いざという時に心の支えになる!防災にまつわる格言&名言特集
「備えあれば憂いなし」という言葉は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
実は、古代中国の書物である『書経』に由来する言葉だということはあまりしられていません。
このように、私たちの先人は防災に関してさらに多くの知恵を言葉に残しています。
自然災害の多い日本では、古くから伝わる防災の格言が、今でも命を守る大切な教訓となっているのです。
津波、地震、台風、大雨…。
これらの災害から身を守るために、受け継がれてきた防災の格言の数々をご紹介します。
きっとあなたの防災意識を高めるヒントが見つかるはずです。
- いざという時に役立つ!防災の豆知識クイズで楽しく学ぶ災害対策
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
- 昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- 座右の銘にしたい名言集・短い一言で人生が変わる偉人の言葉
- 【身近なものでできる!】防災グッズを手作りする工作アイデア
- 子供にも大人にも刺さるドラえもんの名言集
- 誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
いざという時に心の支えになる!防災にまつわる格言&名言特集(1〜10)
耐えれば必ず強い人間になれる星野仙一
現役時代は中日ドラゴンズの選手として活躍、その後は中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督としても活躍した星野仙一さんの言葉です。
東日本大震災の時に、被災地の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスの監督だったというところで、多くの人を奮い立たせた言葉としても語られています。
どんな困難があっても今に全力を出して立ち向かうこと、そうして進んだ先に強さがあるのだということを伝えていますね。
成績が振るわなかった球団を立て直してきた星野さんの言葉だからこそ説得力がある、頑張っていこうという気持ちを高めてくれる言葉ですね。
全てを失った日本が得たものは、希望だ…富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。村上龍
村上龍さんの「全てを失った日本が得たものは、希望だ…富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。」という名言をご紹介します。
大きな被害をもたらした、東日本大震災。
不安な毎日をおくった方も多かったことでしょう。
ですがそういったときこそ、忘れてはいけないものに「希望」があります。
作家の村上龍さんの言葉のように、震災でなにもかもなくなったときに手に入るものは「希望」です。
今を懸命に生き、明るい未来を夢見る希望。
全てが身近にあり、豊かになった日本では、引き換えに希望を失っている方も多いのではないでしょうか?
最後に希望が残っていたという、パンドラの箱にも通じる内容ですね。
悲観的に準備して、楽観的に行動せよ稲森和夫
稲森和夫さんの残した言葉「悲観的に準備して、楽観的に行動せよ」という名言をご紹介します。
稲森和夫さんは、日本の実業家であり技術者です。
京セラ・現在のKDDIである第二電電の創業者であり公益財団法人稲盛財団理事長。
さらには日本航空名誉会長でもあります。
計画の段階では、「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって悲観的に構想を見つめなおしながら、実行段階においては、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく堂々と実行していくという信念が、防災にも通ずるものがあるのではないでしょうか?
いざという時に心の支えになる!防災にまつわる格言&名言特集(11〜20)
生きて帰ってきたのは偶然じゃない。これが俺たちの使命サンドウィッチマン
仙台出身のお笑いコンビであるサンドウィッチマンによる、歩んでいく決意を表現したような言葉です。
東日本大震災の当時、テレビ番組のロケで被災地となった宮城県気仙沼市にいたというところが発言のポイントで、自分たちが生き残った意味を伝えています。
その場所で生きていられたということは運命であり使命、未来へと歩んで伝えていくことを求められているのだという考え方を表現しています。
ふたりの地元への愛情も感じられる、地元を背負って進んでいこうとする決意が感じられる言葉ですね。
最悪に備えさえすれば、最良を望むことに害はないスティーヴン・キング
人生は何が起こるのかわからないもの、だからこそ最悪の事態を想定した準備が大切だということを語りかける言葉です。
最悪の事態に備えてその状況は防いでおくことで、最良の結果に向かって進んでいけるのだということを表現しています。
理想を追い求めるだけでなく、それを揺るがすかもしれない事態を防ぐ準備も重要だというところを伝えています。
理想と現実のバランス感覚についてを考えさせるような、確実な歩みへと導いてくれる名言ですね。
備えを怠る者は、失敗への準備をしているのと同じベンジャミン・フランクリン
アメリカ合衆国において建国の父として語り継がれる、ベンジャミン・フランクリンによる、準備の大切さを語った名言です。
準備をおこたっている人の姿勢を正すような言葉で、準備しないことが失敗のきっかけになるのだということを伝えています。
失敗しないためには必ず準備が必要なのだということを、あえて回りくどく表現するところで、失敗へのおそれも感じさせますよね。
あらゆる失敗を防ぐためにも、幅広く備えておくのが大切なのだというところも見えてくるような言葉です。
感情的にも精神的にも、いまだ闘っている人が多くいることも想像できます。だから、これからもみんなで支え合っていきましょうレディー・ガガ
東日本大震災から10年が経過した2021年に、レディー・ガガさんが被災地に向けて送ったメッセージです。
時間がたっても復興はまだ完全ではないということ、心の面でも支えが必要だということに寄りそっている点で、日本への愛情も感じられますよね。
苦しみや悲しみにしっかりと寄りそいつつ、前に進むことを応援してくれることで、多くの人に勇気と力を与えてくれます。
時間の経過で苦しみを風化させてはダメだというメッセージも合わせて伝えているような印象です。





