【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
毎年春になると、鮮やかなピンクや白の花を咲かせる桜は、日本全国で愛されている花です。
お花見や入学式など、春のイベントに欠かせない桜について、みなさんはどれだけご存じでしょうか。
今回は、桜の特徴や歴史、文化などに関するクイズを用意しました。
高齢者の方も楽しめる問題ばかりなので、周りの方々と挑戦してみましょう!
脳トレにもなり、認知症予防にもつながりますよ。
クイズを通して、桜の新たな魅力を発見し、春の訪れをより一層楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
- 【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】春に盛り上がるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者向け】3月に楽しみたい春のイベントクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ(1〜10)
複数の桜を植える際に、どれ位の間隔を空けて植えるのが望ましいでしょうか?

- 10センチメートル
- 10メートル
- 100メートル
こたえを見る
10メートル
桜の木を複数植える際に気をつけたいことは、植える間隔。
桜の木同士の間隔を狭く植えてしまうと、日当たりや根の発育に悪影響を及ぼしてしまうそう。
そのため、10メートルは間隔を空けて植えることが望ましいとされていますよ。
電報や手紙などの文面で、「桜の花」が意味するのは何でしょうか?

- 合格
- 別れ
- 長寿
こたえを見る
合格
桜の花は、特に入学や就職などの「合格」を意味する花言葉として用いられます。
春に咲く桜は、新たな門出や良い結果を連想させることから、祝電などで使われています。
もともと1965年に早稲田大学が合格発表の際におこなった「合格伝票」の中で合格であれば「サクラサク」、不合格であれば「サクラチル」という電報が送られたことをきっかけに、他の大学も使用するようになったそうです。
さくらの日として制定されているのはいつでしょうか?

- 2月27日
- 3月27日
- 4月27日
こたえを見る
3月27日
3月27日は「さくらの日」として制定されています。
さくらが咲く(3×9=27)の語呂合わせから3月27日がさくらの日となったそうです。
ちなみに日本さくらの会が1992年に制定しました。
【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ(11〜20)
一般的な桜の花びらは何枚あるでしょうか?

- 3枚
- 5枚
- 7枚
こたえを見る
5枚
一般的な桜の花びらは5枚です。
特に日本でよく目にする、ソメイヨシノなど多くの品種の桜が5枚の花びらを持っています。
八重桜のように花びらが多い種類もありますが、基本は5枚ですよ。
ちなみに八重桜は10枚から100枚以上の花びらが重なって一輪の大きい桜となっています。
御衣黄桜(ギョイコウザクラ)は開花したばかりの頃は何色の花を咲かせるでしょうか?

- 白色
- 淡い黄緑色
- ピンク色
こたえを見る
淡い黄緑色
御衣黄桜は、開花したばかりの頃は他の桜と違った珍しい色の花を咲かせることで知られています。
その色とは、淡い黄緑色(黄色がかった薄緑色)。
名前の「御衣黄」は、貴族の衣装に使われた黄緑色からきているそうですよ。
明治8年4月4日、明治天皇がお花見をした際に振舞われたお菓子はどれでしょうか?

- 桜餅
- 桜団子
- 桜あんぱん
こたえを見る
桜桜あんぱん
明治8年4月4日に、明治天皇がお花見をされた際に振る舞われたお菓子は「桜あんぱん」です。
この桜あんぱんは木村屋が作ったもので、塩漬けにした八重桜の花びらをあんぱんに埋め込まれていました。
甘いあんぱんに桜の塩漬けの相性が良く、明治天皇も喜ばれたそうですよ。
桜肉とは何の動物の肉のことでしょうか?

- 豚
- 馬
- 牛
こたえを見る
馬
諸説あるとされていますが、桜肉とは馬の肉のことを指します。
日本ではお刺身などで食べることもあり、切った時の肉の色が桜の花のようなピンク色をしているため「桜肉」と呼ばれている、という説が有力なようですよ。