RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介

文化祭でカジノをやってみたい!

でも、どんなゲームを用意すれば盛り上がるのか迷っている方も多いのではないでしょうか?

少人数から大人数まで、誰でも楽しめる体験型のゲームを選べば、きっと教室が熱気に包まれるはず。

ダーツやビンゴ、メダルゲームなど、工夫次第で本格的な雰囲気も演出できます。

こちらでは、文化祭にオススメのお金を使わずに楽しめる定番ゲームから、本格的な内装のアイデアまで、文化祭を盛り上げるカジノの作り方を紹介します!

サイコロ・カードゲーム(1〜10)

チンチロリン

おわんの中でサイコロを振る音からその名がついた日本生まれのギャンブル、チンチロリン。

三つのサイコロをおわんの中で振り、出た目の状態によって勝敗が決まります。

親が出した目よりも大きい目が出せれば勝ち、というのが大まかなルールです。

サイコロの出目には役があるのですが、簡単におこなう場合は「ゾロ目が出たら」「偶数や奇数でそろえたら」「自分が決めた出目がぴったり出れば」など、わかりやすいルールを取り入れてもいいでしょう。

親を用意しなくても、お客さん同士で勝敗を決めるのもOK!

簡素化できるところは簡素化し、年齢問わずやりやすい形でおこないましょう。

シックボー

【オンカジ 】シックボー / Sic Bo の ルール・配当 簡単に解説!【おすすめ】
シックボー

3つのサイコロを振って、その出目を予想するゲーム、シックボー。

出目の合計数、出目の予想、ゾロ目の組み合わせなど、組み合わせが難しくなるほど配当が大きくなるため挑戦によっては大きなバックも期待できるゲームです。

ゲーム自体はサイコロ3つだけしか使いませんが、文化祭の出し物として取り組む場合にはお客さんにわかる配当表がないといけないため、事前に見やすいものを準備しましょう。

ルールそのものはシンプルですが高い配当を狙うためには戦略も必要になる、奥が深いゲームです。

ファンタン

My New Favourite Live Casino Game FANTAN
ファンタン

ファンタンはボタンとカップを使っておこなわれる中国生まれのギャンブルです。

ルールは簡単で、テーブルの上にたくさんのボタンを置きそれをディーラーが無作為にカップで集めます。

プレイヤーはそのカップの中に入ったボタンの数を4で割ったときの余りがいくつになるかを予想してベットするんです。

ベットできる数字は1から4で、1と2、2と3といった賭け方もできます。

非常にシンプルなルールのギャンブルなので、初めての方でも楽しめるゲームといえるでしょう。

ジャックポット

JACKPOT サイコロゲームの遊び方
ジャックポット

木の札を使って楽しむジャックポットは、サイコロ2つで運を試す数字のゲームです。

最初は1から9までの数字が書かれた札をすべて表に並べてスタート。

サイコロを振って出た目のどちらか、または合計にあたる数字の札を裏返せます。

たとえば2と3が出た場合、2、3、5のいずれかの札を選んで裏返します。

これをくり返し、すべての札を裏返せれば成功です。

数字の選び方には少し頭を使う場面もあり、単なる運だけでなく考える楽しさもあります。

残った数字で、どれを選ぶか悩む時間も盛り上がるポイント。

見た目の変化もはっきりしており、順調に札が減っていく様子に文化祭のお客さんの視線も集まるでしょう。

サイコロ・カードゲーム(11〜20)

トラント・エ・カラント

赤と黒の架空のプレイヤーが勝負し、プレイヤーはどちらが勝つかを予想して賭けるトラント・エ・カラント。

別名ルージュ・エ・ノアールとも呼ばれるトランプを使ったゲームです。

ディーラーはトランプを赤と黒にそれぞれ配り、31を超えたら配るのをやめます。

そして、その時点でカードの合計点数が31に近い方が勝ちというルール。

絵柄は10点、そのほかはカードに書かれている数字が点数となります。

シンプルでわかりやすいルールですので、誰でも参加しやすいですね!

カジノウォー

1990年代後半に誕生したと言われ、数あるカジノゲームの中でも初心者向けとして知られているトランプゲーム、カジノウォー。

ディーラーとプレイヤーそれぞれに配られたカードの大小で勝負が決まるというシンプルなルールが魅力。

配られたカードが同じ数字であった場合など配当の部分で少し複雑なルールはありますが、ゲームそのものはスピーディーに進むシンプルさがあるため文化祭の出し物としても楽しめるのではないでしょうか。

トランプ1組だけで始められるため、ぜひ試してみてくださいね。

キノ

【ラスベガス】キノ(keno)
キノ

自分が選んだ数字が当たるかどうかで勝ち負けが決まるキノ。

ゲームの前に1から80までの数字の中からいくつか好きな数字を選び、それぞれに賭けるというのが基本ルールです。

文化祭で簡単におこなう場合は、選ぶ数字の範囲を30から50程度にせばめたり、選ぶ数を五つまでなどしっかり決めておくのがオススメ。

賭ける額も統一しておくと、景品などを渡す際にややこしくなる心配が減ります。

ギャンブル性が高いので、ドキドキワクワク感が味わえますよ!