【2025】取り扱い注意!デプレッシブブラックメタルのおすすめバンドまとめ
近年は映画『ロード・オブ・カオス』の影響もあって「ブラックメタル」という言葉くらいは何となく耳にしたことがあるという音楽ファンも増えているように感じる昨今ですが、いわゆる「デプレッシブブラックメタル」と呼ばれるジャンルを皆さまはご存じでしょうか。
こちらの記事ではブラックメタルから派生したサブジャンルの中でも限りなく内省的かつ厭世的で、海外では「DSBM」と称されるデプレッシブブラックメタルの著名なバンドたちを紹介しています。
ブラックメタルのファンであってもDSBMは苦手という方も多い、聴く人を選ぶジャンルですから取り扱いには十分注意してくださいね!
- 本当に暗い…洋楽の名曲|暗すぎるので、うつ病に注意!
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- スラッシュメタルの名曲。爆速スラッシュからテクニカル路線までオススメの人気曲
- 【ダークサイド】怖い歌詞の曲。ゾクッとするフレーズに震える曲
- 【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
- 絶望的に暗い洋楽。世界の名曲、人気曲
- ダークでかっこいい洋楽の名曲|マイナー作品も登場!
- 【感動】心が動くオススメのロックバラードまとめ
- 黒夢の人気曲ランキング【2025】
- 【2025】洋楽のガールズメタルバンドまとめ
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
- 【過激音楽】おすすめのエクストリームメタルバンドまとめ
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
【2025】取り扱い注意!デプレッシブブラックメタルのおすすめバンドまとめ
Bloody MelancholyLife Is Pain

HypothermiaやLifeloverのKim Carlssonさんと、チェコのTristさんというデプレッシブブラックメタル界における二大巨頭が手を組んだ恐怖のプロジェクトのLife is Pain。
劇薬同士すぎたのか彼らの作品は2006年に発表されたデモ音源『Bloody Melancholy』のみではあるのですが、内容のすさまじさは今も語り草となっているのですね。
希望という言葉を忘れてしまうほどの闇、そして絶望でしかない世界は安易に触れてはいけない音楽ですし、収録された3曲はどれも『Oppressive Nights In Mental Asylum』に『Bloody Melancholy』そして『Negativity』というネガティブの極みのようなタイトルがすべてを物語ります。
劇的な展開はほぼ皆無、淡々としたノイズと苦痛しか感じられない絶望の叫びが延々と続く24分間は地獄としか言いようがないのですね。
デプレッシブブラックメタルをある程度聴いた、という方がたどり着くべき極北の絶望がここにあります。
Nackskott (Neckshot)Lifelover

Hypothermiaの首謀者でもあるKim Carlssonさんが在籍しているLifeloverは、いわゆるデプレッシブブラックメタルでありながらも音楽ジャンルとしてのブラックメタル的な要素がほぼない、という非常に興味深いバンドです。
2006年のデビューアルバム『Pulver』は過激なアートワークながら、いかにもブラックメタル的なモノクロのジャケットとは違う鮮やかさが逆に狂気的ですし、実際の音を聴けば彼らの特異性が理解できるはず。
1曲目の『Nackskott』はポストパンク的なアンサンブルですし、アルバム全体を通しても1曲1曲がコンパクトな作りで、展開はアバンギャルドながらポストパンクはもちろんインディロック的なアプローチも見られる、というのが実におもしろい。
チープなサウンドプロダクションは確かにブラックメタル的ながら、悲鳴のようなボーカルも他のデプレッシブブラックメタルと比べると歌っているように感じられますから、Kimさんが他のプロジェクトとLifeloverとの差を明確にしていることが分かりますよね。
ブラックゲイズやポストブラックを好きな方であれば、Lifeloverの鳴らす音楽は聴きやすいかもしれません。
残念ながら2011年に中心人物の一人である”B”こと Jonas Bergqvistさんが自ら命を絶ってしまい、バンドは解散の道を選びました。
The Funeral RainI Shalt Become

ザスターやリヴァイアザン等、1990年代のアメリカで後続のバンドたちに影響を与えることとなるブラックメタルが鳴らされていた、という事実が本当に興味深いですよね。
イリノイ州拠点のS. Hollimanさんによるソロブラックメタルプロジェクト、I SHALT BECOMEも90年代末期のUSシーンにおいて活動を始めた重要な存在です。
1998年にリリースされたデビューアルバム『Wanderings』は、バーズムからの影響は確実に受けているであろうあまりにも陰鬱で禍々しく、灰色としか言いようがない音世界に聴く人は心の奥底までむしばまれていくことでしょう。
ブラックメタルらしい寒々しいコード展開とリフ、暗い地下室から聴こえてくるような悲鳴のような鳴き声のようなボーカル、ミドルもしくはスローテンポで展開していく楽曲はまさにデプレッシブブラックメタルのプロトタイプ的世界。
歌詞については直接的な死というよりは抽象的な概念を扱っており、現代の観点でいえば「アトモスフェリックブラック」と呼ばれるタイプのサウンドとも言えそうですね。
Misere NobisNyktalgia

ドイツを拠点として2008年まで活動したNyktalgiaは、2001年結成というデプレッシブブラックメタルという言葉が注目を集める以前から存在していたバンドです。
2004年にリリースされたセルフタイトルのデビューアルバムはネガティブでダークなテーマこそデプレッシブブラックメタル的ではあるのですが、むしろメランコリックなメロディックブラックメタル寄りの音楽性はドラマチックな展開を見せる楽曲構成も相まって、聴きやすいと言えるかもしれません。
オールドスクールなブラックメタル直系の凍てつくトレモロリフ、バーズムのような悲痛で泣き叫ぶ系のボーカル、疾走するドラムスも意外と安定しており、メロブラは好きだけどデプレッシブブラックメタルまでいってしまうと……という方にこそ大推薦のバンドですね。
アルバムを2枚リリースして解散してしまったのは残念ですが、どちらもクオリティの高い名盤ですからぜひチェックしてみてください!
At the Door to the Tenth Sub Level of SuicideLeviathan

ザスターとほぼ同時期にアメリカで活動を開始した独りブラックメタルといえば、カリフォルニアはサンフランシスコ拠点のリヴァイアザンでしょう。
1998年にJef Whiteheadさんのソロプロジェクトとしてスタートしたリヴァイアザンは、まばゆい日差しが照り付けるカリフォルニアの陽気に真っ向から対立しているような、プリミティブかつ過激なブラックメタルサウンドでシーンに衝撃を与えました。
さんはあのSunn O)))の名盤『Black One』にも参加するなど、ブラックメタルという枠内をこえて確かな才能を持つミュージシャンであることは疑いようがなく、リヴァイアザンとして精力的に発表し続けたアルバムはどれもUSブラックメタルの代表的な名盤ばかりなのですね。
先述したように過激なスタイルで性急なスピードを持った曲が多く、緩急をつけた飽きさせない楽曲展開はデプレッシブブラックメタルという観点においては聴きやすいとさえ言えるかもしれません。
とはいえデプレッシブとして語られる以上、歌われているテーマはあまりにも暗く重々しく、かつ禍々しいオーラがこれでもかとあふれかえっていますから、安易に手を出すのは危険ですよ!