全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
3択の常識クイズを出題します!
学校で勉強してきたことだけでなく、普段生きている中で知るさまざまな常識をクイズにしてみました。
日本の文化や歴史に関すること、世界に関することなど、さまざまな種類のクイズを出題しています。
わかっているつもりでも、こうしてクイズとしてパッと出されると「あれ?なんだったけ?」となることもありますよね。
わかっているのに出てこない、忘れてしまった、知らなかった、そんな問題に出会ったときは、このクイズをきっかけにあらためて知識を深めてくださいね。
全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ(21〜30)
人の心臓は1日に約何回拍動しているでしょう?

- 約1万回
- 約10万回
- 約100万回
こたえを見る
約10万回
人の心臓は、安静時で1分間におよそ70回程度拍動します。
これを1日に換算すると、約70回×60分×24時間で、約10万回になります。
心臓は休むことなく動き続けており、この膨大な回数で全身に酸素や栄養を送り届けています。
健康な生活のためにも、心臓を大切にしましょう。
人体で最も大きい臓器は?

- 皮膚
- 肝臓
- 心臓
こたえを見る
皮膚
正解は皮膚です。
皮膚は私たちの身体を外部から守るバリアの役割を果たし、成人の場合、面積はおよそ1.6平方メートル、重さは体重の約16%にも達します。
皮膚には体温調節や感覚機能、病原体からの防御など、多くの重要な働きがあり、その構造や機能の面でも非常にユニークな臓器です。
毎日私たちの健康を支える、なくてはならない存在です。
お風呂に入るベストな時間は?

- 食後すぐ
- 就寝時間の30分前
- 就寝時間の1時間〜2時間前
こたえを見る
就寝時間の1時間〜2時間前
お風呂に入るベストなタイミングは、就寝時間の1時間〜2時間前とされています。
人間の体は深部体温が下がることで自然に眠気が訪れる仕組みです。
お風呂で体を温めてからしばらくすると体温が下がり、スムーズに眠りにつけるため質の良い睡眠をとりやすくなると言われています。
特にリラックス効果も高まるため、寝付きが悪い人や快適な睡眠を得たい人はこの時間帯に入浴するのがオススメです。
日本で一番北にある「県」は?

- 青森県
- 北海道
- 秋田県
こたえを見る
青森県
日本で一番北にある、と言われると北海道と答えたくなってしまいますが、「県」という問題なので青森県が正解です。
東北地方に位置する青森県は本州の最北部にある県で、りんごの産地や青森ねぶた祭でも有名ですよね。
また近年では「大間のマグロ」がニュースになることも多いため、ぜひチェックしておいてほしい地域です。
日本で一番広い湖は?

- 霞ヶ浦(茨城)
- サロマ湖(北海道)
- 琵琶湖(滋賀)
こたえを見る
琵琶湖(670km²)
220 km²の面積を持つ茨城県の霞ヶ浦、150 km²面積を持つ北海道のサロマ湖に対し、その2つを足しても及ばない670km²の面積を持つ滋賀県の琵琶湖が日本一広い湖として知られています。
約440万年前に形成された古代湖で、京都からほど近く、その水運を利用できることから織田信長が琵琶湖に接して安土城を作ったと言われています。
湖という名前でありながら海のような広さを感じられるため、ぜひ一度は見てほしい湖です。
日本の都道府県は、全部でいくつ?

- 47
- 48
- 49
こたえを見る
47
さまざまなクイズで見かけるけど意外に思い出せない都道府県の数は、全部で47個です。
内訳としては1都1道2府43県で、1都は東京都、1道は北海道、2府は大阪府と京都府、そして43の県で構成されています。
この数は1972年に沖縄がアメリカから返還された際に決まったものなので、ぜひ合わせて覚えてみてくださいね。
近年、世界のさまざまな問題に目を向けておこなわれている「持続可能な開発目標」のことを英語でなんと言いますか?

- サステナブル
- SDGs
- SDG
こたえを見る
SDGs
2001年に策定されたMDGsの後継として、2015年の国連サミットにおいて決められた世界共通の目標はSDGsです。
正式名称は「Sustainable Development Goals」で、日本語で「持続可能な開発目標」という意味を持っています。
本来略称であればSDGとなりそうですが、複数の目標を指すことから最後に小文字のsが入っているため、注意してくださいね。