文化祭カでジノが盛り上がる定番ゲーム!教室で楽しめる体験型のアイデア
文化祭でカジノをやってみたい!
でも、どんなゲームを用意すれば盛り上がるのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
少人数から大人数まで、誰でも楽しめる体験型のゲームを選べば、きっと教室が熱気に包まれるはず。
ダーツやビンゴ、メダルゲームなど、工夫次第で本格的な雰囲気も演出できます。
こちらでは、文化祭にオススメのお金を使わずに楽しめる定番ゲームから、本格的な内装のアイデアまで、文化祭を盛り上げるカジノの作り方を紹介します!
- 文化祭カでジノが盛り上がる定番ゲーム!教室で楽しめる体験型のアイデア
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 文化祭の模擬店で調理なし!簡単スイーツメニューのアイデア集
定番・体験型カジノゲーム(6〜10)
手作りダーツボードNEW!
学園祭などでダーツは人気のアトラクションになりそうです。
そんなダーツの的を手作りしてみませんか。
こちらでは段ボールを二枚重ねて的を作っていますが、先が針で危ないと思われる方には、マグネットボードと磁石で作る方法もありますよ。
的も円形、四角、六角形などいろいろな形やデザインが考えられるので、自分だけのダーツの的を考えてみるのもいいと思います。
ダーツ自体も先にマグネットを仕込んだり、距離を短くすることで安全に楽しく遊べそうです。
文化祭でカジノが盛り上がる定番ゲーム!教室で楽しめる体験型のアイデアNEW!
文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。
紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。
紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。
テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。
ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。
完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!
ダンボールで作るスロットマシーンNEW!

学園祭に人気になりそうなスロットマシーンを手作りしてみませんか。
ちょっと仕組みは複雑ですが、これを理解して作ることにより動力の伝わり方もわかるようになりそうです。
絵柄の部分でちょうど止まるようにするために、中のドラムにビー玉となみなみの段ボールが入っています。
芸が細かいですね。
スロットを回すところはラップの芯を使うなどしています。
材料はこれ以外はほとんど段ボールでできていますよ。
器用な人にオススメのグッズです。
手作りビリヤード台NEW!

手作りで作れるビリヤード台を使って、学園祭を盛り上げませんか。
世界初のビリヤードテーブルはルイ11世のために1469年に作られたらしいです。
そんなに歴史のあるスポーツだったんですね。
驚きです。
台の材料は合板と2×4の木材などを使います。
ちょうつがいでつないでおくと、半分のサイズに折りたためて保管にも便利です。
球は丸い木材を買ってきて色を塗り、数字をかいて使います。
ボールが落ちる穴のところには茶こしや網などをセットしましょう。
盤面全体にフェルトをはったら完成です。
折り紙ポーカーチップNEW!

カジノのポーカーゲームで使われる、ポーカーチップを折り紙で作る作り方を紹介します。
折り紙で折り目をつけながら折っていきましょう。
かざ車の形に折っていき、袋部分をふくらますように折りポーカーチップの円盤の形に作っていきましょう。
好みの色の折り紙や柄の描かれた折り紙を使うことでオリジナルのポーカーチップを作れます。
最後に形を整えたら完成です!
作り方もシンプルで作りやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。
定番・体験型カジノゲーム(11〜15)
木製メダルゲームの作り方NEW!

手作りの温かみを感じる、木製メダルゲームの作り方を紹介します。
木材、モーター、キャスター、接着剤、ネジ類を準備して作っていきましょう。
切断作業でノコギリを使う時はしっかりと板を足で固定し切っていきましょう。
この時にけが予防のためにも靴を履いて切っていくのが大切です。
部品に加工をしたら最後に組み立てていきます。
ネジや接着剤を使って組み立てていきましょう。
組み立てる時に位置や動きを確認しながら組み立ていくのがポイントです。
ぜひ作ってみてくださいね。
麻雀

4人でおこなうテーブルゲームで、牌をそろえて役を作ることを目指す麻雀。
独特な牌の並びや点数計算があり、最初は難しく感じるかもしれませんが、役の種類をいくつか覚えるだけでも十分に楽しめるでしょう。
文化祭で遊ぶなら初心者用ルールや役の早見表を用意しておくと、誰でも参加しやすくなります。
牌を引いては捨てる静かなやり取りの中で、狙った形がそろったときの達成感は格別です。
周囲で見ている人も、勝負の行方に自然と引き込まれていきます。
ゲーム中は集中力が必要なため、日常のテンションとは違う雰囲気が味わえるのもポイントです。
クラス対抗戦やトーナメント戦で会場を盛り上げるのもオススメですよ。