外見と、堂々としすぎている動きで人気になったオードリーの春日さん。
彼の外見や動き、ギャグはとても特徴的ですので、マネしやすいのではないでしょうか。
相方の若林さんもおだやかだけれども的確なツッコミ、そしてスーツ姿とマネしやすそう。
お友達と一緒にオードリーの漫才を披露するのも盛り上がりそうです。
おいでやすこが

2020年のM-1グランプリでその名が一気に広まり、テレビでもひっぱりだこの「おいでやすこが」。
なんともクセになってしまう「誰もが聴いたことがある歌と思いきや途中からまったく知らない曲になる」というあのネタ。
そしておいでやす小田さんの声量を張り上げるツッコミ。
わかっていはいるのですがおもしろくてついつい何回も見てしまいます。
こがさんの妙に歌がうまいところもすごいんですよね。
オリジナルで作った歌でもいいですし、歌って、そしてツッコんで、という流れで盛り上がることまちがいなしです!
ロバート秋山の体ものまね

「体ものまね」は、お笑いコンビ、ロバートの秋山竜次さんのネタ。
自分の体つきが似ている芸能人の顔のお面を当てるというシンプルなネタですが、これがなかなかおもしろいんですよね。
上半身裸になるというハードルはありますが、今はパーティーグッズとして筋肉スーツなども売っています。
脱ぐのに抵抗がある方は、そちらを購入するのも良いかもしれません。
本家では梅宮辰夫さんのお面が定番でしたが、誰のお面をセレクトするかはあなた次第。
体形との相性を考えて、選んでみてくださいね!
すゑひろがりず

2019年のM-1では決勝には進めなかったものの、出演者の中で一番爪あとを残したのがこのすゑひろがりずではないでしょうか。
どちらがボケ、つっこみと定かには決まっておらず、つづみをポンと打つことでネタを一つずつ落としていきます。
テレビのことは幻灯機、デートのことはあいびきなど、現代の言葉をすべて古語で言い表すのが彼らの特徴です。
高校や中学で習った「いとをかし」や「いとあはれ」などを要所要所にはさむとそれらしい感じが出ます。
セリフめいたことを言うタイプの漫才ですので暗記が得意な人にオススメです。






