【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介
文化祭の出し物はもう決まりましたか?
教室でおこなう出し物の場合、縁日や展示系の出し物、最近ではコーヒーカップやジェットコースターなどのアトラクション系も人気を集めていますね。
しかし、「それだと他のクラスとかぶってしまうかも……」そんな風に思ってなかなか出し物が決められない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでオススメなのがカジノ!
この記事では、文化祭の出し物でカジノをおこなう際にオススメのカジノゲームを紹介していきますね!
カジノをおこなう際の注意点や盛り上げるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介(21〜40)
ドラゴンタイガー

選ばれた2枚のカードのうち、数が大きいと思う方に賭けるドラゴンタイガー。
ルールもシンプルなので、ゲームをあまりしないという方でも気軽に遊べますよ。
本来のゲームではトランプを使う枚数がかなり多くなるのですが、文化祭で簡単におこなう場合は、トランプのどれか一つの柄をAからKまで用意するだけでもOK!
ディーラー役が13枚のカードの中から2枚選び、ドラゴン側とタイガー側の左右に置き、あとはどっちが大きい数字のカードかお客さんに選んでもらいましょう。
まったく予想がつかないながらも、当たれば盛り上がること間違いなしのゲームです!
スロット

スロットは、ゲームセンターなどにもあるので、遊んだことがあるという方もいるのではないでしょうか。
横やななめの3列同じ絵を合わせる、というのが大まかなルール。
本物のスロットマシンを用意するのは大変なので、段ボールなどを使って作ったり、工作キットも販売されているので、そちらを作って使いましょう。
ななめなどのそろえる枠をたくさん作らず、とにかく横1列同じ絵柄をそろえるという形にすればルールもシンプル。
小さなお子さんでも手軽に楽しめますよ!
おわりに
文化祭でカジノをやる際におこなえるゲームを一挙に紹介しました。
ルールを覚えたら手軽におこなえるカードゲームやダイスゲームから、ルーレットやスロットなどの大掛かりな機材が必要なものまでさまざまでしたね。
中にはシンプルなルールで軽くデモンストレーションをおこなえば初心者でも楽しめるゲームもありますので、ぜひここで紹介したゲームをいくつか取り入れて、楽しいカジノを作ってくださいね。