RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア

左右の違う動きは、認知症予防や進行を緩やかにする効果が期待できるそうです。

左右の違う動きや一度に二つのことを同時にすることで、脳の活性化につながりますよ。

楽しさを加えてゲームとして取り組んでみませんか?

特に今回は、特別な道具を使わずにできるゲームを集めました!

気軽にできて、場所も取らず、男性女性を問わずご参加いただけますよ。

左右の違う動きを取り入れた体操なども一緒に紹介しています。

ゲームに応用してみてはいかがでしょうか?

動きに失敗しても、盛り上がるゲームや体操なのでぜひ、取り組んでみてくださいね。

【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア(21〜30)

ブルーライトヨコハマでリズム体操

椅子に座って歌体操「昭和歌謡 ブルー・ライト・ヨコハマ」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
ブルーライトヨコハマでリズム体操

1968年に発売された『ブルーライトヨコハマ』は、昭和を代表する1曲です。

高齢者の方も、カラオケで歌ったことやテレビやラジオで耳にした方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌で、リズム体操をしてみましょう。

恋人同士の様子を歌にしているので、歌詞に合わせた体の動きも取り入れても面白そうですね。

高齢者の方も体操をしながら、この歌がはやっていた頃を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。

また、歌をうたいながら体操もできそうですね。

心の旅でリズム体操

座って出来る歌体操「心の旅 チューリップ」高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
心の旅でリズム体操

優しいメロディーの心の旅で行うリズム体操を紹介します。

座りながら歌に合わせて手拍子して、膝の内側を交互にタッチしましょう。

肩に手をおくように胸の前で腕をクロスします。

足もステップさせながら動かすことで脳の体操にもなりそうですね。

体全体を大きく動かすのがポイントですが無理のない楽しめる範囲で体を動かしていきましょう。

体を動かすときは、表情や気持ちも一緒に込めて行うことで、より楽しく心の旅を歌えるかもしれませんね。

桃太郎でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう! 〜桃太郎〜
桃太郎でスローエアロビック

童話の『桃太郎』のお話を、高齢者の方もご存じの方が多いことでしょう。

また『桃太郎』は、童話の内容がストーリー仕立てになった童謡もありますよね。

その童謡に合わせて体を動かしてみましょう。

スローエアロビックといって、ゆっくりと音楽に合わせて体を動かしていきますよ。

立ったままでも体操は可能ですが、椅子に座ってもおこなえます。

立つことが難しい高齢者の方にも、取り組みやすい体操ですよ。

体を無理なく動かす体操をとおして、ハリのある生活がおくることにも役立ちそうですね。

聖者の行進でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう!〜聖者の行進〜
聖者の行進でスローエアロビック

音楽に合わせて体を動かすエアロビックやエアロビクスは、体を動かしにくい人には難しく感じてしまいますよね。

そんなエアロビックをテンポを落としてゆっくりとした動きに変えて、どんな人でもやりやすくした体操です。

原曲よりもおだやかなリズムをつかんで、全身を弾ませるように体を動かしていきましょう。

曲に追いつくというよりも、全身を使うことが重要なので、参加者に合わせたリズムで進めていくのが大切かもしれませんね。

茶色のこびん手拍子

『茶色のこびん』リズム手拍子にチャレンジ!
茶色のこびん手拍子

リズムに合わせて手をたたく茶色のこびん手拍子を紹介します。

「パン」のとこで手をたたき「ウン」のとこではお休みします。

リズムの途中でテンポが少し変わってきますよ。

リズムのテンポに合わせて手をたたく回数も変化してきます。

リズムを聞きながら手をたたくことは心身のリフレッシュにもつながり周りとのコミュニケーションにもつながっていきます。

座って楽しめる活動ですのでぜひ取り入れてみてくださいね。

鈴などを持って取り組むのもオススメですよ。

見ざる・言わざる・聞かざる脳トレ体操

笑いが起こる脳トレ体操 高齢者が喜ぶレクリエーション 健康体操
見ざる・言わざる・聞かざる脳トレ体操

体を動かしながら脳の運動にもなる、見ざる・言わざる・聞かざるの脳トレ体操を紹介しましょう。

見ざるは目を両手で隠します。

聞かざるは両手で耳を隠します。

言わざるは両手で口を隠しましょう。

職員の方の掛け声を聞いたらどんなポーズかを判断し、手を動かしてポーズをとりましょう。

瞬発力や考える力もきたえられてコミュニケーションも広がっていくかもしれませんね!

間違っても和やかな雰囲気になるようにリラックスして運動を楽しんでくださいね!

高原列車は行くで転倒予防体操

【音楽でイキイキ体操】「高原列車は行く」で転倒予防体操
高原列車は行くで転倒予防体操

高原列車は行くで転倒予防体操を紹介します。

椅子に座り、つま先やかかとをゆっくりとあげて足を動かしていきましょう。

床と平行になるように足を上げるとこでは、後ろに転倒しないように固定された椅子を使って行うのがオススメですよ。

歩くように足踏み腕も一緒にゆっくり動かしていきましょう。

足や腕を戻すときはゆっくりと戻すようにしてくださいね。

テンポの良い歌に合わせて楽しく笑顔になれるよう体を動かしていきましょう。