【高齢者向け】秋のホワイトボードレク。楽しく盛り上がるアイデア
暑い夏を乗り越えた秋、快適に過ごしやすい季節の到来です。
高齢者の方はレクリエーションに参加する意欲がさらに高まりそうですね。
こちらの記事では秋にオススメのホワイトボードレクをご紹介します。
定番の文字並べ替えクイズや連想ゲームなどを集めてみました。
それぞれ秋をテーマにクイズやゲームをおこなってみてはいかがでしょうか。
秋の味覚や秋の難読漢字、秋の写真クイズなど楽しく季節を感じられる記事となっています。
BGMに秋の歌を流しながら、楽しい雰囲気でチャレンジしてみましょう!
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げる
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】秋の花の漢字クイズで盛り上がろう!読めそうで読めない漢字まとめ
- 【高齢者向け】春に盛り上がるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者向け】冬に楽しめるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】秋の食べ物で楽しむ豆知識クイズ!意外と知らない雑学集
- 【高齢者向け】秋の有名な俳句集。情景が浮かぶ美しい句をご紹介
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使って楽しむ脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介
- 【9月の健康ネタ】秋の訪れを感じるレクリーエーションをご紹介
【高齢者向け】秋のホワイトボードレク。楽しく盛り上がるアイデア(1〜10)
歌当てクイズ

童謡や演歌などの懐かしい歌の歌詞を一部ずつホワイトボードに書き出していき、その曲名を当ててもらうクイズです。
最初の一節だけを書いて少しずつ追加していくことで、記憶をたどる楽しさが味わえます。
参加者が自然と口ずさみ始めることも多く、場の雰囲気が温かくなるでしょう。
曲を思い出す過程で当時の情景やエピソードがよみがえり、会話が広がるきっかけにもなります。
演歌であれば旅や季節の話題、童謡であれば学校や子供時代の思い出など関連するテーマでの語らいにもつながりやすく、心の距離が近づくレクリエーションとしても効果的です。
制限しりとり 秋の食べ物
@thinkbodyjapan ホワイトボードレク!#介護#介護士#介護施設#レク#レクリエーション
♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護
制限をあえて設けることで脳トレにつながるしりとりです。
ホワイトボードに「〇で始まり〇で終わる」と書き、その条件に合う秋の食べ物を使ってしりとりするレクリエーションです。
たとえば「さ」で始まり「ん」で終わる言葉で「さんま」など、出題者が条件を出し、それに合う言葉を皆で考えます。
マス目を使って順番に書き込んでいくことで、視覚的にもわかりやすく、全体の流れが見えて盛り上がるでしょう。
テーマを秋の食べ物にすることで、季節感を味わいながら遊ぶことができ、話題が広がるのも魅力です。
秋ならではの食べ物が次々に出てくることで、思い出や昔話も楽しめるでしょう。
ホワイトボードで紅葉狩り
@seasoncafe.yokohama♬ Makkana Aki – 志水 隆/杉並児童合唱団
ホワイトボードにあらかじめ山や木のイラストを描いておき、参加者にポンポンや指スタンプなどを使って紅葉を彩ってもらうレクリエーションです。
オレンジや黄色、赤といった秋らしい色のポンポンなどの装飾を用意して自由に色をのせてもらうことで、紅葉狩りのような気分が楽しめます。
手先を動かしながら隣同士の作品を見比べたり話題にしたりと交流も自然に生まれるでしょう。
完成後には高齢者同士で作品を眺めて話し合っても盛り上がります。
視覚的に秋を感じられ、創造力や感性も刺激される活動としてレクリエーションにオススメですよ。
【高齢者向け】秋のホワイトボードレク。楽しく盛り上がるアイデア(11〜20)
連想ゲーム 9月と言えば?
@thinkbodyjapan ホワイトボードで連想ゲーム!#介護#介護施設#介護士#介護士の日常#レクリエーション
♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護
秋をテーマにした脳トレにもつながるクイズのアイデアです。
参加者に「9月といえば何を思い浮かべますか?」と問いかけ、その答えをホワイトボードに書き出していきます。
出てきた言葉をもとに、今度はその頭文字やテーマを使って連想ゲームを展開。
たとえば「月見」と出たら「つ」から始まる食べ物を考える、などと発展させていきます。
言葉を連想する中で自然と季節の話題が出やすくなり記憶力や語彙力、発想力の刺激につながるでしょう。
時間制限やチーム対抗戦にすればゲーム性も増し、笑顔や会話も弾みます。
身近な話題を入り口にすることで、参加へのハードルが低くなり、高齢者の会話のきっかけとしても優れた秋のレクリエーションです。
ことわざ穴埋め

ことわざの一部を空欄にしてホワイトボードに書き、その言葉を当ててもらうクイズ形式のレクリエーションです。
たとえば「〇〇先に立たず」など、なじみのあることわざを使うことで参加しやすくなります。
難易度に応じてヒントを出したり、制限時間を設けることで緊張感やゲーム性も生まれ、自然に場が盛り上がるでしょう。
思い出しながら答えを考える過程が脳の活性化につながり、答え合わせのたびに「そうだった!」という発見の喜びも得られます。
昔から親しまれてきた言葉を通して懐かしさや共通の話題が生まれやすく、高齢者同士の会話も弾みます。
テンポよく進めることで集中力も維持できるアイデアです。
秋の文字並べかえクイズ

秋に関連する言葉をバラバラに並べた文字をホワイトボードに書き出し、それが何の言葉かを当てるクイズです。
季節の食べ物や風物詩をテーマにすると高齢者の方も取り組みやすくなります。
正解が出たときは拍手や歓声が起こり、自然に会話も広がるでしょう。
ヒントを出しながら皆で考えることで、脳の活性化や集中力の向上が期待できます。
過去の思い出話や旬の味覚の話題なども生まれ、高齢者同士のつながりが深まるのもポイント。
誰でも参加しやすく、繰り返し楽しめるレクリエーションです。
あるなしクイズ

あるなしクイズは、高齢者の方もご存じの方も多いのではないでしょうか?
あると、なしにそれぞれに当てはまる言葉を書いていきます。
ある方に共通することを当てていただくゲームですよ。
文字から連想されるものを考えたりするので、思考力やひらめき力のトレーニングになるそうです。
ホワイトボードに、ある方とない方を書いていき、たくさん答えていただきましょう。
高齢者の方も、ワイワイと盛り上がりそうですね。
周りの方とも会話がうまれ、交流も広がるかもしれませんよ。





