RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア

左右の違う動きは、認知症予防や進行を緩やかにする効果が期待できるそうです。

左右の違う動きや一度に二つのことを同時にすることで、脳の活性化につながりますよ。

楽しさを加えてゲームとして取り組んでみませんか?

特に今回は、特別な道具を使わずにできるゲームを集めました!

気軽にできて、場所も取らず、男性女性を問わずご参加いただけますよ。

左右の違う動きを取り入れた体操なども一緒に紹介しています。

ゲームに応用してみてはいかがでしょうか?

動きに失敗しても、盛り上がるゲームや体操なのでぜひ、取り組んでみてくださいね。

【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア(1〜10)

数字のゲーム!奇数と偶数

いすに座った状態でおこなう、合図とともに手と足をふたつのパターンで動かす体操です。

左手と右足を上げる奇数のパターン、右手と左足を上げる偶数のパターンを、合図から判断して切り替えてもらいます。

「奇数」と「偶数」のシンプルな合図からはじめて、数字から奇数か偶数かを判断してもらう内容へと展開していきましょう。

違う方向の手と足を動かす形、数字をすばやく判断して体の形を作ることが脳の活性化につながっていく体操ですね。

足し算や引き算などのアレンジで考える要素を増やしてみるのもオススメですよ。

左右交互に数字数え体操

【指体操③種類】交互に数字数えがシンプルなのに難しい【認知症予防】
左右交互に数字数え体操

左右の手で違う動きをする手遊びは、認知症予防にも効果的とされています。

そこで「交互の数字数え体操」を紹介したいと思います。

こちらはカウントに合わせて、左右の手の指をあげるという内容です。

たとえば1の時は左手の指を1本、2の時は右手の指を2本あげるという感じです。

これに慣れてきたら、合間に手拍子を入れるなどアレンジを加えるのもいいでしょう。

ぐっと動きが複雑になりますよ。

また、手を交互にクロスさせながらというアレンジもありです。

キツネと猟師

【脳トレ指体操】キツネと猟師が面白い!
キツネと猟師

左右それぞれの手で違う動きを交互にする、キツネと猟師という手遊びです。

片方の手でキツネの形を作り、もう一歩の手で猟師を表す鉄砲の形を作ります。

この手の形を順番に、左右入れ替えながらおこなってみましょう。

右でキツネ、左で鉄砲を作ったら次はその逆。

これを10回程度繰り返します。

初めはゆっくりで、徐々にスピードを上げていくのもオススメです。

また、左右を入れ替えるタイミングで手拍子を加えると少し難易度が上がります。

このように左右の手で違う動きをしかも交互でやるという遊びは、脳にいい刺激となり、認知症予防にもつながりますよ。

【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア(11〜20)

図形を足で作ろ!

【マルチタスク】左右違う動きで認知症・転倒予防トレーニング
図形を足で作ろ!

座った状態で足を持ち上げて動かしていき、足の筋肉へ意識を向けるとともに脳トレの効果も加えた内容ですね。

片方の足は三角形を描く動作、もう片方の足は上下の動作をリズムに合わせておこなっていきます。

片方は3拍で一周する動作で、もう片方は2拍で一周する動作という拍の違いをしっかりとつかむことが重要なポイントですね。

慣れてきたら足を入れ替えてもらい、常に動かし方に意識を向けてもらいましょう。

足を持ち上げるのが難しい場合には、床に足をつけてそこで図形を描いてもらうのもいいかと思います。

お手玉じゃんけん

【シニア向け】お手玉を投げながらグーチョキパー&じゃんけんコグニサイズ【脳トレ体操】
お手玉じゃんけん

お手玉を片手で上に投げてキャッチする動作は、それだけでもつかむ手の力や動体視力が向上していきますよね。

そんなお手玉の動作に考えつつ体を動かす別の要素を加えた、脳トレの効果も期待される内容です。

片方の手はお手玉を投げてキャッチ、もう片方はグーチョキパーの動きをおこないます。

片方に集中している間に片方が止まってしまわないよう、どちらの手にもしっかりと意識を向けることが大切ですね。

それぞれの手の動かし方に慣れてきたら、じゃんけんの要素を加えて考えることを増やしていくアレンジもオススメですよ。

左右の手足を動かすトレーニング

【脳トレ】デイサービスで行える認知症予防トレーニング(組み合わせトレーニング)
左右の手足を動かすトレーニング

いすに座って、左右の手足を組み合わせを考えながらしっかりと動かしていく体操です。

まずは同じ方向の手と足を横側へと交互に開くシンプルな動作で、それぞれの動かし方をチェックしましょう。

そこから手と足の組み合わせを変える、横だけでなく前にも動かすなどの動作を徐々に加えていく内容ですね。

複雑な動きに集中すると体の動きが小さくなる場合もあるので、体の動きにしっかりと意識が向けられるように、徐々に動きを追加して体を慣らしていくのが大切かと思います。

ウサギとカメで左右の違う動き

【おうちで健康づくり】頭と体の楽しい体操!コグニサイズ – うさぎとかめ編 –
ウサギとカメで左右の違う動き

童謡『うさぎとかめ』に合わせて大きく左右の腕を動かしていく体操です。

腕の動きが中心の運動なので、立って体を動かすのが難しいという場合には椅子に座っておこないましょう。

交互に腕を前に出していくシンプルな動きですが、この時の手の形や動きの切り替えで脳トレの効果を加える内容ですね。

合図とともに手の形を変える、腕の出し方を変えるなど、徐々に要素を追加して考えつつ体を動かしてもらいます。

腕の動きだけでなく足の動きを加えると、考える要素がさらに増えるのでこちらもオススメですよ。