【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介
文化祭でカジノをやってみたい!
でも、どんなゲームを用意すれば盛り上がるのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
少人数から大人数まで、誰でも楽しめる体験型のゲームを選べば、きっと教室が熱気に包まれるはず。
ダーツやビンゴ、メダルゲームなど、工夫次第で本格的な雰囲気も演出できます。
こちらでは、文化祭にオススメのお金を使わずに楽しめる定番ゲームから、本格的な内装のアイデアまで、文化祭を盛り上げるカジノの作り方を紹介します!
- 【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
定番・体験型カジノゲーム(11〜20)
スロット

スロットは、ゲームセンターなどにもあるので、遊んだことがあるという方もいるのではないでしょうか。
横やななめの3列同じ絵を合わせる、というのが大まかなルール。
本物のスロットマシンを用意するのは大変なので、段ボールなどを使って作ったり、工作キットも販売されているので、そちらを作って使いましょう。
ななめなどのそろえる枠をたくさん作らず、とにかく横1列同じ絵柄をそろえるという形にすればルールもシンプル。
小さなお子さんでも手軽に楽しめますよ!
リアル人生ゲーム

巨大なすごろくのようなリアル人生ゲームは、自分たちで考えたマスやイベントを取り入れられるアイデアです。
ルーレットやサイコロを振ってプレイヤーが実際に盤面を歩いて進んでいく形式で進みます。
結婚や転職、宝くじ当選などのマスに立ったらクラスメイトが演じるイベント係が演出を加えるのもオススメです。
ゴールまでの道のりで発生するストーリーがあると、見ている側も引き込まれるでしょう。
大人数で参加できる構成にすれば、順番を待つ間も他の人の進行を見て楽しめます。
学年問わず楽しめるのも大きな魅力です。
サイコロ・カードゲーム(1〜10)
ハイ&ロー

シンプルでわかりやすいルールでありながら、スリルが感じられるのが特徴のゲーム、ハイアンドローをご紹介します。
親となるプレイヤーがカードを良く切り、山からカードを1枚引き、数字が見えるように表向きに場に出します。
もう一人のプレイヤーも山から1枚カードを引きますが、数字が見えないように裏向きに場に出します。
裏向きに置いたプレイヤーが、親の出したカードよりも数字が高いか、低いかを宣言し、カードをめくって確認します。
宣言が当たればカードを得られ、宣言が外れればカードを失います。
親を交代しながら最終的にカードの枚数が多い方が勝ちです。
少人数でも楽しめるため、文化祭の催し物に悩んだ時にオススメです。
ブラックジャック

ブラックジャックも有名なトランプゲームの一つですが、カジノの世界でもよく親しまれているゲームです。
ブラックジャックはプレイヤーとディーラーが対戦するゲームなので、カジノのスタッフはディーラーとしてゲームに参加しましょう。
大まかなルールは、配られるカードの数字を合計して21に近づけた方が勝ちというもの。
しかし、手元のカードの数字の合計が21を超えてしまうとその時点で負けになります。
どこまでリスクを取って攻めるのか、場面場面でどのように立ち回るのか、緊張感のある戦いが魅力のゲームです。
バカラ

その決着スピードの速さから「カジノの王様」とも呼ばれるカードゲーム、バカラ。
先攻であるプレイヤーと後攻であるバンカーにそれぞれカードを配り、カードの合計数字の下一桁が9に近い方がどちらかを当てるというルールのため、駆け引きや技術がなく楽しめることが人気の要因なのではないでしょうか。
もちろん文化祭などで誰が参加してもできるシンプルさのため、出し物としても取り入れやすいですよ。
ポーカー

ポーカーは、カジノでおこなわる最もポピュラーなゲームの一つです。
一口にポーカーと言ってもそのルールはさまざまありますが、共通するのはカードで役を作り、その役の強さで勝負するということです。
カジノで世界的に人気を集めているのはテキサスホールデムポーカーと呼ばれるものですが、文化祭の出し物でおこなうのであれば、よりシンプルなドローポーカーがオススメかもしれません。
相手がどんな賭け方をするのか、ドローポーカーの場合は何枚カードを交換するのかといった情報から相手の手札の強さを推理する心理戦が魅力です。
カードウォー

シンプルなルールで少人数から楽しめる「カードウォー」をご紹介します。
親となるプレイヤーが自分を含めた参加者にカードを2枚配ります。
1枚は数字が見えるように表面をだし、もう1枚は数字が見えないように伏せておきます。
見えるカード、見えないカードの合計が親の持つより大きいか、小さいかを考え、どちらかを宣言します。
宣言したら、みんなで伏せておいたカードをめくりましょう。
宣言が当たったら勝ち、外れたら負けです。
チップを作っておくと、より本格的なカジノ気分を味わえますよ。
ジャックポット

木の札を使って楽しむジャックポットは、サイコロ2つで運を試す数字のゲームです。
最初は1から9までの数字が書かれた札をすべて表に並べてスタート。
サイコロを振って出た目のどちらか、または合計にあたる数字の札を裏返せます。
たとえば2と3が出た場合、2、3、5のいずれかの札を選んで裏返します。
これをくり返し、すべての札を裏返せれば成功です。
数字の選び方には少し頭を使う場面もあり、単なる運だけでなく考える楽しさもあります。
残った数字で、どれを選ぶか悩む時間も盛り上がるポイント。
見た目の変化もはっきりしており、順調に札が減っていく様子に文化祭のお客さんの視線も集まるでしょう。
丁半

ドラマや映画の中でも度々見られる、着物を着た女性がツボの中に二つのサイコロを入れて振り、出た目の合計が偶数か奇数かを賭けてもらう丁半。
サイコロが二つあれば、入れ物はサイコロが隠れるものであれば紙コップでもマグカップでもなんでもOKです。
ルールそのものはそれほど難しくはないので、誰でも簡単に遊べます。
進行役はドラマなどで見るような着物を着たり、装飾にはたたみを用意したりして、雰囲気作りに力を入れてみましょう!
進行役の方は、実際のセリフなども覚えてやると、より盛り上がりますよ。
シックボー

3つのサイコロを振って、その出目を予想するゲーム、シックボー。
出目の合計数、出目の予想、ゾロ目の組み合わせなど、組み合わせが難しくなるほど配当が大きくなるため挑戦によっては大きなバックも期待できるゲームです。
ゲーム自体はサイコロ3つだけしか使いませんが、文化祭の出し物として取り組む場合にはお客さんにわかる配当表がないといけないため、事前に見やすいものを準備しましょう。
ルールそのものはシンプルですが高い配当を狙うためには戦略も必要になる、奥が深いゲームです。