【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
1668年に多くの音楽家を輩出した名門「クープラン家」に生まれ、フランスのバロックの発展に貢献したフランソワ・クープラン。
一族のなかでも特に有名であることから「大クープラン」と称されるクープランは、鍵盤を押すことで弦が爪にはじかれ響きが生まれる鍵盤楽器、クラヴサンのための作品を数多く残したことで知られており、その作品たちは現在、バロック音楽を学ぶピアノの愛好家らによって親しまれています。
本記事では、そんなクープランのクラヴサン作品をピックアップ!
ピアノでの演奏動画とともにご紹介していきます!
- 【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介
- 【ラモーのピアノ曲】バロック音楽の巨匠が遺したクラヴサン作品を厳選
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
- ピアノで奏でるバロック音楽|発表会や演奏会におすすめの名曲を厳選
- 【デュティユーのピアノ曲】20世紀後半のフランスを代表する作曲家による名作
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作
- 【ドホナーニのピアノ曲】ハンガリーの秀才が手掛けた名曲を一挙紹介
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 【ピアノ楽譜】憧れのクラシック|著作権フリーの作品を一挙紹介
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
- 【リュリのピアノ曲】フランス王の寵愛を受けた音楽家による名作
- 【フランクのピアノ曲】近代音楽の父による珠玉の名作を厳選
【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介(1〜10)
クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲 第1曲「ゆりの花ひらく」François Couperin

バロック時代の宮廷や教会を中心に発展したフランス音楽界を支えた大作曲家、フランソワ・クープラン。
彼が遺した数々のクラヴサン曲のなかでも、特に美しい旋律と象徴的なタイトルで愛されているのが、『クラヴサン曲集』の第3巻第13組曲に収められた『ゆりの花ひらく』です。
次々と開花していく様子を思わせる優美な音色は、まさに音による詩情豊かな情景描写!
装飾音の細やかさと和声の豊かさも相まって、バロックの洗練された音楽性を余すところなく体現しています。
クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲 第8曲「羽虫」François Couperin

フランソワ・クープランは、17世紀から18世紀にかけて活躍したフランスの作曲家で、多くの音楽家を輩出したクープラン一族の中でも特に有名な人物として知られています。
彼の作品のなかでも特に人気が高いのが、1717年に出版された『クラヴサン曲集 第2巻』に収められた『羽虫』です。
この曲は、クープラン特有の洗練された音楽性と繊細なタッチが感じられる作品で、農村を彩る自然の情景を音楽で表現しています。
軽やかに舞う羽虫たちの姿が目に浮かぶような生き生きとした旋律は、聴く人の心を和ませてくれることでしょう。
クラヴサン曲集 第4巻 第23組曲 第2曲「編み物をする女たち」François Couperin

フランス・バロック音楽の巨匠フランソワ・クープランは、音楽一家の出身で「大クープラン」の異名を持ち、時代を代表するクラヴサン奏者でもありました。
そんな彼の代表作ともいえるクラヴサン曲集第4巻第23組曲『編み物をする女たち』は、繊細なタッチと軽快なリズムが印象的な1曲。
フランスとイタリアの音楽スタイルを見事に融合させた、クープランの成熟期の作品の特徴をよく表しています。
当時の宮廷生活の洗練された趣味と優雅さを感じさせるこの曲は、クラヴサンだけでなくピアノでも人気のレパートリーです。
【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介(11〜20)
クラヴサン曲集 第3巻 第18組曲 第6曲「ティク・トク・ショク、またはオリーブしぼり機」François Couperin

フランソワ・クープランの作品は、バロック時代の洗練された音楽性とユーモアあふれるタイトルで知られています。
『ティク・トク・ショク、またはオリーブしぼり機』とタイトル付けされた『クラヴサン曲集 第3巻 第18組曲 第6曲』も、まさに彼の特徴が表れた作品の一つ。
時計の振り子を思わせるリズミカルなメロディは、ペダルやダイナミクスを駆使することでより美しく輝きます。
バロックの精妙さと豊かな表現力を味わいたい方に、ぜひオススメしたい名曲です。
クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲 第3曲「胸飾りのリボン」François Couperin

バロック時代の鍵盤楽器であるクラヴサンのための作品を数多く残したフランス出身の作曲家フランソワ・クープラン。
クープランを象徴する作品集『クラヴサン曲集』の第3巻第13組曲に収められている『胸飾りのリボン』は、クープランの豊かな感性と想像力が発揮された傑作です!
当時の生活や服装、クープランが過ごしたフランスの風土に思いをはせながら、バロック音楽の魅力を存分に味わえる1曲をじっくりと堪能してみてはいかがでしょうか。
クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲 第4曲「フランス人気質、またはドミノ」François Couperin

洗練された様式と象徴的な題名の数々が光るフランソワ・クープラン。
『クラヴサン曲集 第3巻 第13組曲』のなかでも異彩を放つのが、第4曲『フランス人気質、またはドミノ』です。
仮面舞踏会の諸場面を音楽で表現したこの曲からは、クープランの表現のさえと、音楽に込められた機知やユーモアを感じ取ることができます。
バロック時代の洗練された音楽の素晴らしさを味わえる本作は、音楽経験のある大人の方にこそオススメのクラヴサン名曲です!
クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲 第1曲「収穫をする人びと」François Couperin

フランス・バロック音楽の代表的な作曲家として知られるフランソワ・クープラン。
鍵盤楽器クラヴサンのための作品集『クラヴサン曲集』の第2巻に収められた『収穫をする人びと』は、当時の田園生活や収穫期の喜びに満ちた情景を音で表現した、生き生きとした描写的な曲調が魅力的な作品です。
具体的な装飾音の指示も特徴で、クープランならではの繊細さが感じられます。
バロック音楽の入門としてはもちろん、より深く学びたいピアノ愛好家の方にもオススメの作品といえるでしょう。
おわりに
フランスでバロック音楽の礎を築いたフランソワ・クープランの作品をご紹介しました。
今回はピアノ演奏の動画を掲載しましたが、クープランが作曲した当時の鍵盤楽器、クラヴサンでの演奏では、また違った雰囲気を味わえます。
両者を聴き比べながら、バロック音楽の奥深さを堪能するのもオススメですよ!