中学生のレクリエーション。お絵かき・クイズ・なぞなぞで盛り上がる!
中学生のみなさん、クラスメイトと一緒に楽しめるレクリエーションをお探しですか?
今回は、みんなで盛り上がれるお絵かき遊びやクイズ、なぞなぞなど、思わず夢中になってしまう面白い遊びを紹介します。
スマホやゲーム機がなくても、教室や室内で気軽に楽しめるものばかり!
休み時間や放課後、学校行事の時間など、ちょっとした隙間時間にも使えるアイデアが満載です。
一緒に過ごす大切な時間を、もっと楽しく、もっとステキなものにしましょう!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 小学校低学年の室内レクリエーション!頭脳&推理力の楽しいゲームNEW!
- 小学生が夢中になる!ユニークなレクリエーションのアイデア集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
お絵かき・クイズ・なぞなぞ遊び
〇〇ビンゴ

出た数字をカード上で消していく、列がそろえばビンゴ!というビンゴゲーム。
それを数字ではなく、言葉や動きなどでやってみる、というのはどうでしょうか?
たとえば友達の口ぐせだったり、通りがかりの人の服装だったり、予測できないものでビンゴを楽しみましょう。
次に何がくるか、内心ドキドキしながらも盛り上がれそう!
イラスト伝言ゲーム

相手に伝えようとする気持ち、相手の伝えたいことを読み取る力など、理解力が試されるゲームです。
与えられたお題を絵で表現し、次の人はその絵からお題を読み取り、また次の人へと絵をつないでいきます。
最後の人は最終的にどのようなお題だと感じたかを言葉で発表し、正解できるかを楽しむといった内容です。
正解にたどり着ければ友達との結束力を感じられますし、間違ったとしてもどのようにずれていったかの検証で盛り上がれます。
それぞれの特徴をとらえる力、絵心といった部分も、このゲームの楽しいポイントではないでしょうか。
口パクゲーム

簡単な文章をしゃべり、音声を切って画像を見る、そしてその人が何を言っているのかを当てる口パクゲームです。
簡単に思えますが実際にやってみると、みんないろいろな答えが出てくるんですよね。
不思議なものでそう言われればそう見える、となってきます。
一語一句間違えることなく正解できればリップシンクの達人です!
外国なぞなぞ大会

クイズは、レクリエーションの定番ですよね。
しかし「どんな問題を用意したらいいのかな」と悩みがち……。
そこで提案したいのが、世界のなぞなぞ大会です。
こちらは、世界各国で親しまれているなぞなぞに挑戦するという内容。
ただおもしろいだけでなく、その国ならではの価値観や文化を知れるのも魅力です。
中には英語を知っていないとわからない、難易度が高いものもあるので、答えが出ないようならヒントを出して楽しみましょう。
見ないで描くゲーム

お絵かきが得意な人、そうでもない人、みんなでお絵かきゲームをしてみるのはどうでしょうか?
ただお絵かきをする、というのではなく、お題を出して、そのお題を見たり検索したりせずに記憶の中にあるそのお題の姿を思い出しながら描いてみる、という「見ないで描くゲーム」。
誰もが知っているというおなじみのキャラクターや担任の先生や身近な人をお題として出してみましょう。
中にはきっと額に入れて飾りたくなるような名作も生まれるはず……?