【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
目標を達成するため、より良い人生を送るため、理想の自分を手に入れるため……私たちはさまざまな場面で「努力」を試されます。
しかし、努力し続けることに疲れてしまったり、努力に意味を見いだせなくなってしまったりすることもありますよね。
本記事では、偉人や有名人による「努力」に関する名言を集めました。
この名言集を見ると、天才と呼ばれた人物たちの功績は「努力」あってこそのものだと気付かされます。
熱いメッセージを受け取り、今後に生かしていきましょう!
- 【ひとこと名言】努力に後ろ向きな方にオススメ!努力したくなるかもしれない名言集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 【仕事の名言】仕事に悩む人も、仕事が好きな人にも!仕事について考える人にオススメ!著名人の「仕事」名言集
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 【2025】偉人のひとこと名言まとめ
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 勉強を頑張る人に力を与えてくれる名言
【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選(51〜60)
ナポレオンは、夜3時間しか眠らなかった。彼になしえられる努力が、自分になしえられぬはずがない。野口英世

努力に限界を決めるべきではないという強い意志を示した言葉です。
偉大な人物も並外れた努力を積み重ねて成功をつかんでおり、自分にそれができない理由はないという覚悟が込められています。
もちろん全ての人が同じように短時間睡眠で頑張る必要はありませんが、なまけ心に負けそうなときこの言葉を思い出せば自然と気が引き締まるでしょう。
努力は才能よりも大切であり、自分次第でいくらでも積み重ねられるのです。
限界をこえる力をくれる名言です。
いったん志を抱けば、この志にむかって事が進むような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ司馬遼太郎

どんな困難がまちうけていようとも、物事を途中でなげだしてはいけない、それよりも、努力の途中で息絶えたほうがいい、ということなのでしょう。
途中でもうだめだ、もうあきらめたほうがいいのだろうか、と思うことはしばしば、誰にでもあることですが、そんな時に思い出したい一言です。
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、よりいっそう学びたくなる。Albert Einstein

アルベルト・アインシュタイン(1879年〜1955年)は、「相対性理論」で有名な物理学者で、ノーベル物理学賞も受賞しています。
物事は知ればしるほど、学べば学ぶほど、自分がまったく何もわかっていなかったことがわかってきます。
努力をかさねて、より深く、より遠くへたどり着きたい、そんな探究の人生をおくりなさいと言われているように感じますね。
生きている間は、なにごとも延期するな。なんじの一生は、実行また実行であれ。ゲーテ

思いついたことをやろうとする人と、リスクを恐れてやらない人では、達成できることは一生のうちで大きく差がつくのかもしれません。
何かをやってみることで、ちがった可能性の扉がひらくこともあります。
まずはやってみること、それが大切なのかもしれません。
生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。心構えがまるで違う。これが大事だ。織田信長

どんなことでも、才能が自分にはないと思いながら、努力を重ねる日々は、かなりきびしいものがありますよね。
自分に才能があればどんなによかっただろう、そう思ってくじけそうになります。
でも、この言葉はそんな日々に勇気を与えてくれます。
何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。津田梅子

津田梅子(1864年〜1929年)は日本の教育者で、日本の女子教育の先駆者です。
1841年にアメリカ留学をし、女性の地位向上をもとめ、女性の教育に貢献しました。
努力をすること、そしてそれを継続することが、高い山を登るために必要なことなのだとさとしてくれます。
険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である。シェイクスピア

シェイクスピア(1564年〜1616年)は英国の劇作家、詩人です。
目の前にどんなに長くつづく道があろうと、ゆっくり着実にいけば、必ず最終目的地までたどりつける。
この先が長いと思うと、歩くのもいやになってしまいますが、そんな時こそ、ゆっくりいく、と考えると気分が軽くなり、やる気もおこるのではないでしょうか。
何事も小さな仕事に分けてしまえば、特に難しいことなどないジョン・D・ロックフェラー

ジョン・D・ロックフェラー(1839年〜1937年)はアメリカの実業家、慈善家で、スタンダード・オイル社を創業し、石油市場を独占しました。
アメリカ人初の10億ドルをこえる資産を持つ人物となりましたが、慈善活動において資産の大部分を使いました。
大きな仕事でも、小さいことにわけて少しずつやっていけば、かならず達成できると教えてくれます。
天才は有限。努力は無限。中村清

中村清(1913年〜1985年)は陸上競技の指導者で、瀬古利彦、ワキウリを育てたコーチとして有名です。
「年に一度選手に大輪の花を咲かせるのが私の使命」と言った彼は、次々に有能な選手を育てあげました。
努力には終わりはない、重みのあることばですね。
一旦やろうと思い立ったことは気乗りがしないとか気晴らしがしたいなどという口実で延期するな。直ちに、たとい見せかけなりとも、とりかかること。いい知恵は浮かぶものだ。トルストイ

トルストイ(1828年〜1910年)はロシアの小説家、思想家です。
毎日の継続した努力が必要なのに、今日は疲れたとか、気分がのらない、などでさぼる理由をみつけたりしてしまいます。
そんな時は、とりあえずやり始めることが大切だと教えてくれます。
やりはじめてしまえば、最初の気分はかわり、調子がよくなることは多いものですよね。