【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
毎年春になると、鮮やかなピンクや白の花を咲かせる桜は、日本全国で愛されている花です。
お花見や入学式など、春のイベントに欠かせない桜について、みなさんはどれだけご存じでしょうか。
今回は、桜の特徴や歴史、文化などに関するクイズを用意しました。
高齢者の方も楽しめる問題ばかりなので、周りの方々と挑戦してみましょう!
脳トレにもなり、認知症予防にもつながりますよ。
クイズを通して、桜の新たな魅力を発見し、春の訪れをより一層楽しんでくださいね。
【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ(11〜15)
一般的な桜の花びらは何枚あるでしょうか?

- 3枚
- 5枚
- 7枚
こたえを見る
5枚
一般的な桜の花びらは5枚です。
特に日本でよく目にする、ソメイヨシノなど多くの品種の桜が5枚の花びらを持っています。
八重桜のように花びらが多い種類もありますが、基本は5枚ですよ。
ちなみに八重桜は10枚から100枚以上の花びらが重なって一輪の大きい桜となっています。
御衣黄桜(ギョイコウザクラ)は開花したばかりの頃は何色の花を咲かせるでしょうか?

- 白色
- 淡い黄緑色
- ピンク色
こたえを見る
淡い黄緑色
御衣黄桜は、開花したばかりの頃は他の桜と違った珍しい色の花を咲かせることで知られています。
その色とは、淡い黄緑色(黄色がかった薄緑色)。
名前の「御衣黄」は、貴族の衣装に使われた黄緑色からきているそうですよ。
明治8年4月4日、明治天皇がお花見をした際に振舞われたお菓子はどれでしょうか?

- 桜餅
- 桜団子
- 桜あんぱん
こたえを見る
桜桜あんぱん
明治8年4月4日に、明治天皇がお花見をされた際に振る舞われたお菓子は「桜あんぱん」です。
この桜あんぱんは木村屋が作ったもので、塩漬けにした八重桜の花びらをあんぱんに埋め込まれていました。
甘いあんぱんに桜の塩漬けの相性が良く、明治天皇も喜ばれたそうですよ。
桜肉とは何の動物の肉のことでしょうか?

- 豚
- 馬
- 牛
こたえを見る
馬
諸説あるとされていますが、桜肉とは馬の肉のことを指します。
日本ではお刺身などで食べることもあり、切った時の肉の色が桜の花のようなピンク色をしているため「桜肉」と呼ばれている、という説が有力なようですよ。
日本で一番多い品種の桜はどれでしょうか

- ソメイヨシノ
- ヤマザクラ
- シダレザクラ
こたえを見る
ソメイヨシノ
日本で最も一般的に見られる桜の品種は「ソメイヨシノ」です。
ソメイヨシノは、明治時代に生まれた品種で、その美しいピンクの花びらと一斉に花を咲かせる様子から、日本全国で広く愛されています。