ドラム初心者にオススメなトレーニング動画。効果的な練習法まとめ
ドラムを始めたばかりで「どんな練習をすればいいのかわからない」と悩んでいませんか?
今回は上手な練習方法を知って効率的に上達したいという方にオススメな、ドラムのトレーニング動画をたくさんご紹介していきます!
基礎中の基礎から実践的なものまで幅広くピックアップ。
ここに載っている動画を参考にしながら、目標に向かって一歩ずつ確実にステップアップしていきましょう!
基礎を固め直したい中級者の方にもオススメな内容です!
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- ドラムを習うことのメリットとデメリット
- プロドラマーが選ぶ。本当に見て欲しいトレーニング動画
- 【ドラムの叩き方】ダブルストロークのコツと練習法
- 【ドラム初心者のための】ドラムロールのやり方
- ドラム初心者のためのドラム譜・リズム譜入門。よくわかる楽譜の読み方
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- エレキベース初心者のための練習曲
- キーボード初心者におすすめの練習曲
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- ロック初心者のための練習曲
ドラム初心者にオススメなトレーニング動画。効果的な練習法まとめ(1〜10)
基礎練習10分間ベーシックルーティーンNEW!

ドラムの個人練習のときにウォーミングアップとしてもピッタリの、10分間の基礎的なトレーニングです。
4分音符と8分音符、16分音符の刻みを順番にこなしていく内容で、楽譜もイメージしつつたたいていきましょう。
手はさまざまな場所をさまざまなリズムで刻んでいきますが、バスドラは常に四つ打ちで進行するので、足の動きもしっかりと身に付きますよ。
それぞれの場所を同時にたたく場面もあるので、楽譜にあわせたタイミングを意識するのも大切です。
基礎練習リズム20選NEW!

ドラムの基本的なリズムを順番になぞっていくトレーニング、使う場面が多いからこそ大切な練習ですよね。
練習するリズムは20種類のパターンで、進んでいくごとに組み合わせが徐々に複雑になっていくので、この練習の中で達成感も味わえますよ。
同時にたたくところではタイミングがずれないように注意、それぞれの音がどのような響きになるかの意識も大切なので、楽譜もイメージしつつ進めていきましょう。
まずはゆっくりなテンポからスタートして、確実にたたけるようになってからスピードを上げていくのがオススメですよ。
自宅でドラムの始め方!レッスンプロが教える7選NEW!

これからドラムを始めるというドラム超初心者の方に向けた、ドラムの始め方を紹介している動画です。
ドラムセットを構成している各楽器の名前の紹介から、最初に練習すべきビートの紹介とその練習方法、ドラムを始めるために必要なアイテムなどなど、とても親切丁寧に解説されていますよ。
中でもポイントは最初に練習すべきビートとして紹介されている8ビートの練習方法の解説が非常に丁寧なこと。
楽譜をベースに「1と2と3と4と」のように、拍を言葉で表現しながら解説されているのがとてもわかりやすいと思います。
後半では8ビートのさまざまなアレンジパターンが紹介されていたり、初心者の方も挑戦しやすい楽曲が紹介されているなど、この動画を観るだけで、ドラムを触ったことがない方が1曲演奏できるまでサポートしてもらえるような内容です。
ドラム初心者にオススメなトレーニング動画。効果的な練習法まとめ(11〜20)
ドラムセットについての初歩知識NEW!

ドラムをこれから始めるという方の中には、ドラムセットを演奏者側から見たことがないという方は多いと思います。
そのため、それぞれの楽器がどんな仕組みになっているのか、そしてどうやって演奏しているのかがご存じでない方もいらっしゃるでしょう。
そんな方に向けて、この動画ではドラムセットを構成する各楽器の名前や構造、さらにはスティックやドラムペダルについても細かく解説してくれています。
この動画を1本観れば、ドラムの全体像が理解できると思います。
リズム感は誰でも身に付きます!NEW!

リズム感を身につけるために取り入れたい基礎練習が紹介されています。
やり方はシンプルで、メトロノームに合わせて4分音符、8分音符、3連符、16分音符、3連符、8分音符、4分音符、全音符と4拍ごとに異なるリズムを刻んでいきます。
とってもシンプルな内容ですが、ドラムを始めたばかりの方であればうまくできないかもしれません。
しかし、なんども繰り返し取り組んでいけば必ずできるように鳴ってくると同時に、それを続けることで、メトロノームに対しての音符の取り方が体に染み付いていきます。
こうした基礎練習はとても退屈で習慣化するのが大変ですが、必ず上達につながりますので、ぜひ頑張ってチャレンジしてみてくださいね。
初心者が知らないドラム用語100個全部教えますNEW!

ドラムの教則本や教則動画の中でわからない言葉が出てくることってありますよね。
この動画ではドラムにまつわる専門用語を100個紹介してくれています。
この動画はわからない言葉に出会ったときに観るのはもちろんなんですが、動作はわかるけど名前がわからないときにも役立つはず。
たとえば、シンバルを叩いてすぐに手で止める奏法について深く知りたいと思っても、その名前がわからなくて詳しく調べられないという経験がある方って多いのではないでしょうか?
そんなときこの動画を観れば、それがチョーク奏法という名前だとわかり、そこからさらに深く調べられます!
このように単語からその意味を知るだけでなく、内容からその名前を知るという両方向から役に立つ動画です。
練習パッドのオススメ使い方3選NEW!

ドラム初心者が買うべきアイテムとして紹介されることが多い練習パッドですが、買ったはいいもののあまり使っていないという初心者の方は多いのではないでしょうか?
この動画ではそんな練習パッドを使った練習方法が3種類紹介されています。
1つは練習パッドをいくつかの部位に分けて考え、それぞれにハイハット、スネア、タムと割り当てることで、ドラムセットを叩くイメージトレーニングに活用する方法です。
2つ目はスティックで叩いたときの打面からのリバウンドを拾う感覚を養うために活用する方法で、3つ目はメトロノームに合わせながらさまざまなフレーズを叩く基礎練習に活用する方法が紹介されています。
とくに3つめの活用方法は上級者になってからでも普段のトレーニングとして活用できる方法なので、初心者のうちから習慣化しておくことをオススメいたします。





