【高齢者向け】動物の名前が入ったことわざクイズ
普段何気なく会話している中でもよく出てくることわざ。
その中には、さまざまな種類の動物が登場しています。
そこで今回は、高齢者の方の脳トレにぴったりな、動物が登場することわざクイズを出題していきます。
クイズは、動物の名前の部分が空白になった穴埋め式です。
たくさんの知識豊富な高齢者の方なら、全問正解かもしれません!
子供の頃から知っていることわざや、普段からよく使っていることわざもあるかもしれませんよ。
このことわざクイズを通して、脳をしっかり鍛えていきましょう。
- 【高齢者向け】動物と自然をテーマにした盛り上がるクイズ集NEW!
- 高齢者が盛り上がる言葉と漢字のクイズ遊び。楽しく脳トレ!NEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 【笑える雑学で脳トレ】高齢者の方も思わず納得のトリビア豆知識クイズNEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】天気のことわざクイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ことわざクイズ集
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】言葉遊びゲームで盛り上がろう!しりとり言葉遊びのアイデアまとめ
- 【癒される動物クイズ】高齢者にオススメの動物3択クイズ
【高齢者向け】動物の名前が入ったことわざクイズ(1〜20)
〇〇に小判

古来、日本に伝わることわざが、「〇〇に小判」です。
おそらく、日常生活で耳にする機会も多いのではないでしょうか。
正解は「ネコ」。
ネコは小判の価値を理解できないことから、物の価値が分からない人を指すことわざとして使用されています。
ちなみに、このことわざには、もともとは「ネコに小判を見せる」だったという説や、「犬に小判」だったという説もあるんですよ。
しかし、一番言いやすいので、現在の形になったとされています。
二〇〇を追う者は一〇〇をも得ず

少し難易度が高めのことわざも出題しましょう。
それが「二〇を追う者は一〇をも得ず」です。
まず、入る言葉としては「と」が正解です。
つまり「にと追うものはいっともえず」と読むわけです。
あまりピンとこない方もいますよね。
しかし、漢字に直すとわかりやすいですよ。
「と」は「兎」と書きます。
つまり「いっと」は一羽のウサギを表しているんですよ。
そして、同時に二羽のウサギを追えば、一羽も捕まえられないことから、目標は一つに絞るべきという意味で使用されています。
立つ◯◯跡を濁さず

「立つ◯◯跡を濁さず」。
この〇〇に入る動物はなんでしょうか?
正解は「とり」です。
ここでいう鳥は、カラスやスズメではなく、水鳥を指しています。
少しイメージしてほしいのですが、水鳥が水面から飛び立つ時って、静かで、波一つ立ちませんよね。
その様子が、組織やグループを抜ける際に、荒波をたてずに去ることを意味することわざになりました。
組織やグループなどから脱退する場合だけではなく、誰かが先にゲームを抜けるなどスケールの小さい場面で使用してもOKです。
飛んで火にいる夏の〇〇

「飛んで火にいる夏の〇〇」は、時代劇でよく耳にすることわざです。
正解は「ムシ」。
いったい、なんの虫なんだと気になりませんか?
実はここでいう虫は、ガのことなんです。
ガは明かりによっていく習性があり、火を見ると飛び込んで死んでしまいます。
そのことから、危険な状況と知っていて、あえて飛び込む様子を指すことわざが生まれました。
ちなみに、初めて使われたのは中国の古い書物の中で「ガが火に赴くがごとし」と記されていたそうです。
〇〇の面に水

「〇〇〇の面に水」は、皮肉めいた意味を持つことわざです。
正解は「カエル」。
カエルは普段、水辺に生息しているので。
水滴が顔にかかっても動じません。
その様子から、イヤなことをされても眉一つ動かさない人を指すことわざになりました。
ネガティブな意味も込められていますが、その図太さは見習いたいものです。
ちなみに、「面」は、「つら」と読むのが正しいんですよ。
それから、「カエルの面へ水」という場合もあるので、覚えておきましょう。