全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
3択の常識クイズを出題します!
学校で勉強してきたことだけでなく、普段生きている中で知るさまざまな常識をクイズにしてみました。
日本の文化や歴史に関すること、世界に関することなど、さまざまな種類のクイズを出題しています。
わかっているつもりでも、こうしてクイズとしてパッと出されると「あれ?なんだったけ?」となることもありますよね。
わかっているのに出てこない、忘れてしまった、知らなかった、そんな問題に出会ったときは、このクイズをきっかけにあらためて知識を深めてくださいね。
全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ(21〜30)
世界で最も標高が高い首都は?
- エクアドルのキト
- ネパールのカトマンズ
- ボリビアのラパス
こたえを見る
ボリビアのラパス
ボリビアのラパスは、標高約3,650メートルという世界で最も標高が高い首都として知られています。
壮大なアンデス山脈に囲まれており、独特の景観や文化が特徴。
都市部とその周辺の標高差が大きく、ロープウェイなどの公共交通機関が発達していますよ。
お出かけの際は高山病に注意しつつ、壮大な山々と街並みをお楽しみください。
日本で一番広い湖は?
- 霞ヶ浦(茨城)
- サロマ湖(北海道)
- 琵琶湖(滋賀)
こたえを見る
琵琶湖(670km²)
220 km²の面積を持つ茨城県の霞ヶ浦、150 km²面積を持つ北海道のサロマ湖に対し、その2つを足しても及ばない670km²の面積を持つ滋賀県の琵琶湖が日本一広い湖として知られています。
約440万年前に形成された古代湖で、京都からほど近く、その水運を利用できることから織田信長が琵琶湖に接して安土城を作ったと言われています。
湖という名前でありながら海のような広さを感じられるため、ぜひ一度は見てほしい湖です。
近年、世界のさまざまな問題に目を向けておこなわれている「持続可能な開発目標」のことを英語でなんと言いますか?
- サステナブル
- SDGs
- SDG
こたえを見る
SDGs
2001年に策定されたMDGsの後継として、2015年の国連サミットにおいて決められた世界共通の目標はSDGsです。
正式名称は「Sustainable Development Goals」で、日本語で「持続可能な開発目標」という意味を持っています。
本来略称であればSDGとなりそうですが、複数の目標を指すことから最後に小文字のsが入っているため、注意してくださいね。
お風呂に入るベストな時間は?
- 食後すぐ
- 就寝時間の30分前
- 就寝時間の1時間〜2時間前
こたえを見る
就寝時間の1時間〜2時間前
お風呂に入るベストなタイミングは、就寝時間の1時間〜2時間前とされています。
人間の体は深部体温が下がることで自然に眠気が訪れる仕組みです。
お風呂で体を温めてからしばらくすると体温が下がり、スムーズに眠りにつけるため質の良い睡眠をとりやすくなると言われています。
特にリラックス効果も高まるため、寝付きが悪い人や快適な睡眠を得たい人はこの時間帯に入浴するのがオススメです。
日本の都道府県は、全部でいくつ?
- 47
- 48
- 49
こたえを見る
47
さまざまなクイズで見かけるけど意外に思い出せない都道府県の数は、全部で47個です。
内訳としては1都1道2府43県で、1都は東京都、1道は北海道、2府は大阪府と京都府、そして43の県で構成されています。
この数は1972年に沖縄がアメリカから返還された際に決まったものなので、ぜひ合わせて覚えてみてくださいね。
太平洋戦争が終戦を迎えた年月日は?
- 1945年7月10日
- 1945年7月21日
- 1945年8月15日
こたえを見る
1945年8月15日
日本は1945年8月10日に米英中3国によるポツダム宣言を受け入れ、15日に無条件降伏し太平洋戦争は終わりました。
その後、この8月15日を戦争の過ちを反省し平和を誓う日として「終戦記念日」に制定しました。
次のうち「東北地方」にある県はどれ?
- 新潟県
- 栃木県
- 福島県
こたえを見る
福島県
新潟県は中部地方、栃木県は関東地方に位置するため、福島県が正解です。
2011年以降は東日本大震災のイメージが強くなっている側面もありますが、農作物の栽培に適している気候であることから多くの名産品があることでも知られています。
また、白虎隊で有名な会津戦争の舞台でもあることから歴史的にも重要な場所ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。





