RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ

80代の方にとって、昭和の時代に流行した恋愛ソングには深い思い入れのある曲がたくさんあるでしょう。

演歌や流行歌などの中には、さまざまな感情をつづった曲があり、ご自身の思いを重ねながら聴いていた方も多いと思います。

この記事では、そんな80代の方に今あらためて聴いていただきたい恋愛ソングの名曲を紹介していきますね。

この記事をご覧の方は、ぜひ身近な80代の方にこれから紹介する曲をオススメして差し上げてくださいね。

80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ(61〜70)

夜明けのスキャット由紀さおり

由紀さおりさんの『夜明けのスキャット』は、1969年に発売された彼女の代表曲です。

スキャットという独特の歌唱法で、言葉を使わずに感情を表現する斬新な楽曲。

夜明け前のひとときを感じさせる繊細で情緒的なメロディが、聴く人の心に深く響きます。

この曲は、オリコンシングル週間ヒットチャートで8週連続1位を獲得。

ミリオンセラーとなり、同年のNHK紅白歌合戦にも出場しました。

朝を迎える前のちょっとした不安や期待、そんな複雑な気持ちを感じながら聴いてみるのはいかがでしょうか。

懐かしい思い出とともに、心が温かくなりますよ。

銀座の恋の物語石原裕次郎・牧村旬子

石原裕次郎さんと牧村旬子さんの『銀座の恋の物語』は、銀座という華やかな舞台で繰り広げられる若い恋人たちの切ない物語を描いた名曲です。

2人の美しいハーモニーが心に響き、深い愛情と別れの痛みを歌い上げています。

1961年にリリースされ、後に同名の映画の主題歌としても使用されました。

335万枚もの大ヒットを記録し、石原裕次郎さんの代表曲としても知られています。

若い頃の恋愛を懐かしむ高齢者の方にぜひ聴いていただきたい1曲。

昔を思い出しながら、心温まるひとときを過ごしていただけるのではないでしょうか。

ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

いしだあゆみさんの代表曲『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、1968年に発売された26枚目のシングルです。

累計150万枚を超える大ヒットを記録し、自身初のNHK紅白歌合戦出場を果たしました。

横浜を象徴する名曲として、2009年には「横浜市のご当地ソング」第1位に選ばれています。

大人な雰囲気漂う、横浜の港の夜景を思わせる本曲。

ねっとりとした歌声が、男性に寄り添って離れない、色気のある女性をイメージさせる歌詞と、絶妙にマッチしていますよね。

高齢者の方にとって、青春時代の思い出とともによみがえる、懐かしくも新鮮な気持ちで楽しめる1曲です。

おわりに

この記事では、80代の方が若かりしころによく耳にしていたであろう楽曲をたくさん紹介しました。

とはいえ、その多くは世代を超えた愛さ続けている名曲でしたよね。

あなたの身近にいらっしゃる80代の方に、この記事で紹介した曲をオススメして差し上げてくださいね。