RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介

文化祭でカジノをやってみたい!

でも、どんなゲームを用意すれば盛り上がるのか迷っている方も多いのではないでしょうか?

少人数から大人数まで、誰でも楽しめる体験型のゲームを選べば、きっと教室が熱気に包まれるはず。

ダーツやビンゴ、メダルゲームなど、工夫次第で本格的な雰囲気も演出できます。

こちらでは、文化祭にオススメのお金を使わずに楽しめる定番ゲームから、本格的な内装のアイデアまで、文化祭を盛り上げるカジノの作り方を紹介します!

定番・体験型カジノゲーム(11〜20)

手作りダーツボード

@dartsstadium.ikebukuro

手作りダーツボード #ダーツ#darts#手作り

♬ 一等星 – Diamond Lily

学園祭などでダーツは人気のアトラクションになりそうです。

そんなダーツの的を手作りしてみませんか。

こちらでは段ボールを二枚重ねて的を作っていますが、先が針で危ないと思われる方には、マグネットボードと磁石で作る方法もありますよ。

的も円形、四角、六角形などいろいろな形やデザインが考えられるので、自分だけのダーツの的を考えてみるのもいいと思います。

ダーツ自体も先にマグネットを仕込んだり、距離を短くすることで安全に楽しく遊べそうです。

文化祭でカジノが盛り上がる定番ゲーム!教室で楽しめる体験型のアイデア

@dekitakun

紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy

♬ グッバイ宣言 – Chinozo

文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。

紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。

紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。

テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。

ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。

完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!

木製メダルゲームの作り方

【設計図あり】どこよりも詳しく自作メダルゲームの作り方教えます!!
木製メダルゲームの作り方

手作りの温かみを感じる、木製メダルゲームの作り方を紹介します。

木材、モーター、キャスター、接着剤、ネジ類を準備して作っていきましょう。

切断作業でノコギリを使う時はしっかりと板を足で固定し切っていきましょう。

この時にけが予防のためにも靴を履いて切っていくのが大切です。

部品に加工をしたら最後に組み立てていきます。

ネジや接着剤を使って組み立てていきましょう。

組み立てる時に位置や動きを確認しながら組み立ていくのがポイントです。

ぜひ作ってみてくださいね。

タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

【工作】タコ糸で動いて磁石で止まる。スロットマシンの作り方と仕組みを解説
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。

ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。

文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。

くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。

ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。

100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?

タコ糸の動力でリールを回します。

スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。

フラッシュカード

【すごろく カジノパーティ】カジノ感覚で楽しめるミニゲームがなかなかに面白い♪
フラッシュカード

記憶力と動体視力が試されるカードゲーム、「フラッシュカード」をご紹介します。

親となるプレイヤーは決められた場に10枚のカードを出します。

1枚のカードをめくって参加者に覚えてもらいましょう。

みんながカードを覚えたら、親はカードを伏せ、10枚のカードの位置を交互に変えながらシャッフルします。

参加者は最初に見たカードがどこにいったのかを注意深く見ている必要がありますよ。

親が手を止めたら、最初に見たカードがどの場にあるのかを宣言しましょう。

宣言通りの場所にあれば勝ち、なければ負けです。

見ているだけでも楽しめるので、多くの方の目を引くことになるでしょう。

リアル人生ゲーム

こんな人生イヤだ><巨大リアル人生ゲーム☆himawari-CH
リアル人生ゲーム

巨大なすごろくのようなリアル人生ゲームは、自分たちで考えたマスやイベントを取り入れられるアイデアです。

ルーレットやサイコロを振ってプレイヤーが実際に盤面を歩いて進んでいく形式で進みます。

結婚や転職、宝くじ当選などのマスに立ったらクラスメイトが演じるイベント係が演出を加えるのもオススメです。

ゴールまでの道のりで発生するストーリーがあると、見ている側も引き込まれるでしょう。

大人数で参加できる構成にすれば、順番を待つ間も他の人の進行を見て楽しめます。

学年問わず楽しめるのも大きな魅力です。

アメリカンカジノ

https://www.tiktok.com/@user6676075114657/video/7419669491036015879

アメリカのカジノといえば、ラスベガスやアトランティックシティなどが有名です。

特にラスベガスのカジノはホテルと一体型になっているところも多く、とてもゴージャスな雰囲気が売りですよね。

そんなカジノを教室などの飾りつけで表現してみましょう。

ビニール袋を切って貼りつけた白黒の床や、薄暗い中に色付きのネオンが光るところ、アメリカンカラーの赤、青、白などで飾り付けられた室内でゴージャスに遊ぶ気分が出せたらとても楽しいですね。