【2025】取り扱い注意!デプレッシブブラックメタルのおすすめバンドまとめ
近年は映画『ロード・オブ・カオス』の影響もあって「ブラックメタル」という言葉くらいは何となく耳にしたことがあるという音楽ファンも増えているように感じる昨今ですが、いわゆる「デプレッシブブラックメタル」と呼ばれるジャンルを皆さまはご存じでしょうか。
こちらの記事ではブラックメタルから派生したサブジャンルの中でも限りなく内省的かつ厭世的で、海外では「DSBM」と称されるデプレッシブブラックメタルの著名なバンドたちを紹介しています。
ブラックメタルのファンであってもDSBMは苦手という方も多い、聴く人を選ぶジャンルですから取り扱いには十分注意してくださいね!
- 本当に暗い…洋楽の名曲|暗すぎるので、うつ病に注意!
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 絶望的に暗い洋楽。世界の名曲、人気曲
- ダークでかっこいい洋楽の名曲|マイナー作品も登場!
- 【ダークサイド】怖い歌詞の曲。ゾクッとするフレーズに震える曲
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 【混沌の電子音楽】ドリルンベースの名曲まとめ
- 【2025】洋楽のガールズメタルバンドまとめ
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
- 【過激音楽】おすすめのエクストリームメタルバンドまとめ
- 【感動】心が動くオススメのロックバラードまとめ
- 黒夢の人気曲ランキング【2025】
【2025】取り扱い注意!デプレッシブブラックメタルのおすすめバンドまとめ(1〜10)
InoriKanashimi

日本は静岡から発信される慟哭のノイズ、それがKanashimiです。
自らを「人間不信」と名乗るO.Misanthropyさんは、元々「Samayoi」というバンドで活動しており、2007年にバンドを解散後は一人でKanashimiというソロプロジェクトを始めたのですね。
日本のブラックメタルはもちろんアンダーグラウンドなシーンではありますが、長きに渡って活動するSIGHやInfernal Necromancy、近年では明日の叙景といった個性的なバンドも登場しており、こちらのKanashimiも独自の音楽性で注目を集めているのですね。
2009年のデビュー作『Romantik Suicide』はタイトルがKanashimiの音楽そのものを表しているといっても過言ではなく、泣き叫ぶようなボーカルとブラックメタルらしいノイズギター、遠くから聴こえてくるようなアンビエントなキーボードの音色と淡々としたドラムといったデプレッシブブラックメタルの基本を鳴らしつつ、あまりにも物悲しいピアノの旋律を前面に押し出しているのがKanashimiの大きな特徴です。
元々はX JAPANに影響を受けたというルーツも相まって、どこか耽美的な音楽性は2019年に発表された名盤『Inori』でも色濃く感じられ、ノイズはシューゲイザー的な轟音へと近づき更なる音楽的な広がりを見せているのですね。
2023年に発表された、人の心の闇を描く『闇歌 – Yamiuta』も素晴らしい内容ですからぜひ聴いてみてほしいです。
I Will Die Tomorrow…No Point in Living

2018年、日本で初めて「デプレッシブブラックメタル」をテーマとしたガイドブック『デプレッシヴ・スイサイダル・ブラックメタル・ガイドブック』を上梓したことでも知られる、北海道は札幌出身の長谷部裕介さん。
長谷部さんは自身もソロアーティストとしてデプレッシブブラックメタルのプロジェクト「No Point in Living」として活動を続けています。
2017年の活動開始以来、驚異的なペースで作品をリリースし続けている多作家であり、その全貌をつかむのはなかなか困難ではあるのですが、最新のリリース作品を聴いて気に入ったのであればさかのぼって過去の作品をチェックしていくというのは一つの方法としてよいかもしれませんね。
No Point in Livingの鳴らす「DSBM」は叙情的でドラマチックかつメロディアスな展開やテクニカルなフレーズも飛び出す、さまざまな要素をミックスさせた言わばデプレッシブブラックメタルの発展形とでも言えそうな音楽性であり、サウンドプロダクションもDSBMとしてはかなり良好でとっつきやすいと言えるかもしれません。
デプレッシブブラックメタルを出発点としながらも多彩なアプローチを見せるNo Point in Livingは、アンダーグラウンドなメタルファンならずとも要チェックです!
Nocturnal PoisoningXasthur

デプレッシブブラックメタルはその音楽的な特徴も相まって、一人によるプロジェクトというパターンがかなり多いです。
日本のマニアの間では愛情をこめて「ぼっちブラックメタル」などという呼称もあるほどなのですが、本稿の主役であるザスターは一人ブラックメタルの中でも特に有名な存在でなのですね。
ノルウェーの悪名高きカリスマにして、デプレッシブブラックメタルの先祖のような存在であるバーズムに影響を受けたMaleficさんがザスターという名前でソロプロジェクトを開始したのは1995年のこと。
2002年には名盤の誉れ高いデビューアルバム『Nocturnal Poisoning』をリリース、ブラックメタルマニアたちに衝撃を与えたのですね。
ザスターの音楽性はドコドコと鳴らすツーバスも絡めたブラックメタルらしい攻撃性を保ちながらも、聴く人を絶望させる悲壮感は尋常ではないです。
鳴き声のようなノイズ、クリーンな音も使ったひたすら悲しみでしかない旋律、キーボードの効果も含めてすべてが邪悪で不吉、そして繰り返すようですが絶望で満ちあふれた世界は初心者が触れていいものではないでしょう。
とはいえ、楽曲の作りは他のデプレッシブブラックメタルと比べれば緩急をつけたものですし、ドラマチックとも言えますからある程度ブラックメタルを聴いている方であればいけるはずです!
【2025】取り扱い注意!デプレッシブブラックメタルのおすすめバンドまとめ(11〜20)
Reflecting in SolitudeShining

