簡単そうで難しいクイズ。頭を柔らかくして考えたいひっかけ問題
一見すると簡単そうに見えて、本当は少しだけ頭をひねらなければ答えにたどり着けない難しいクイズを紹介します。
問題文がシンプルなので、そのまま素直に答えてしまいそうですが、それは実は間違いであるという「ひっかけ」の要素が加わったクイズですよ。
まっすぐな答えがすぐに思い浮かんでもちょっと立ち止まって、問題文の言葉の表記などに疑問を持つのが答えにたどり着くポイントです。
ヒントを出す際には、真っ先に思い浮かびそうな答えが間違いであることを伝え、そこから言葉の言いかえなどを伝えていきましょう。
簡単そうで難しいクイズ。頭を柔らかくして考えたいひっかけ問題(21〜40)
トップの点をとると辞めさせられてしまう学校はなんでしょう?

こたえを見る
大学
大学をひらがなで表すと「だいがく」ですよね。
トップの点、つまり「だいがく」の「だ」についた点々をとるということなんです!
この「だ」の点々をとってしまうと「たいがく」つまり「退学」となるため、大学が正解!
漢字からひらがなへの変換がポイントですよ。
増えるけれど、減りはしないものはなんでしょう?

こたえを見る
年齢
年齢は毎年一つずつ増えていきますが、逆に減って赤ちゃんに戻っていくようなことはありませんよね。
若い頃に戻りたいとは言っても、年齢という数字は減らないのが現実。
そんな、ちょっと切なくなるようなクイズです。
2束と3束の花束を合わせると何束になるでしょう?

こたえを見る
1束
2束と3束を合わせると、5束になると言いたくなるところですが、これは間違いです。
花束という大きなくくりにすると、何束合わせようと1束にしかなりません。
花束を組み合わせている光景を思い浮かべることで、答えにたどりつけますよ!
ダム、湖、沼のうち、1番キレイなのはどれでしょう?

こたえを見る
沼
ダムと湖と沼の中でキレイなところというと、単純に考えればダムか湖と思ってしまいますよね。
ですが、このクイズはそれぞれの言葉をよく見ることがポイントです。
ダムと湖には、ぞれぞれ濁点の点々が入っていて音が濁っていますよね。
ですが、沼には濁点がなく、音が濁っていません。
そのため、答えは「沼」になります。
1枚の紙を切らずに10枚にできたのはなぜでしょう?

こたえを見る
両替したから
普通の紙だと、ハサミで切らないと10枚にはわけられません。
しかし、その紙が1万円札だとしたら、両替すると千円札10枚にわけられますよね!
なんの紙を10枚にしているのか、そこに想像力を働かせることで、回答できますよ。