RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ

毎年春になると、鮮やかなピンクや白の花を咲かせる桜は、日本全国で愛されている花です。

お花見や入学式など、春のイベントに欠かせない桜について、みなさんはどれだけご存じでしょうか。

今回は、桜の特徴や歴史、文化などに関するクイズを用意しました。

高齢者の方も楽しめる問題ばかりなので、周りの方々と挑戦してみましょう!

脳トレにもなり、認知症予防にもつながりますよ。

クイズを通して、桜の新たな魅力を発見し、春の訪れをより一層楽しんでくださいね。

【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ(6〜10)

沖縄県ではソメイヨシノがある理由で開花しません。その理由とは?

沖縄県ではソメイヨシノがある理由で開花しません。その理由とは?
  1. 気温が高くて十分に寒くならないから
  2. 土壌が合わないから
  3. 台風が多いから
こたえを見る

気温が高くて十分に寒くならないから

ソメイヨシノは冬の寒さ(低温)にさらされることで休眠から目覚め、春に花を咲かせます。

秋から冬にかけての一定の温度を受け、気温の上昇とともに花を咲かせるんですね。

沖縄県は冬でも平均気温が18℃程度あり、十分に寒くならないため、ソメイヨシノが咲きにくいのです。

花見のイメージが強い桜ですが、木材としての桜がもつ特徴は何でしょうか?

花見のイメージが強い桜ですが、木材としての桜がもつ特徴は何でしょうか?
  1. 柔らかい
  2. 硬い
  3. 湿気に弱い
こたえを見る

桜は鑑賞するものというイメージが強いかもしれませんね。

しかし桜の木は木材としても利用価値の高い木とされています。

そんな桜の木の特徴として、硬くで比較的湿気に強いということが挙げられます。

主に木材として利用される桜はヤマザクラやシウリザクラ、ウワミズザクラなどですが、木材として利用できる量は少ないため、貴重なものとされているそうですよ。

複数の桜を植える際に、どれ位の間隔を空けて植えるのが望ましいでしょうか?

複数の桜を植える際に、どれ位の間隔を空けて植えるのが望ましいでしょうか?
  1. 10センチメートル
  2. 10メートル
  3. 100メートル
こたえを見る

10メートル

桜の木を複数植える際に気をつけたいことは、植える間隔。

桜の木同士の間隔を狭く植えてしまうと、日当たりや根の発育に悪影響を及ぼしてしまうそう。

そのため、10メートルは間隔を空けて植えることが望ましいとされていますよ。

電報や手紙などの文面で、「桜の花」が意味するのは何でしょうか?

電報や手紙などの文面で、「桜の花」が意味するのは何でしょうか?
  1. 合格
  2. 別れ
  3. 長寿
こたえを見る

合格

桜の花は、特に入学や就職などの「合格」を意味する花言葉として用いられます。

春に咲く桜は、新たな門出や良い結果を連想させることから、祝電などで使われています。

もともと1965年に早稲田大学が合格発表の際におこなった「合格伝票」の中で合格であれば「サクラサク」、不合格であれば「サクラチル」という電報が送られたことをきっかけに、他の大学も使用するようになったそうです。

さくらの日として制定されているのはいつでしょうか?

さくらの日として制定されているのはいつでしょうか?
  1. 2月27日
  2. 3月27日
  3. 4月27日
こたえを見る

3月27日

3月27日は「さくらの日」として制定されています。

さくらが咲く(3×9=27)の語呂合わせから3月27日がさくらの日となったそうです。

ちなみに日本さくらの会が1992年に制定しました。