デプレッシブブラックメタルというジャンルにはっきりとした定義があるわけではなく、他のサブジャンルがそうであるように、ジャンルのレッテルを嫌うアーティストも多いです。
本稿で紹介するスウェーデン出身のシャイニングはカリスマティックな存在のフロントマン、ニクラス・クヴァルフォルトさんを中心としたバンドで、デプレッシブブラックメタルのひな形ないしお手本のような音でシーンに衝撃を与えました。
何と来日経験もあり、日本でもアンダーグラウンドのブラックメタル愛好家たちには周知の存在なのですが、ニクラスさんの思想や過激とも言える行動は賛否両論を生み出しながらも、2020年代の現在も活動を続ける数少ない危険なバンドの1つなのですね。
「デプレッシブブラックメタル」という観点においては時に初期の彼らの音源、たとえばニクラスさんが10代の若さで2000年に発表したデビューアルバム『Within Deep Dark Chambers』は、まさにイメージ通りの「DSBM」を鳴らしており、このサウンドに影響を受けたバンドが多く存在するというのも想像に難くないでしょう。
まさに暗黒そのもの、ひたすら闇という闇が迫りくるサウンドながら、緩急のある楽曲展開や悲壮感たっぷりの美しい旋律も感じ取れることもあり、デプレッシブブラックメタルとしては聴きやすい部類と言えるかもしれません。
とはいえ危険な代物だということに変わりはないですから、取り扱いには十二分に注意してください!
Nackskott (Neckshot)Lifelover

Hypothermiaの首謀者でもあるKim Carlssonさんが在籍しているLifeloverは、いわゆるデプレッシブブラックメタルでありながらも音楽ジャンルとしてのブラックメタル的な要素がほぼない、という非常に興味深いバンドです。
2006年のデビューアルバム『Pulver』は過激なアートワークながら、いかにもブラックメタル的なモノクロのジャケットとは違う鮮やかさが逆に狂気的ですし、実際の音を聴けば彼らの特異性が理解できるはず。
1曲目の『Nackskott』はポストパンク的なアンサンブルですし、アルバム全体を通しても1曲1曲がコンパクトな作りで、展開はアバンギャルドながらポストパンクはもちろんインディロック的なアプローチも見られる、というのが実におもしろい。
チープなサウンドプロダクションは確かにブラックメタル的ながら、悲鳴のようなボーカルも他のデプレッシブブラックメタルと比べると歌っているように感じられますから、Kimさんが他のプロジェクトとLifeloverとの差を明確にしていることが分かりますよね。
ブラックゲイズやポストブラックを好きな方であれば、Lifeloverの鳴らす音楽は聴きやすいかもしれません。
残念ながら2011年に中心人物の一人である”B”こと Jonas Bergqvistさんが自ら命を絶ってしまい、バンドは解散の道を選びました。
Bloody MelancholyLife Is Pain

HypothermiaやLifeloverのKim Carlssonさんと、チェコのTristさんというデプレッシブブラックメタル界における二大巨頭が手を組んだ恐怖のプロジェクトのLife is Pain。
劇薬同士すぎたのか彼らの作品は2006年に発表されたデモ音源『Bloody Melancholy』のみではあるのですが、内容のすさまじさは今も語り草となっているのですね。
希望という言葉を忘れてしまうほどの闇、そして絶望でしかない世界は安易に触れてはいけない音楽ですし、収録された3曲はどれも『Oppressive Nights In Mental Asylum』に『Bloody Melancholy』そして『Negativity』というネガティブの極みのようなタイトルがすべてを物語ります。
劇的な展開はほぼ皆無、淡々としたノイズと苦痛しか感じられない絶望の叫びが延々と続く24分間は地獄としか言いようがないのですね。
デプレッシブブラックメタルをある程度聴いた、という方がたどり着くべき極北の絶望がここにあります。
At the Door to the Tenth Sub Level of SuicideLeviathan

ザスターとほぼ同時期にアメリカで活動を開始した独りブラックメタルといえば、カリフォルニアはサンフランシスコ拠点のリヴァイアザンでしょう。
1998年にJef Whiteheadさんのソロプロジェクトとしてスタートしたリヴァイアザンは、まばゆい日差しが照り付けるカリフォルニアの陽気に真っ向から対立しているような、プリミティブかつ過激なブラックメタルサウンドでシーンに衝撃を与えました。
さんはあのSunn O)))の名盤『Black One』にも参加するなど、ブラックメタルという枠内をこえて確かな才能を持つミュージシャンであることは疑いようがなく、リヴァイアザンとして精力的に発表し続けたアルバムはどれもUSブラックメタルの代表的な名盤ばかりなのですね。
先述したように過激なスタイルで性急なスピードを持った曲が多く、緩急をつけた飽きさせない楽曲展開はデプレッシブブラックメタルという観点においては聴きやすいとさえ言えるかもしれません。
とはいえデプレッシブとして語られる以上、歌われているテーマはあまりにも暗く重々しく、かつ禍々しいオーラがこれでもかとあふれかえっていますから、安易に手を出すのは危険ですよ!