80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
80代の方にとって、昭和の時代に流行した恋愛ソングには深い思い入れのある曲がたくさんあるでしょう。
演歌や流行歌などの中には、さまざまな感情をつづった曲があり、ご自身の思いを重ねながら聴いていた方も多いと思います。
この記事では、そんな80代の方に今あらためて聴いていただきたい恋愛ソングの名曲を紹介していきますね。
この記事をご覧の方は、ぜひ身近な80代の方にこれから紹介する曲をオススメして差し上げてくださいね。
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 80代の方にオススメの失恋ソング。切ない思いが描かれた名曲まとめ
- 80代男性に聴いてほしい泣ける歌。琴線に触れる名曲まとめ
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 90代女性にオススメの泣ける歌。心に響く感動ソングまとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 80代女性にオススメの泣ける歌。心を震わせる名曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ(21〜30)
君いとしき人よ伊藤久男

昭和歌謡を代表する名曲として、伊藤久男さんの甘く切ない恋心を歌った珠玉のバラードがあります。
古関裕而さんが作曲し、菊田一夫さんが作詞を手掛けた本作は、しっとりとした情感あふれるメロディと深みのあるバリトンボイスが見事に調和した1曲です。
1953年9月に日本コロムビアより公開された作品で、同年公開の映画『君の名は』の主題歌としても話題を呼びました。
物語と音楽が見事に溶け合い、当時の人々の心を揺さぶりました。
懐かしい思い出とともに心に響く名曲を、ゆったりとした気持ちでお楽しみください。
高齢者の方とご一緒に聴きながら、青春時代の思い出話に花を咲かせるのもよいですね。
月がとっても青いから菅原都々子

青く輝く月を見上げながら歩く並木道を切なく描いた名曲として、菅原都々子さんの美しい歌声に魅了される方も多いのではないでしょうか。
1955年に公開された映画の主題歌としても知られ、叙情的なストーリーを映し出した本作は、やさしい気持ちに包まれる温かさがあります。
販売枚数100万枚以上を記録した人気曲で、陸奥明さんの作曲による情感豊かなメロディと、清水みのるさんの詩情あふれる歌詞が心に染み渡ります。
ゆったりとしたリズムと哀愁漂う歌声は、穏やかな時間の中で思い出に浸りたい時にオススメです。
夜の静けさの中で、大切な人と散歩をしながら口ずさんだ思い出がよみがえることでしょう。
80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ(31〜40)
小島通いの郵便船青木光一

燈台岬やみかんの木陰など、郷愁を誘う情景が描かれた青木光一さんの楽曲。
郵便船が手紙を運ぶ様子を通じて、海を隔てた2人の心の距離を優しく描き出しています。
穏やかでメロディアスな旋律と柔らかく情感豊かな歌声が印象的な本作は、1955年3月に発売された作品です。
後にアルバム『青木光一全曲集』にも収録されました。
ラジオ番組や音楽番組でも頻繁に取り上げられ、多くの方に親しまれてきました。
大切な人を思う気持ちが込められたこの歌は、思い出の曲として心に響くことでしょう。
高齢者の方と一緒に口ずさみながら、懐かしい青春時代の思い出話に花を咲かせてみませんか。
二人は若いディック・ミネ&星玲子

力強さと温かみのある歌声で、昭和の音楽シーンを彩ったディック・ミネさんと星玲子さん。
山のこだまにたとえられる、恋人たちの呼び合いの喜びを表現した歌詞は、男女の掛け合いがとても愛らしく、穏やかな幸せを感じさせます。
若い恋人同士の微笑ましいやり取りを描いたこの楽曲は、1935年に発売された作品です。
古賀政男さんが手掛けた親しみやすいメロディは、心に染み入る優しさに満ちています。
デイサービスなどでは、自然と手拍子が生まれるような、和やかな時間を演出できるはず。
高齢者の方になじみ深く、懐かしい昭和の空気感を一緒に楽しめますよ。
結婚しようよ吉田拓郎

透明感のある美しいメロディーと甘く切ない歌声が印象的な作品です。
1972年に発売されたこの楽曲は、フォークソングの歴史に大きな転換をもたらしました。
アコースティックギターを主体とした温かみのあるサウンドが、恋心をやさしく包み込むような雰囲気を演出しています。
吉田拓郎さんは、春の情景を詩的に描きながら、誠実な気持ちと純粋な愛を表現しました。
シンプルでありながら奥深いメッセージを持つ本作は、オリコン週間チャートで最高3位を記録した名曲です。
心温まる穏やかな曲調と、優しい響きの歌声は、日常のひとときを豊かにしてくれます。
花が咲き誇る春の日、同じ世代の方と思い出話に花を咲かせながら、ゆっくりと聴いていただきたい一曲です。
マイ・ピュア・レディ尾崎亜美

春の訪れを感じさせる爽やかなボサノヴァ調のメロディが印象的な一曲です。
淡い恋心や、相手への思いを優しく包み込むような柔らかな雰囲気に、思わず心が温かくなりますね。
尾崎亜美さんの透明感のある歌声と、日常のささやかな幸せを描く歌詞が見事に調和しています。
本作は1977年2月に発売された楽曲で、資生堂の化粧品CMソングとしても起用され、オリコンチャートで4位を記録しました。
松任谷正隆さんによるアレンジと、ティン・パン・アレーのメンバーによる演奏も魅力のひとつ。
穏やかな春の日差しの中で、窓を開けて心地よい風を感じながら聴いていただきたい、そんな素敵な楽曲となっています。
二輪草川中美幸

夫婦の絆をつづった温かみのある歌で、川中美幸さんの情感豊かな歌声が心に響く楽曲です。
2つの花が寄り添うように咲く植物を題材に、お互いを思いやり支え合いながら生きていくことの大切さを歌い上げています。
優しく包み込むような歌声と相まって、深い愛情と絆を感じられる心温まる作品なんです。
1998年に発売されて大ヒットを記録し、出荷枚数が100万枚を突破。
第40回日本レコード大賞では優秀作品賞と編曲賞をダブル受賞しました。
NHK紅白歌合戦にも5回出場を果たしている本作は、長年連れ添ったご夫婦の思い出の曲として、カラオケでも親しまれている楽曲です。