【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
1990年代の電子音楽シーンに詳しい方なら、いわゆる「ドルリンベース」という音楽ジャンルをご存じでしょう。
英語では「Drill ‘n’ bass」と記載する電子音楽で音楽的な定義は難しいのですが、ドラムンベース以上に複雑なリズム・パターンやプログラミングを用いながらも、熱を帯びたグルーヴとは違う混沌とした雰囲気が特徴的です。
ブレイクコアやグリッチといったジャンルへ影響を及ぼしながらも、純然たるドリルンベースの作品自体は多くはありません。
今回の記事では、まずは押さえてほしいドリルンベースの名曲をピックアップして紹介しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ(1〜5)
Girl/Boy (NLS Mix)Aphex Twin

イギリスのミュージシャン、リチャード・D・ジェームスさんによるソロプロジェクト、エイフェックス・ツインが1995年にリリースした『Girl/Boy (NLS Mix)』。
弦楽器による優雅なメロディーに怒涛のビートがプラスされた、かなり不思議な世界観の楽曲です。
PlugやWagon Christなどの名義の作品で知られるイギリスのミュージシャン、ルーク・ヴァイバートさんの影響を色濃く受けて作られました。
また、この楽曲のEPのジャケットには、出生時に亡くなったリチャード・D・ジェームスさんの兄のお墓の写真が使用されているとも言われています。
なんとも言えないダークな雰囲気をまとう、神秘的ともいえる曲ですね!
Squarepusher ThemeSquarepusher

イギリスのミュージシャン、トーマス・ジェンキンソンさんがスクエアプッシャー名義で1996年にリリースした『Squarepusher Theme』。
レトロ感と生音感のあるフュージョンジャズ・サウンドと、電子的で無機質なドラムサウンドがミックスした、独特な音楽世界が楽しめる楽曲です。
彼のデビューアルバム『Feed Me Weird Things』に収録されています。
スクエアプッシャーは、このアルバムの評判をきっかけに、エイフェックス・ツインなども所属するエレクトロニカの名門レーベル、ワープ・レコーズと契約。
その後、現在に至るまで長く活躍しています。
HajnalVenetian Snares

ドルリンベースというジャンル自体は90年代後半には失速してしまい、その音楽的な要素はブレイクコアやグリッチといったサブジャンルへと発展していくということは今回の記事の冒頭でも触れました。
ドリルンベースの発展形としてぜひチェックしていただきたい、複雑で緻密なプログラミングによるビートやルール無用のサンプリング、すさまじいスピードで展開してく音楽性が特徴的なブレイクコアの代表的なアーティストの1人、カナダ出身のヴェネチアン・スネアズさんによる楽曲『Hajnal』を紹介しましょう。
2005年にリリースされた代表作『Rossz Csillag Alatt Született』に収録されている楽曲で、クラシック音楽の要素と高速ブレイクビーツを見事に融合させた画期的な作品なのですね。
アルバムはµ-Ziqことマイク・パラディナスさんが主宰する名門レーベル「Planet Mu」よりリリースされていることも踏まえて、本作をドリルンベースの文脈として聴いてみるのもおもしろいですよ。
Come On My SelectorSquarepusher

スクエアプッシャーは、イギリスのミュージシャン、トーマス・ジェンキンソンさんの活動名義。
彼が1997年にリリースした『Come On My Selector』について特筆すべきなのは、映像作家のクリス・カニンガムさんが手掛けたミュージックビデオです!
日本が舞台になっており、ホラー映画のような演出で物語が進みながらも、ビートやリズムと映像がぴったり合っているところが見ていてクセになりますよ。
また、最後に出てくる「ちょっとゴールディみたいだねぇ」という日本語のセリフも笑えます(ゴールディはドラムンベースのミュージシャン)。
ぜひミュージックビデオと一緒に楽曲を楽しんでくださいね!
Come To DaddyAphex Twin

エイフェックス・ツインは、アイルランド生まれのイギリスのミュージシャン、リチャード・D・ジェームスさんによるソロプロジェクトです。
ドリルンベースやドラムンベースだけでなく、アンビエントやエレクトロニカ、アシッド・ハウスなど幅広い作風で知られています。
そんなエイフェックス・ツインが1997年にリリースした『Come To Daddy』は、高速なビートと攻撃的なサウンドが大きな魅力です。
さらに注目したいのが、廃墟にリチャード・D・ジェームスさんの顔をした子供たちが現れるホラーのようなミュージックビデオ!
こちらは映像作家のクリス・カニンガムさんによるもので、そのほかにも『Windowlicker』などの楽曲でもミュージックビデオを手掛けていますので、この動画が気に入った方はそちらもチェックしてみてくださいね。