自分で培った経験から、書かせていただきます。
ドラマーとしての最低限のマナーをここに書き出してみました。
大げさって思う部分もあるかと思いますが、それを判断するのはあなたではなく私でもなく、第三者であるということを念頭に置いて読んでみると共感できるかと思います。
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【初心者向け】ヲタ芸初心者も打ちやすいオススメの曲
- 【共感必至!】10代の心に刺さる青春ソング。おすすめの青春歌
好きなドラマー以外はいますか?

http://o-dan.net/ja/
バンドにドラマーは大体1人ですよね。
ライブハウスで対バンすると、久しぶりにドラマー談議に花が咲いて!
……みたいな経験って多くあると思います。
ドラム大好き!
が伝わってきて、微笑ましい感じもありますが、周りから見ると若干のオタク感は否めません……
当然、貴重な情報交換の場所なので、固まって話しても良いのですが、他のパートとのコミュニケーションもキチンと取れるようにしておくことも重要です。
極端な話、ドラマーから仕事がくる可能性は低いです。
もし仮にあなたの所属バンドが解散したとして、友人のドラマーはきっと助けてくれるでしょう。
しかし、同じパートであるがゆえ、気苦労もよく理解してくれるでしょう。
また、自分の仕事が減る可能性もあります。
結果、新しいバンドへのキッカケは、作ってくれない形になることが多いです。
その点、違うパートからの場合は、逆に言うと単刀直入で冷酷です。
ドラマーが抱える気苦労なんて見向きもせず、フリーになったあなたを誘いにきます。
そんな時に「自分はどんなドラマーが好きか!」を伝えることも大事ですが「こんなアーティストが好きです」と、はっきり言えるようにしておくことが大切です。
また、他のパートの人はドラムをよく聞いて演奏しているので、意外とドラマーには詳しいのです。
逆にドラマーのあなたが、好きなギタリスト1人くらいいてもおかしくないはずです。
詳しくなくても「好き or 嫌い」は言えるように、いろんな曲やアーティストに耳を傾けられるようにしておきましょう。
意外とドラマーだけを追いかけるよりも、いろんなドラマーに出会えますからね!
スナッピーに無頓着過ぎる
チューニングの問題については、あえてここでは触れませんが、もう少し気を配るべきだと思います。
ライブで出番が最初の時は、セッティングもそのままでラッキー!
……ですが、それでもスナッピーは必ずOFFにしてください。
共鳴してザーッてなっている瞬間、よく耳にしますよね?
あれ、結構気になるんですよ。
僕は、何ならハイハットトップ側も緩めて下に落としちゃってます。
セッティングして、初めてハイハットの開き具合を確認します。
MC中もスナッピーはOFFにしたほうが、良いと考えます。
若年層バンドのリハーサルを見に行くと、やはり誰かがしゃべっている最中に、ザ~ッとスナッピーがなってますね。
チューニング次第で、スナッピーが共鳴しなくなることはあります。
ただし、演奏時に気に入った音になるかどうかは、疑問符が残ります。
スナッピーのONとOFF、今一度、細心の注意を払ってください。
バラードなどでドラムが演奏していない時に、スナッピーが鳴るなんてことは、大便してお尻を拭かないくらい信じられないことです。
当然、叩くときはスナッピーを入れ忘れないように。
ハイハット・オープンやシンバルに頼りすぎないサウンドメイク
いざ、盛り上げようとすると、ハイハットのハーフオープンに頼ってしまうドラマーは多いと思います。
聴感上、音量が増すので、確かに盛り上がっているようには聞こえます。
しかし、音域のことを考えると、高音しか出ていないことはわかると思います。
「シンバル」というパートだったら、まったく問題ありませんが、せっかく「ドラム」というパートなんですから、太鼓も使ってあげてください。
最後に
ドラムって、結構音が大きいし振動も有るし何かに共鳴したりして、意外にデリケートな楽器だと思います。
共演者や第三者が不快にならない程度に、適度に気を使ってあげると、周りからの信頼感を得られると思います。
そういう意味でも、丁寧なドラマーを目指してください。