RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げる

ホワイトボードを使ったレクリエーションは、高齢者の方々にとってわかりやすく、みんなで盛り上がれる人気のアクティビティです。

書いて、見て、話して楽しむことで、自然と脳の活性化やコミュニケーションが生まれます。

この記事では、介護現場でも実践されているホワイトボードレクのアイデアを、シンプルで楽しいものに絞ってご紹介します。

準備も簡単なので、デイサービスやご家庭でもすぐに取り入れられます。

高齢者の方々が思わず笑顔になる、そんなレクをお探しの方にぴったりの内容です。

【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げる(1〜10)

あるなしクイズ

【ホワイトボード脳トレ】あるなしクイズで脳の活性化①【高齢者レクリエーション】
あるなしクイズ

あるなしクイズは、高齢者の方もなじみのあるクイズなのではないでしょうか?

「ある」と「ない」に、言葉を一つずつ書いていきましょう。

何個か「ある」と「ない」に言葉をあげたら高齢者の方にある方には、何があるのかない方には何がないのかを答えていただきましょう。

答えを考えて、ひらめいたときの嬉しさや楽しさを高齢者の方に感じていただけますよ。

こういった気持ちをアハ体験ともいって、脳の血流が上がるそうですよ。

集団でも盛り上がるレクなので、周りの方と会話もうまれ交流も深まりそうなクイズですね。

調味料さしすせそ

標語レク 導入編 調味料さしすせそ【高齢者介護予防脳トレちょいレクホワイトボードレク】
調味料さしすせそ

「調味料さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、しょうゆ、みその順で使うと料理が美味しくなる基本のルールです。

これをテーマにしたホワイトボードレクは、高齢者の脳を活性化しながら楽しく会話を広げることにつながります。

まず順番と意味をみんなで理解し、「どんな料理で使いますか?」と話を膨らませると、昔の思い出や得意料理の話が出て自然に盛り上がります。

理由を考えながら言葉にすることで、記憶にも残りやすく、楽しく学べるレクリエーションです。

ホワイトボードで紅葉狩り

@seasoncafe.yokohama

#デイサービス#レクリエーション#高齢者#紅葉

♬ Makkana Aki – 志水 隆/杉並児童合唱団

ホワイトボードにあらかじめ山や木のイラストを描いておき、参加者にポンポンや指スタンプなどを使って紅葉を彩ってもらうレクリエーションです。

オレンジや黄色、赤といった秋らしい色のポンポンなどの装飾を用意して自由に色をのせてもらうことで、紅葉狩りのような気分が楽しめます。

手先を動かしながら隣同士の作品を見比べたり話題にしたりと交流も自然に生まれるでしょう。

完成後には高齢者同士で作品を眺めて話し合っても盛り上がります。

視覚的に秋を感じられ、創造力や感性も刺激される活動としてレクリエーションにオススメですよ。

【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げる(11〜20)

制限しりとり 秋の食べ物

@thinkbodyjapan

ホワイトボードレク!#介護#介護士#介護施設#レク#レクリエーション

♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護

制限をあえて設けることで脳トレにつながるしりとりです。

ホワイトボードに「〇で始まり〇で終わる」と書き、その条件に合う秋の食べ物を使ってしりとりするレクリエーションです。

たとえば「さ」で始まり「ん」で終わる言葉で「さんま」など、出題者が条件を出し、それに合う言葉を皆で考えます。

マス目を使って順番に書き込んでいくことで、視覚的にもわかりやすく、全体の流れが見えて盛り上がるでしょう。

テーマを秋の食べ物にすることで、季節感を味わいながら遊ぶことができ、話題が広がるのも魅力です。

秋ならではの食べ物が次々に出てくることで、思い出や昔話も楽しめるでしょう。

連想ゲーム 9月と言えば?

@thinkbodyjapan

ホワイトボードで連想ゲーム!#介護#介護施設#介護士#介護士の日常#レクリエーション

♬ オリジナル楽曲 – TBJ / 介護•リハビリ•看護 – TBJ / 介護•リハビリ•看護

秋をテーマにした脳トレにもつながるクイズのアイデアです。

参加者に「9月といえば何を思い浮かべますか?」と問いかけ、その答えをホワイトボードに書き出していきます。

出てきた言葉をもとに、今度はその頭文字やテーマを使って連想ゲームを展開。

たとえば「月見」と出たら「つ」から始まる食べ物を考える、などと発展させていきます。

言葉を連想する中で自然と季節の話題が出やすくなり記憶力や語彙力、発想力の刺激につながるでしょう。

時間制限やチーム対抗戦にすればゲーム性も増し、笑顔や会話も弾みます。

身近な話題を入り口にすることで、参加へのハードルが低くなり、高齢者の会話のきっかけとしても優れた秋のレクリエーションです。

ことわざ穴埋め

【ことわざクイズ】脳トレ穴埋め問題!言葉を入れて諺を完成させろ【高齢者向け認知症予防ゲーム】#3
ことわざ穴埋め

ことわざの一部を空欄にしてホワイトボードに書き、その言葉を当ててもらうクイズ形式のレクリエーションです。

たとえば「〇〇先に立たず」など、なじみのあることわざを使うことで参加しやすくなります。

難易度に応じてヒントを出したり、制限時間を設けることで緊張感やゲーム性も生まれ、自然に場が盛り上がるでしょう。

思い出しながら答えを考える過程が脳の活性化につながり、答え合わせのたびに「そうだった!」という発見の喜びも得られます。

昔から親しまれてきた言葉を通して懐かしさや共通の話題が生まれやすく、高齢者同士の会話も弾みます。

テンポよく進めることで集中力も維持できるアイデアです。

写真クイズ 秋の植物

【写真クイズ】《秋の植物#1》次の植物の名前は何ですか?🍁
写真クイズ 秋の植物

秋の植物の写真をプリントアウトして用意し、それをホワイトボードに貼り出して名前を当ててもらうクイズ形式のレクリエーションです。

写真にはコスモスや彼岸花、柿の木、栗など視覚的に季節を感じられるものを選びましょう。

1枚ずつ見せて「これは何でしょう?」と問いかけることで、記憶力や観察力を引き出せます。

答え合わせの際には、それぞれの植物にまつわるエピソードや豆知識も加えると、参加者の関心を引きやすくなるでしょう。

実際の植物を見た思い出話に花が咲くなど、交流のきっかけにもつながります。

座ったままで取り組めるため高齢者への身体的な負担が少なく、認知面の刺激としても有効なプログラムです。