【高齢者向け】動物の名前が入ったことわざクイズ
普段何気なく会話している中でもよく出てくることわざ。
その中には、さまざまな種類の動物が登場しています。
そこで今回は、高齢者の方の脳トレにぴったりな、動物が登場することわざクイズを出題していきます。
クイズは、動物の名前の部分が空白になった穴埋め式です。
たくさんの知識豊富な高齢者の方なら、全問正解かもしれません!
子供の頃から知っていることわざや、普段からよく使っていることわざもあるかもしれませんよ。
このことわざクイズを通して、脳をしっかり鍛えていきましょう。
【高齢者向け】動物の名前が入ったことわざクイズ(21〜40)
柳の下の【 】

偶然の成功を得たとしても、同じ方法を繰り返しても成功が得られるとは、限らないという意味を持つことわざです。
柳の下で何を見つけた場合に成功だと感じるかを考えていくと、それぞれの理想を話すという点で盛り上がるかと思います。
答えの幅が広そうということで、柳という言葉に注目して、柳の漢字を使った料理名などへと発想を展開していくのがオススメです。
「柳の下のどじょう」が答えとなる問題で、柳川鍋がイメージされるようなことわざではないでしょうか。
泣き面に〇〇

悪い目にあっているときに別の悪い目にあうこと、不幸が重なる様子をあらわした言葉です。
泣きっ面という悪い状況、そこに何が重なれば嫌なのかを考えていけば答えに近づけるかと思います。
さまざまな悪いことがイメージされるかと思いますが、虫というヒントを出せば範囲がしぼられそうですね。
答えは「ハチ」で、泣いているところにハチにも刺されてしまった状況を描いたフレーズです。
「弱り目に祟り目」や「傷口に塩を塗る」なども近い意味としてあげられますね。
梅に〇〇〇〇

とりあわせのいいものや、美しく調和しているもののたとえとして使われる言葉です。
梅の季節にあらわれるもの、梅のそばにあれば美しく見えるものを考えていきましょう。
梅に向かって飛んでくる鳥、梅のピンク色の中でも映える美しい緑色などのヒントがわかりやすそうです。
答えは「ウグイス」で、他の季節の美しい風景や、調和をあらわす言葉として「松に鶴」や「紅葉に鹿」、「牡丹に蝶」など多くの言葉があるのも、おもしろいポイントですね。
おわりに
高齢者の方に挑戦してほしい、動物が登場することわざのクイズを出題しましたが、何問正解できましたか?
よく知っていることわざでも、いざクイズになると悩んでしまうこともありますよね。
ですが、その悩み考えることが大切なんです!
楽しみながらぜひ挑戦してみてくださいね。