80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ
年の離れた方とカラオケをする機会があると、どんな曲を歌えばいいのかわからなくて困ってしまうことってありますよね。
この記事では、とくに80代の男性に喜んでもらえる盛り上がる曲を紹介していきますね!
介護施設でのレクリエーションでカラオケをしたいと考えているスタッフの方や、親戚の集まりで祖父母とカラオケを楽しみたい方などに参考にしていただければうれしいです。
1950年代前後のヒット曲から80年代の演歌まで幅広く選びましたので、きっと喜んでもらえる曲が見つかるはず。
この記事を参考に、ぜひ皆さんでカラオケを楽しんでくださいね。
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 70代の男性に歌ってほしい歌。カラオケで聴きたい楽曲まとめ
- 90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 90代の方にオススメの冬の歌。昭和の冬曲まとめ
- 80代男性に聴いてほしい泣ける歌。琴線に触れる名曲まとめ
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ(1〜10)
お富さん春日八郎

『お富さん』は春日八郎さんの代表曲の一つで、1954年にリリースされた昭和の名曲です。
歌舞伎の『与話情浮名横櫛』をモチーフにした歌詞は、かつて愛し合った男女の切ない再会の物語。
深い情感がこもった春日八郎さんの歌声は、聴く人の心に染み入ります。
さまざまなアーティストによってカバーされ、時代を超えて愛され続けている不朽の名作です。
懐かしさと望郷の念を呼び起こすメロディーは、高齢者の方が楽しめるカラオケの定番曲。
みんなで一緒に歌って、昭和の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
高校三年生舟木一夫

舟木一夫さんの『高校三年生』は、卒業を控えた高校生たちの思いを丁寧につづった青春ソングの名曲です。
別れが近づく中で、友情の絆を胸に未来への一歩を踏み出そうとする主人公の姿が生き生きと描かれています。
1963年6月にデビューシングルとしてリリースされ、同名映画の主題歌にもなったこの曲は、発売からわずか1年で100万枚を超える大ヒットを記録。
学生服姿の舟木一夫さんのイメージとともに、時を越えて愛され続ける不朽の名作となりました。
懐かしい青春の1ページを思い出したい時、仲間と語らいながら歌いたい時にオススメの1曲です。
スーダラ節植木等

『スーダラ節』は植木等さんが1961年にリリースした、失敗談や愚痴を自虐的に歌った名曲です。
独特なサビのフレーズは一度聴いたら忘れられない中毒性があり、聴く人の心に深く刻まれます。
ユーモアにあふれた歌詞が魅力の元祖コミックソングといった雰囲気で、歌えばみんなで盛り上がれることまちがいなし。
時代を超えて愛され続けている不思議な魅力を持ったこの曲を、ぜひみんなで声を合わせて歌ってみてはいかがでしょうか?
80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ(11〜20)
北酒場細川たかし

細川たかしさんの『北酒場』は、北国の酒場での男女の出会いを描いた、軽快なメロディーと歌詞が印象的な1曲。
寒い夜に温もりを求め合う二人の姿が浮かび上がります。
1982年3月にリリースされ、オリコン年間ヒットチャートで第5位を記録した大ヒット曲。
なかにし礼さんと中村泰士さんのタッグで製作され、細川さんのキャリアの転機となりました。
アップテンポな曲調かつ、世代を超えて知られる人気曲ですので、きっと盛り上がる選曲となるでしょう。
お嫁においで加山雄三

加山雄三さんの『お嫁においで』は、1966年にリリースされた歌謡曲の名曲です。
海の男の熱い思いと結婚への誓いが込められた歌詞が印象的。
恋人と結婚したいという純粋で力強いメッセージに、聴く人の心は揺さぶられずにはいられません。
加山雄三さんのあたたかな歌声が、曲の世界観をいっそう引き立てています。
多くの人々に愛され続ける楽曲は、愛する人との絆の大切さを教えてくれるでしょう。
ご高齢の方が懐かしい思い出に浸りながら口ずさめる、まさに世代を超えて親しまれるヒットソングといえます。
まつり北島三郎

北島三郎さんの『まつり』は、日本の伝統的なお祭りの魅力とダイナミズムを歌い上げた、圧巻の名曲です。
自然の恵みに感謝する豊年祭りや大漁祭りの場面が生き生きと描かれ、祭りに参加する人々の熱い思いが伝わってきます。
1984年11月にリリースされて以降、NHK紅白歌合戦で6回も披露されるなど、長年に渡って愛され続けている1曲。
歌詞の随所にちりばめられた情景描写から、祭りの躍動感や一体感を感じ取れるでしょう。
ご高齢の方が若い頃を懐かしみながら口ずさめる、まさに世代を超えて愛される名曲ではないでしょうか。
また逢う日まで尾崎紀代彦

尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』は、別れの瞬間の切なさを繊細に描いた名曲です。
美しいメロディと尾崎さんの情感あふれる歌声が、心に染み渡ります。
1971年のリリース以来、日本レコード大賞や日本歌謡大賞を受賞し、紅白歌合戦でも歌われるなど、広く愛されてきました。
別れを経験したすべての世代の方々の心に響く1曲です。
大切な人を思いながら、ぜひ歌ってみてください。
きっと深い感動を味わえるはずですよ。





