【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げる
ホワイトボードを使ったレクリエーションは、高齢者の方々にとってわかりやすく、みんなで盛り上がれる人気のアクティビティです。
書いて、見て、話して楽しむことで、自然と脳の活性化やコミュニケーションが生まれます。
この記事では、介護現場でも実践されているホワイトボードレクのアイデアを、シンプルで楽しいものに絞ってご紹介します。
準備も簡単なので、デイサービスやご家庭でもすぐに取り入れられます。
高齢者の方々が思わず笑顔になる、そんなレクをお探しの方にぴったりの内容です。
【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げる(1〜10)
夏に食べたいもの

「夏に食べたいもの」をテーマにした高齢者向けのホワイトボードレクは、季節感を楽しみながら脳を活性化できる人気のプログラムです。
スイカ、そうめん、かき氷など、思いつくままに食べ物を「書いて」「見て」「話して」楽しむことで、会話が弾み、昔の思い出話に花が咲きます。
参加者同士の交流も生まれ、場は和やかに盛り上がります。
他にも「7月といえば?」という問いかけに切り替えると、七夕や花火、夏祭りなど、食べ物以外の話題も引き出せるため、違った楽しみ方もありますよ。
自由な発想で言葉を引き出すことで、季節を味わいながら、楽しく脳を刺激できるアイディアです。
7月といえば

夏休み、花火大会、海の日から連想するといえば、7月でしょうか?
7月を連想するホワイトボードレクなら、高齢者の方に、季節を思い起こしていただけますよ。
家族と食べたスイカや、庭に咲いていたひまわりなど、暑さを感じながら過ごした夏の日。
ホワイトボードレクを通して高齢者の方も、7月の思い出を振り返るきっかけとなるかもしれません。
今までの7月に過ごしたエピソードのことを語りながら、周りの方と会話もはずみそうですね。
縦と横 穴埋めクイズ
https://www.tiktok.com/@thinkbodyjapan/video/7514587416661871877文字の穴埋めクイズを、ホワイトボードで挑戦してみましょう。
3文字の言葉をホワイトボードに横に並べて書いていきます。
このときに、真ん中の文字を空欄にしておき、高齢者の方に答えていただきます。
空欄に当てはまる言葉を、あれこれ考えていただき、脳トレをしますよ。
空欄にした文字を入れて、横から読むと言葉になるようにするのがポイントです。
みんなで出し合った答えが正解し、さらに一つの言葉が出てくるので高齢者の方も達成感を感じていただけそうですね。
なんでもランキング

1位から10位までを高齢者の方に回答していただく、ランキング形式のホワイトボードレクをご紹介します。
日本人に多い苗字や人気の屋台ランキングなどお題を出していきましょう。
高齢者の方に答えていただきますが、慣れてきたら11位から20位までと幅広く出題してみてくださいね。
考えることでももちろん脳トレに効果がありますが、回答したランキングを見て知識や雑学も増えそうですね。
新しい知識を得ることも、楽しみになりそうなホワイトボードレクです。
コトバ探しゲーム

お題の文字をつなげて、言葉を作っていきましょう。
例えば「せんすいかん」なら、一文字でも意味が通じる文字を探します。
一文字ができたら、次は二文字、三文字と考えて、ホワイトボードに書いてくださいね。
文字数の多さで勝敗を決めると、盛り上がりますよ。
さまざまな言葉をご存じの高齢者の方なら、高得点をたたきだしそうですね。
お一人で集中して言葉を探し、ホワイトボードに書いてももいいですし、集団で答えを言っていただき、ホワイトボードに書いていっても面白そうですよ。
絵しりとり

文字のしりとりのホワイトボードレクもありますが、文字を絵に変えて挑戦してみましょう。
しりとりになるように高齢者の方に、言葉をだしていただきます。
その言葉を絵に変換してホワイトボードに描いていきます。
しりとりが終わったら、さらに楽しいゲームができますよ。
ホワイトボードに描いた絵を、紙などで隠して高齢者の方に思い出していただきます。
最初の絵だけを見せて、次にくる言葉を考えていきますよ。
高齢者の方にヒントを出したり、しりとりのときのエピソードなどもまじえながら、進めていってくださいね。
語呂合わせ

ホワイトボードを使って数字の読み方を言葉に当てはめて楽しむアイディア「語呂合わせ」をご紹介いたします。
例えば11月22日は「いい夫婦」のように、日付の語呂合わせや、710は何と読む?
答えは「納豆」といった、数字の読み方といった具合に、言葉を連想していきます。
ホワイトボードに今日は何の日と書いてそこから連想クイズのように話を広げると会話も広がり、参加者から「こんなのもあるよ」と新しい語呂が出てくることも。
連想ゲームのようにして楽しみながら、会話の促進や脳の活性化にも効果的な、盛り上がるレクリエーションです。