【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介
文化祭でカジノをやってみたい!
でも、どんなゲームを用意すれば盛り上がるのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
少人数から大人数まで、誰でも楽しめる体験型のゲームを選べば、きっと教室が熱気に包まれるはず。
ダーツやビンゴ、メダルゲームなど、工夫次第で本格的な雰囲気も演出できます。
こちらでは、文化祭にオススメのお金を使わずに楽しめる定番ゲームから、本格的な内装のアイデアまで、文化祭を盛り上げるカジノの作り方を紹介します!
- 【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
定番・体験型カジノゲーム(1〜10)
マネー・ホイール

運の要素が強くドキドキ感が楽しめるマネーホイールは、プロジェクターやアプリを使った演出とも相性がよく、教室や体育館で盛り上がるゲームです。
ホイールには数字が並び、プレイヤーはどの数字で止まるかを予想してベットします。
数字に賭けて、ホイールが予想通りに止まれば、賭けた金額に応じて得点を獲得できる仕組みです。
単純に見えて意外と戦略もあり、確率やリターンを計算することも楽しめます。
ベットの分散や一点狙いなど、プレイヤーごとの選び方に個性が出るのも特徴です。
ディーラー役を用意すればより本格的な雰囲気が出て、観客も一体になって盛り上がれますよ。
折り紙ポーカーチップ

カジノのポーカーゲームで使われる、ポーカーチップを折り紙で作る作り方を紹介します。
折り紙で折り目をつけながら折っていきましょう。
かざ車の形に折っていき、袋部分をふくらますように折りポーカーチップの円盤の形に作っていきましょう。
好みの色の折り紙や柄の描かれた折り紙を使うことでオリジナルのポーカーチップを作れます。
最後に形を整えたら完成です!
作り方もシンプルで作りやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。
麻雀

4人でおこなうテーブルゲームで、牌をそろえて役を作ることを目指す麻雀。
独特な牌の並びや点数計算があり、最初は難しく感じるかもしれませんが、役の種類をいくつか覚えるだけでも十分に楽しめるでしょう。
文化祭で遊ぶなら初心者用ルールや役の早見表を用意しておくと、誰でも参加しやすくなります。
牌を引いては捨てる静かなやり取りの中で、狙った形がそろったときの達成感は格別です。
周囲で見ている人も、勝負の行方に自然と引き込まれていきます。
ゲーム中は集中力が必要なため、日常のテンションとは違う雰囲気が味わえるのもポイントです。
クラス対抗戦やトーナメント戦で会場を盛り上げるのもオススメですよ。
ルーレット

その華やかなルックスからカジノを想像した時にまず頭に浮かぶであろうルーレット。
投げ入れられたボールがどこに入るかを予想するという見た目にもわかりやすいシンプルなルールですが、プロのディーラーでもない限り狙った場所に入れることは困難なため止まってみないと結果がわからないのもスリリングですよね。
文化祭の出し物として取り入れる場合、当日のゲーム以上にルーレットの完成度が大切になるため、事前に何度も調整することを心がけましょう。
大人数で楽しめることからお店としての回転数も上がるため、オススメのゲームです。
モノポリー

モノポリーといえば、不動産の取引をテーマにしたすごろく形式で進行するボードゲームの定番の一つです。
実は、オンラインカジノではこのモノポリーを取り入れたゲームがおこなわれているんです。
このゲームをざっくり説明するならば、ルーレットとモノポリーを組み合わせたようなもの。
プレイヤーは、ディーラーが回すルーレットを予想してベットし、当たればその分の配当がもらえます。
そして、ルーレットの中にある「2ROLLS」もしくは「4ROLLS」にベットしてルーレットがそこに止まれば、モノポリーがスタート。
2ROLLSなら2個、4ROLLSなら4個のサイコロを振って止まったマスによって配当が決まります。
ルーレットとモノポリーのマスを自作する必要がありますが、親しみやすくて盛り上がりそうなゲームですね。
定番・体験型カジノゲーム(11〜20)
メダルゲーム

段ボールをアレンジして作る、文化祭の教室や廊下に設置して楽しめるメダルゲームです。
レバーやコイン投入口を工夫すれば、立体的な本格ふうマシンが完成します。
メダルを投入すると坂や仕切りを通っていき、得点ゾーンや景品ゾーンに入れば成功という流れ。
メダルがうまく滑り落ちる構造を作るには、スロープの角度や仕切りの幅にもこだわるのが大切です。
遊び方にルールを設けると、点数の集計や順位付けもでき、ゲーム性が深まります。
遊ぶ側はもちろん、作る過程そのものもクラスの共同作業として盛り上がるため、文化祭の思い出に残るアイデアです。
手作りビリヤード台

手作りで作れるビリヤード台を使って、学園祭を盛り上げませんか。
世界初のビリヤードテーブルはルイ11世のために1469年に作られたらしいです。
そんなに歴史のあるスポーツだったんですね。
驚きです。
台の材料は合板と2×4の木材などを使います。
ちょうつがいでつないでおくと、半分のサイズに折りたためて保管にも便利です。
球は丸い木材を買ってきて色を塗り、数字をかいて使います。
ボールが落ちる穴のところには茶こしや網などをセットしましょう。
盤面全体にフェルトをはったら完成です。






