【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
宴会や結婚式の披露宴の余興って、何をしようか悩んでしまいますよね。
そんなときはお笑い芸人のみなさんのおもしろくて盛り上がるネタに挑戦してみてはいかがでしょうか!
この記事では、簡単にマネしやすい宴会や余興の場にぴったりなお笑い芸人のネタを集めました。
最近はやっている芸人さんから、一時代を彩ったあのネタ、そして長年にわたって活躍する芸人さんまで、たくさんの方々を紹介します。
準備が必要なものから、練習するだけでできるものまで幅広く用意しました!
ぜひ紹介する芸人さんのネタを参考に、楽しい時間を作ってくださいね!
【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ(51〜60)
小島よしお

スタイルに自信がある、という男性であれば小島よしおさんのギャグに挑戦してみるというのはどうでしょうか?
あの小さくてタイトな水着姿が印象的で「そんなの関係ねえ!」でおなじみのアレをやってしまいましょう!
小島さんのネタを完コピするもよし、自分のできごとをおもしろおかしくネタにするもよし。
あのカラフルな水着さえ手に入ればあとは練習あるのみ!
あと人前であの姿になるので、ダイエットや筋トレの励みにもなるかもしれませんね(笑)。
ぼる塾

今テレビに出ているメンバーは3名ですが、ぼる塾って本当は4組のカルテットなんですよ。
メンバーは漫才進行のはるかさん、ツッコミのあんりさん、ボケの田辺さん、そして産休中の酒寄さんです。
中でも田辺さんの決めセリフ「まぁね~」は2020年の流行語大賞の候補としても選出された鉄板のネタ。
自分に不利なことを言われても、それを前向きにとらえて「まぁね~」と言えば大爆笑の渦に。
ぼる塾には短いネタもありますので、どうせなら3人人を集めてモノマネしたいですね。
テツandトモ

子供から大人まで大人気、思わず口ずさんでしまうテツandトモのネタ。
コンビでネタを披露するなら赤と青のジャージを用意して「なんでだろ〜」をやってみるというのもオススメです。
思わずクスッと笑ってしまうネタ、そしてテツさんのあの顔の表現力と動きで何回見ても笑ってしまうんですよね。
披露宴や二次会などでしたら、新郎と新婦の今までの事件をネタにしても盛り上がるのではないでしょうか?
恥ずかしさは捨てて、思いっきり表現力の限界までやってみてください!
Mr.シャチホコ

和田アキ子さんのモノマネですっかり有名になったMr.シャチホコさん。
「何をされてる方なの?」という代表的なセリフは和田アキ子さんよりも、むしろMr.シャチホコさんの口から聞くことの方が多いですよね!
そこで、Mr.シャチホコさんのように女装をして和田アキ子さんのモノマネをすればウケるでしょう!
モノマネのモノマネって変な感じですが、きちんと伝われば笑いを誘えるはず!
【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ(61〜70)
ミキ

ぐんぐん頭角を現しているお笑い第七世代の兄弟コンビ、ミキ。
若いですが笑いは正統派のしゃべくり漫才なので、マネをするにはそのあたりのしゃべりのスムーズさの練習が必要かもしれません。
お兄ちゃん役はテンションを高めで挑んでください。
ビジュアル的にはチェックのスーツにするとよいでしょう。
メガネも必須アイテムですね。
かい~の風間寛平

誰もが知るネタを披露するのもいいですよね。
そこで間寛平さんの持ちネタ「かいーの」を紹介したいと思います。
このネタのやり方は至ってシンプル。
近くにあるものにお尻をこすりつけながら、「かいーの」と繰り返せばOKです。
オリジナルのネタを見ると伝わりやすいのですが、少しノドをしめて、かわいらしい声でいってみてください。
ちなみにこのギャグはシンプルで汎用性が高いので、トークの間などに差し込むという使い方もできますよ。
出川哲朗

出川哲朗さんのものまねって、宴会の余興にぴったりですよね。
あの「ヤバイよヤバイよ!」を真似するだけで、みんなが笑顔になるんです。
出川さんのキャラクターって、どこか親しみやすくて、みんなが知っているから、ものまねしやすいんです。
余興で困ったときは挑戦してみてはいかがでしょうか?
きっと会場が盛り上がりますよ!