【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
毎年春になると、鮮やかなピンクや白の花を咲かせる桜は、日本全国で愛されている花です。
お花見や入学式など、春のイベントに欠かせない桜について、みなさんはどれだけご存じでしょうか。
今回は、桜の特徴や歴史、文化などに関するクイズを用意しました。
高齢者の方も楽しめる問題ばかりなので、周りの方々と挑戦してみましょう!
脳トレにもなり、認知症予防にもつながりますよ。
クイズを通して、桜の新たな魅力を発見し、春の訪れをより一層楽しんでくださいね。
【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ(26〜30)
桜の「満開」とは、つぼみが何割咲いた状態のことをいうでしょうか。

- 10割
- 8割
- 6割
こたえを見る
8割
桜の開花状況を知るには、標本木をチェックするのがオススメです。
満開の目安は、標本木の8割以上のつぼみが開いた状態で判断します。
お花見に行くなら、満開よりも少し早い時期がベストタイミングと言えるでしょう。
more_horiz
八重桜の花びらは最低何枚以上でしょうか

- 6枚以上
- 8枚以上
- 10枚以上
こたえを見る
6枚以上
八重桜の花びらの数は品種によって異なりますが、概ね6枚以上の花びらを持つものを八重桜と呼びます。
more_horiz
日本で最も早く咲く桜はどれでしょうか。

- ソメイヨシノ
- 寒緋桜(カンヒザクラ)
- 河津桜(カワヅザクラ)
こたえを見る
寒緋桜(カンヒザクラ)
日本で最も早く咲く桜は「カンヒザクラ」です。
沖縄県をはじめとする南西諸島で見られる品種で、1月下旬から2月にかけて開花します。
more_horiz
さくらんぼの実がなる桜の品種は何でしょうか。

- ソメイヨシノ
- エドヒガン
- 山桜(ヤマザクラ)
こたえを見る
山桜(ヤマザクラ)
さくらんぼの原種である山桜(ヤマザクラ)は、実際に食用になる果実をつけます。
この山桜から栽培された種類が今日私たちが楽しんでいるさくらんぼの多くの品種へと発展しました。
more_horiz
おわりに
今回は桜に関するクイズ問題をご紹介しました。
身近な桜についての雑学を学ぶきっかけになりますね。
知った知識を家族や友人にも披露してみても良いでしょう。
大勢でクイズを考えることで盛り上がり、コミュニケーションの促進にもつながります。
ぜひ、デイサービスなどの高齢者施設で取り組んでみてくださいね!